薬屋原作15、話は進んでるのに話がなかなか進まないなw
にゃーん。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
やはり正月に書き初めとか標語コンクールとか。
誤情報に惑わされない「情報的健康」実現へアイデアコンテスト | NHK | IT・ネット https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410521000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@n_soda パッケージマネージャやカーネルすら圧縮ライブラリと無縁な保証もなさそうですし、バージョン確認程度なら今更とあきらめるのもナシとはいえない気はします、ベストではないでしょうけど。
xz --versionを実行するな説、マルウェア実行のリスクがって意味なら、liblzmaを動的リンクしてるコマンドも全部同じことだし、なんならそのシステムにsshするのも同じことなので、どういうリスク評価なのかしらん。
(WindowsよろしくOSまるごと再インストール?
設備用のプログラム時計なんてのもあるのね、チャイムとか鳴るあれか。
そういえば舶用の時計はいまでも親子同期なんだっけ(緯度変化に伴う時差調整を全船で統一するだめだったか、文字通りのローカルタイム
https://www.seiko-sts.co.jp/products/systemclocks/marineclock/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デバイスのほうも、1端子で2.0と3.xの別論理デバイスみたいなのも(意味はともかく)できるのかしら、コントローラ次第かな。
「USB 3.0ハブはUSB 3.0部分とUSB 2.0部分を別々のデバイスとして登録する必要がある」
んんん。確かに、USB2.0のD±とUSB3.xのTX±/RX±は別個のピンなので、そうなると2.0と3.xでそれぞれ独立のレイヤーになっている……のかしら? ハブわからん……。
【特集】USB規格の限界127デバイスに挑む!でも実際に認識されたのは○○台だった - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1578739.html
ニュースで本名晒されてるの見かけて、晒すこと自体の是非は別にしても、リスクでいえばインボイスガーよりはるかにハイリスクだよなあ納税事故、などと思ったりしたなど。
話題になった個人の納税事故はままあるのでそれ自体はさておき、もしもそういう人がインボイスガーとかだったりすると大変楽しくない事態になりそうなのは心配ではあるなあ、しらんけど。