2024-05-06 22:16:30 シャポコ.io🌵の投稿 shapoco@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

そういえばコミケに限らずサークル組織が前提なのだなあと思ったけど、そもそも製本自体が個人でやるものじゃなかったか。コピー本すら公共コピー機が前提だし。

ja.wikipedia.org/wiki/同人サークル

Web site image
%E5%90%8C%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB
icon

会員制同人サークル、個人サークルが一般化しすぎて再度ひっくりかえった概念なのかしら? と思ったけど、検索してみるとどうも会員公募型のサークルっぽい印象。聞いたことなかったけど、昔からあるにはあったらしい?

2024-05-05 22:31:13 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

会員制同人サークルという言葉を知った。会員や同人の結社でない同人サークルが生まれたから会員制同人サークルという言葉が必要になったのだろう。面白い。

icon

そういや、実家にいると嫌でもTVのニュースとかバラエティとか見させられる羽目になるのだけど、今年のGWは野球しかみてなかったので、割と快適だった(興味は皆無だけど無難なので

icon

国内ですら、CM力とでもいうか拡散力みたいなところにしか期待されてないので、内容の細かいところとか既にどうでもいい扱いなのかな。

【令和6年版】「報道の自由度2024」の報道の仕方から不自由を見る - ネットロアをめぐる冒険 netlorechase.net/entry/2024/05

Web site image
【令和6年版】「報道の自由度2024」の報道の仕方から不自由を見る