ティア144では4冊しか買わなかったけど今回その3倍近くになりました

二次創作コンテンツのDL販売に関してはまぁなかなか難しい問題ですよね。
今までは物理媒体の頒布(=配布数、配布範囲を制限している)という建前で個人利用ということにして著作権的に許されていたところを、数や範囲の限りがない電子媒体での販売に切り替えてしまったわけだから……

著作権法自体が親告罪なこともあり大きく問題になっていないだけで、NGとみなされる可能性は全然あります。怒る権利者がいないからグレーゾーンでなあなあな運用されているのが現状……ですかね。

データ解析結果の販売なんかは著作権的なあれこれというより、不正アクセス禁止法とか知財権とかも絡んでいそうでより取り扱いに困りますね。

二次創作を発表するのと、製作にかかった原材料費を回収する程度の金銭の授受はセーフで、販売自体がNGって話は聞いたことないですけど、著作権者の認識次第ではなんでも海賊版認定されうるような行為ではありますからね。

まぁそこはほら、色々な調整が入ってますから……お釣りの手間を省くために500円にしたら黒字になるとか……

過去の私はどうして口癖をこれにしたんだろう

16性格診断、過去4回やって全部論理学者型でした

変わらないことは芯が通っているともいえるけど、進歩も変化もないと言い換えることもできるので、良いか悪いかは都度判断としています。

2023-09-04 16:05:24 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

倫理・社会通念の教育って今まで親の仕事でしたけど、会社の仕事になるのかな……いや~それはちょっとあんまりな気がするなぁ。

ノートPCの画面、私以外わからないであろう画面だ