07:53:11
icon

おはようございます。ほったらかし温泉に日の出風呂しに行ったけど、こんな感じ (昨日の富士山の写真と同じアングル) なんで、富士山と日の出は見られませんでした。

Attach image
07:54:40
icon

そのほか、周囲は雲海の合間に紅葉が見えてきれいだったりする。

Attach image
Attach image
Attach image
08:52:03
icon

今朝は焼き味噌おにぎりと、味噌汁、ししゃも、たくあん。落ち着く味わいだ。

Attach image
12:46:57
icon

プリンを作ってみた。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
12:51:58
icon

さらにプリンのカラメルも…。砂糖がなかったので同じ砂糖だろうとのことで、フロストシュガーを使ったら、再結晶してしまった。なので、そこにコーヒーのスティックシュガーを入れたら、ようやくカラメルっぽくなった。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
12:52:23
icon

カラメルに水を加えたら、水飴っぽくなったのだけど…まぁひとまず完成としよう。

Attach image
13:25:41
icon

今日の昼飯は、天丼とお吸い物。すごい絵面だが、味はしっかりとした天丼だw。

Attach image
18:28:29
icon

今晩の夕食は、ご飯、さつま芋が溶けてしまったさつま汁、とんかつ!、三つ葉と桜えびのナムル、あとたくあん。とんかつがジューシー。さつま汁はさらに味噌不足で醤油で補ったのでそぼくな汁物になってしまったw。

Attach image
19:46:14
icon

デザートのプリン食べ比べ。自作プリンは、カラメルがプリンに浸潤してるんですけどw。そして、このブツブツした食感w。そして、プッチンプリンはなめやかクリーミー。

Attach image
Attach image
19:49:17
icon

さて、このプリンたち。加熱するとどうなるでしょうか?1枚目の写真のプッチンプリンはデロデロに溶けてしまいました。一方、自作ブツブツプリンは加熱しても形は変わらず、むしろ煙を出し始めました(2枚目)。比較した画像が3枚目。

Attach image
Attach image
Attach image
19:49:24
icon

というか、この実験がしたいがためにプリンを作ったのだ〜w。

19:52:09
icon

スーパーで売ってるプリンは、実はプリンもどきで卵を使ってなく寒天とかで固めてるのでこうなるらしい。自作プリンは卵を使ってるので、生卵→ゆで卵が生卵に戻らないのと同じく、加熱してもデロデロにならないのだとか。

加熱したプリンはこの後、スタッフが美味しくいただきました。

19:54:53
icon

自作プリン、ブツブツ食感に加えて、もう一つ問題があったわw。カラメルの一部が水飴化して、噛むと歯にまとわりつくw。

Attach image
19:57:49
icon

加熱したプッチンプリン、冷やすとまた固まる。

つまり、板チョコ溶かしてチョコレート菓子を作るように、プリンでもそれができるかもってことだ。

Attach image
19:59:53
icon

ごちそさめ。

Attach image
22:12:55
icon

晩酌の席。

Attach image
22:55:37
icon

スウェーデントーチの根本が毎回焼け残るので、逆さにしてみた。

Attach image
23:09:34
icon

やはり先にひっくり返してできた脚が先に焼け砕けるのであった。でも、その焼け砕けた脚の熾火で根本を焼けばいいだけの話。

Attach image