21:36:54
icon

Misskey Shareのサーバー選択画面を変更しています。
普段づかいではサーバーを選ぶだけと思われるので、それが可能なようにシンプルなデザインにしました。
従来表示していた投稿内容については、投稿前にMisskeyのシェア画面で確認・編集可能ですのでMisskey Shareでの表示を中止しています。

初めて使う方で未登録サーバーを利用される方はボタンを押せば従来のようなサーバー追加の欄が出ます。一度登録すれば2回目からは不要なので必要に応じて欄を出す形にしました。

改善案などは随時募集しております。

また、Mastodon用の
donshareもデザインを変えています。

18:20:23
icon

Misskey Shareの広告について
問い合わせが何件かありましたので、現状をお知らせします。

あらゆるMisskeyインスタンスのユーザーが利用する中継地点として一定の広告効果があるかと考えています。
ただし現状、アクセス数などは一切数えておらず、解析なども実施されていませんので、どのくらいの効果が期待できるのかは分かりません(Google Analyticsくらい入れろとのお叱りはありそうですが)

また、広告サイズなどの規格も、現状では特に取り決めはありません。参考としてmisskey.ioの広告が横幅900pxで縦120/250/360/480/640/900pxとなっているようです。同じ画像ファイルを流用いただくことは可能ですが、ただ昨今のインターネット利用者の多くはスマホからと予想される現状からすると横900pxは少し大きい可能性はあります。
現在広告予定枠に掲示している自社広告は400×60pxとなっていますが、このくらいか、あるいは468×60などの一般的なバナーサイズ、あるいはこれより少し縦幅を増やした程度が無難である可能性はあります。

そこで最初の何件かは、上記のような条件でも可とされる方を対象に実証と試行錯誤も兼ねてmisskey shareとdonshare、同じ掲載場所をセットにして一点月額500円からで募集をさせていただきます。短期希望であればもっとお安く対応します。
どの程度効果があったかなどレビューをいただければ、より効果的な広告媒体となるよう改善を進め、それを資金として本サービスの維持および改良に活かしていきたいと考えています。
銀行振込またはVISA/JCB等のクレジットカードやデビットカードでのお支払いに対応可能ですのでよろしくお願いいたします。

17:24:15
icon

あとdonshareも同様に変更予定です。これは後日になるかもしれませんが

17:21:32
icon

Misskey Shareの画面
とりあえず即席で作り直したものを動作確認中
初期状態では画面は「サーバーの選択」と、横に「新規追加」ボタンだけになりました。
メニューの最後に追加はCookie保存情報とのからみで面倒だったので横にボタンを置く方式としました。
一覧にサーバーが無いときは新規追加ボタンを押すと一覧の(現状は上ですが)下に欄が開く、という自然な導線が構築できたかなとは思っています。

いきなり画面が変わると使い慣れた方が混乱するかもしれないですが、早ければ今夜にもいきなり変わりるかもしれません。

08:52:10
icon

Misskey Shareの画面
現在、作り直しを計画しています

いまの画面は
「サーバーの追加」
「サーバーリスト」
「共有するメッセージ」
ですが、共有するメッセージはここで編集する需要はなさそうとの結論で、表示しないようにする予定です。
またサーバーの追加は、サーバーリストの最後のメニューとして「サーバーの追加」を選ぶと出てくる、というUIにして、初期画面の専有縦幅を減らします。
説明はもっと下に移動し、広告を上に上げる。
これで広告主もにっこり

取り敢えず一週間以内で計画しているのでしばらくお待ち下さい。

08:51:19
2023-09-14 00:12:19 あるかっぱ/アルパカ本家:io: ⁣Twishareの人の投稿 alpaca_honke@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:14:50
2023-06-30 14:08:14 未来情報産業㈱ 宣伝・広報の投稿 miraicorp@misskey.io
icon

地方の公共交通でICカードを利用している方に:rouhou:
残高の確認が面倒などの理由で、そのICカードを「不便なカード」だと思ったりしていませんか?
もうSuicaで統一すりゃいいだろ!だとか思ったりしていませんか!?

そんな方におすすめのアプリを紹介します。

実はそのカード、Suicaよりずっと
:benri:な機能が詰まっているかもしれません。特にバスで使うという用途では。
例えば、殆どの地方のカードは、乗降したバス停を記録するのです。Suicaではこれができません。Suica等になってしまったら、その
:benri:ぜーんぶ使えなくなってしまいます。それはとてももったいないことです。

そんな地方の公共交通を便利するための:android:アプリを頑張って作っていて、月150円からという破格のプライスにて提供しています。
Playストアなら購入後48時間までは全額返金できますので、ぜひ一度お試しください。きっと地方のICカード、そしてバスが好きになりますよ。

Playストアでのお求めはこちら

対応している地方の現行カードは

北海道: 北海道北見バスICバスカード、DoCARD、Asaca、SAPICA
東北: icsca、NORUCA
関東・甲信越: りゅーと、KURURU
東海・北陸: えこまいか、ICa、ayuca、ナイスパス、LuLuCa
近畿: emica、らんでんカード、hanica、CI-CA、Tsukica、なっち、kinoca、itappy、NicoPa
中国・四国: PASPY、IruCa、ICい〜カード、ですか
九州・沖縄: エヌタスTカード(N⁺)、くまモンのIC CARD、Rapica、いわさきICカード、OKICA

要するに読み取れるカード全部です。
もちろんSuicaほか全国で使える交通系ICカードにも対応しており、いろいろ便利な機能が使えます。

NFCがないタブレットでも、USBケーブルを買い替えて繋げば、ソニーのパソリを使って読み取らせることもできます(他のアプリにはない凄い機能です)

Web site image
全国の ICカード これひとつ
Web site image
全国の ICカード これひとつ「なう」 - Google Play のアプリ
itappy
Attach image
NicoPa
Attach image
LuLuCa
Attach image
PiTaPa
Attach image
PiTaPa
Attach image
kinoca
Attach image
Attach image
ICOCA
Attach image
近くの店を探す
Attach image