11:43:24
icon

>「内密の枢機卿がコンクラーベにノコノコやってきて、『どうも、投票するために来ました』なんてことは、実際には起こりえません。枢機卿は公に発表されない限り、その地位にある特権を得られないからです」
courrier.jp/news/archives/3991

Web site image
映画『教皇選挙』が描くコンクラーベの一部始終はどこまで正確なのか | 【ネタバレ注意】観た人は気になる専門家の指摘
11:47:49
icon

>ロシアを中国から引き離すために、トランプがロシアに迎合しようとしているなら、その戦略は失敗しているように思えます。2月24日のビデオ会議で、ウラジーミル・プーチンと習近平は良好な関係を明らかにしましたから。
courrier.jp/news/archives/3991

Web site image
世界は「19世紀」に戻り、米国は「非自由主義的民主主義」に陥りつつある | 一人の男のエゴイズムのため
12:12:43
icon

>他者の文化を取り入れることは、表現の幅を広げることにもなる上、リスペクトに基づく場合もあり、負の側面だけではありません。ただ、文化の盗用への批判は、植民地主義的な搾取構造や社会的弱者の文化が踏み荒らされることへの危惧感が根底にあるようで、社会的強者(マジョリティー)が、社会的弱者(マイノリティー)の文化を利用したような場合に問題視されやすいようです。
kottolaw.com/column/250430.htm

Web site image
公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
12:14:11
icon

>AIが使う音声は、大まかに男性、女性といった組み合わせで、声の変更はできない。また、日本語で漢字の読み方を指定するといったことも現在はできない。ただ、今後も声の変更、単語の読み方の変更といった機能が実現するよう開発は進められるという。
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

Web site image
グーグルの「NotebookLM」でポッドキャストのようなAIの会話を生成可能に、さっそく使ってみた
12:21:44
icon

>GPT-4とStable Diffusionで手塚作品を制作することについて、ヨーロッパでかなり批判されました。EU-AI法にみられるように、EUではクリエイティブに生成AIを用いることは、ほぼNGというスタンスですから。当時は手塚プロダクションにも、漫画の神様である手塚治虫作品のデータを勝手に使って作品化するのはけしからんというクレームも寄せられたと聞きましたが、完成後は1つの作品として捉えてもらえたようです。
it-hihyou.com/recommended/4642

Web site image
人のパートナーとなるAIを探求する──慶應義塾大学教授・栗原 聡氏に聞く 第4回 “ブラック・ジャック”はいかに蘇生したか
12:23:42
icon

>サービスは、YouTube、Yahoo!知恵袋、Yahoo!ファイナンス、LINEオープンチャット、LINE VOOM、Facebook、Instagram、Threads、TikTok、TikTok Lite、Xが対象となる。
watch.impress.co.jp/docs/news/

Web site image
総務省、SNS中傷対応でメタやX、グーグルら指定 情プラ法
12:28:24
icon

>NYTにかぎらず、無料コンテンツを豊富に用意した寛大な従量制ペイウォールは、有料サブスクリプションへのオファーのコンバージョン(転換)率を低下させる傾向があることがわかっている。 これが明らかになって以降、課金なしでは読めないハードペイウォールの割合が増え、「月○本まで」という上限を設定するメーター制の割合は減った
gendai.media/articles/-/151303

Web site image
ニューヨークタイムズが「V字回復」を遂げる原動力となった「DX」の全容(飯田 一史) @gendai_biz
12:33:32
icon

>家庭を持つこと(結婚)のインパクトが男女で異なるのは、マクロな統計からも推測できる。離婚率と自殺率の長期推移だ。この2つのカーブを描くと、男性では明瞭な共変関係が見られるが女性はそうでない
newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
12:35:19
icon

>当時ニューヨーク公共図書館など海外の事例が注目され、読書施設としての役割を中心にしつつも、より市民生活の役に立てないかと、図書館側の意識が変わっていきました。地域によっては健康や法律、農業など、より生活に身近なことで市民に役立つ情報を集めたり講演会や相談会を開いたりする動きが出てきます。
mainichi.jp/articles/20250430/

Web site image
読書離れ、出版不況、書店ゼロ地域拡大…でも図書館は増加 なぜ? | 毎日新聞
13:01:09
icon

>※バックナンバーの配信はありません
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

Web site image
マガジンハウスの雑誌10冊が「読み放題」追加で、U-NEXTの雑誌は210誌超に。20−50代まで読者層は幅広い
14:53:38
icon

>来月3日に行われる韓国の大統領選挙に向けて、イ前代表は、各種の世論調査で次の大統領候補の支持率でトップに立っていて、4日前には「共に民主党」の公認候補に選出されたばかりです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
韓国 最大野党 前代表 前回の大統領選めぐる裁判 高裁差し戻し | NHK
14:54:44
icon

>演説でハン前首相は「迅速な改憲で韓国の憲政秩序を新たに盤石にする」と述べ、就任2年目に憲法改正を実現したうえで、3年目には大統領選挙を行ってみずからは辞任するとの公約を示しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
韓国 ハン・ドクス前首相 6月の大統領選挙に立候補表明 | NHK
14:56:11
icon

>再放送で変更した部分について朝日新聞が確認した限りでは、クルド人に対する街宣活動をする団体の代表の「ヘイト行為はしていない。クルド人全員を批判しているわけではない」という主張を新たにナレーションで加えた。また「クルド人男性が『日本人死ね』と叫んでいる」などとしてSNSで拡散された動画について、実際には「病院に行け」などと叫んでいたという専門家の音声分析の結果を伝えている。
asahi.com/articles/AST5120PPT5

Web site image
NHK、在日クルド人特集を再放送 「取材を深めたい」延期し再編集:朝日新聞