二次創作コンテンツのDL販売に関してはまぁなかなか難しい問題ですよね。
今までは物理媒体の頒布(=配布数、配布範囲を制限している)という建前で個人利用ということにして著作権的に許されていたところを、数や範囲の限りがない電子媒体での販売に切り替えてしまったわけだから……
著作権法自体が親告罪なこともあり大きく問題になっていないだけで、NGとみなされる可能性は全然あります。怒る権利者がいないからグレーゾーンでなあなあな運用されているのが現状……ですかね。
二次創作を発表するのと、製作にかかった原材料費を回収する程度の金銭の授受はセーフで、販売自体がNGって話は聞いたことないですけど、著作権者の認識次第ではなんでも海賊版認定されうるような行為ではありますからね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。