Type-Bくらいなら自分ではんだ付けもできたけど、Micro-ABまでくるとさすがに……とか言ってる間にMini-Bは無意味な秘蔵品になってしまった(フォン端子はラジオのメモリ編集ケーブルを自作した時の名残り
Type-Bくらいなら自分ではんだ付けもできたけど、Micro-ABまでくるとさすがに……とか言ってる間にMini-Bは無意味な秘蔵品になってしまった(フォン端子はラジオのメモリ編集ケーブルを自作した時の名残り
牛乳余りのときに酪農家が搾って捨てるエピソードはよく聞くし、いま二期アニメやってる「百姓貴族」の一期でもやってたなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
USBの変換基板ならハンズマン(Q州のでかいホムセン)で売ってたので先日買ってきてたなあ……と思ったらMicro-ABだった。
そうだ、Type-Cならこれからいつでも買えるけどMicroは滅びそうだから、秘蔵目当てで買ったんだった(
3つ入りで1300円もした。
なんか製品ラベルの表記が間違ってるような(両プラグ?! と思ったけど物理形状は普通にプラグ/レセプタクルに見える
(アキバ取材班) 何に使う?Type-Cの信号をすべて取り出せる「Type-Cブレイクアウト」が200円から - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/crew/2024/1021/559723
今更の話は今更なので今更なのはさておき、GALとかなんか論理回路の実習で焼いたようなうろ覚えな記憶が……w
【大原雄介の半導体業界こぼれ話】遅すぎたIntelとAMDの提携、意外と早いUECの到来、そしてなぜ今さらPLD? - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1632671.html
gccの内部関数なんかも(当然)ないので、あきらめて普通にmicropythonの外部モジュール化を試みて、コンパイルは楽に通ったけど普通に暴走したので、次はデバッガをなんとかしないといけない。