notestockに利用規約とプライバシーポリシーを制定しました。
https://notestock.osa-p.net/terms.html
簡単な解説はこちら
https://diary.osa-p.net/2024/04/notestock.html
今回の制定により何らかの運営方針が変更になることはありません。
notestockに利用規約とプライバシーポリシーを制定しました。
https://notestock.osa-p.net/terms.html
簡単な解説はこちら
https://diary.osa-p.net/2024/04/notestock.html
今回の制定により何らかの運営方針が変更になることはありません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久々に Arch Linux 入れたけど、GNOME は拡張周りの管理が(ディストリビューションに関わらず)ダルいからシステムのパッケージマネージャで入れられるのだけ入れることにした
Threadsの外(フェディバース)のインプレッションは取得できないし、取得できてもそれを信用するための工夫も要るし、そもそも何のために報酬を支払うのか、という問題があります。
ちなみに、だいたいこういうのはPeerTubeが解決していて、どのPeerTubeサーバでリモートコンテンツを閲覧しても、閲覧数とかどこで離脱したかなどの情報を取り逃したりしないように(連合するように)なっています。
どのサーバにアカウントを作っても、分散と連合の仕組みで、どこからでも見られるから同じだよ、についてはPeerTubeは面白いです。
また、Mastodonはプライバシー優先で、誰がいつ閲覧したか知られないように、リモートへはサーバを代表してアクセスして、内部の閲覧情報を隠すようになっています。ユーザーインプレッションを売り物にしないようにするポリシーです。
Threadsで収益化しているアカウントにとって、『フェディバースにシェア』がThreadsで見てもらう機会を減らすことにつながるということで、忌避されることもあるでしょう。
RSSで本文も流すと広告クリックが減って収入が減る、みたいなやつ。
「Threadsで投稿の『いいね!』とアカウントの『フォロー』お願いします!」の流れ。
N100 搭載ミニ PC も買った(1時くらいに Amazon で注文してさっき届いた)ので時間を見つけてサーバー構築もしたい
@himanoa Loaded: loaded (/etc/systemd/system/睡眠.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: failed (Result: signal) since Tue 2024-04-05 09:35:15 JST; 50s ago
Apple Music クライアントの Cider って Debian 系と RedHat 系のみの対応なのかなって思ったら Arch Linux も対応しててラブになった https://cidercollective.itch.io/cider
Amazon 眺めてる限り1.5万〜1.8万くらいで買えるっぽくて、同じ容量を Wasabi で使うと月3000円くらい取られるから半年〜1年くらいで元が取れる
512GB の SSD を買おうか悩んでいたら 2TB でも2万しないことに気が付いて、メディアサーバーとして使うなら 2TB あってもいいなとなっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォロワーのまつげばしばし
今はメディアサーバーに Wasabi を使っているけど、将来的に minio 建ててメディアサーバー移行して Wasabi はバックアップ専業にしようかなとなりつつある
仕事とか遊んだりしたときに人の名前を見てこの名前好きだなって思うことが多々あって楽しい、その名前がリアルネームなのが悪いのでいっしょに心中してバーチャルな名前にしてほしい(唐突に不穏になるつぶやき)