> やらないかアニメ化
あの原作が
「笑いを誘っている」
のは否定できなくて、それもネットの反応を見る限り
「ノンケがゲイを笑いものにしていいと思っている」
ユーザが少なくない。
「差別的に消費するユーザが想定される」
からには、アニメ化にはめちゃくちゃ繊細な気配りが必要だと思うのだけど、あんまり配慮があるようには見えないのが怖い。
でも炎上上等でやってる感もあるよな、アレ。 #LGBTQ
> やらないかアニメ化
あの原作が
「笑いを誘っている」
のは否定できなくて、それもネットの反応を見る限り
「ノンケがゲイを笑いものにしていいと思っている」
ユーザが少なくない。
「差別的に消費するユーザが想定される」
からには、アニメ化にはめちゃくちゃ繊細な気配りが必要だと思うのだけど、あんまり配慮があるようには見えないのが怖い。
でも炎上上等でやってる感もあるよな、アレ。 #LGBTQ
> 神話みたいなスタンスの小説はないだろうか? https://anond.hatelabo.jp/20230331114450
3巻から失速しちゃうんだけど、中井紀夫のタルカス伝1~2巻は激推しなんよワシ。特に1巻『いまだ生まれぬものの伝説』はヤバい。世界観が、もう、ね。
3巻以降、ついに生まれた主人公を破天荒・傍若無人・天衣無縫に描こうとすればするほど上滑りしていったのが残念。
偉大な父・偉大な祖父の血を引く貴種流離譚は、父祖の描写を密にしすぎると、作者が本当に描きたかったであろう主人公パートが父祖パートの焼き直しに陥りがちなんよね。 #ブコメ
江戸時代の出世事情についての本を読んでるけど、現代との違いはあんまりなかった。「学歴」が「家格」に代わるだけで、残りは現代と同じく「実績」「能力」「人柄・協調性」「年功序列」「運」だ。
「家格」は生まれつきでどうにもならんのに対して「学歴」は本人の努力次第だから、その差は大きいように思える。
ところが「家格」は婿養子・逆玉とか親兄弟の出世にあやかれるとか、敗者復活がけっこうある。
でも「学歴」は費用と時間の問題で、いったん確定しちゃうと上書きが困難。
なんかいろいろ複雑な気持ち。もちろん江戸時代の方が良かったという話ではない。
16本で完結させようかと思ってましたが、まだもうちょっと続けられそうなのでシーズン2に入ります。032まで続くかどうかわかりませんが……。シーズン2のルートなので全体公開です。
あけてくれ #017|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5626218
> コメダといえばデカ盛りが話題になるが、「異常に殻の剥きやすいモーニングのゆで卵」にも注目してもらいたい - Togetter https://togetter.com/li/2114944
コメダ、実は行ったことないんだけど、剥いた状態で出してほしいとか言ったらダメなん?
あんなもん、自分で剥きたい勢、いる? #ブコメ
> 鳥山明の名作『SAND LAND』映画化で8月公開 好み優先で描き「プロ失格かもしれません」 | 千葉日報オンライン https://www.chibanippo.co.jp/life/oricon/1040440
ニュース見逃してた。
マジかー。アレ、マンガとしての完成度が高すぎるので、アニメに向いているかどうかちょっとわからない。
作り手が勝算を持って企画していてほしい。
宮崎駿が嫉妬に狂うような戦車戦を描写してほしいね。