@alpaca_honke Misskeyのシェアサイトができたら、donshareと相互に交換できるような仕組みも作りたいなとは思っています。
donshareのボタンを押されてサーバー選択画面がでてから、MisskeyでシェアするをタップするとMisskeyのシェアサイトに飛ぶ(あるいはその逆)など
丼と共用サービスにすることも考えましたがサーバー選択で混乱しそうなのでサービスは分ける予定です
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
中の人は OpenStreetMap (OSM)を応援しているマッパーです。時々OSMに関することを投稿します。
弊社が作ったもの
Misskey用のシェアボタンサービス
Mastodon用のシェアボタンサービス
Windows用の逆ポーランド記法電卓
電子マネー対応のお店情報サイト
全国のICカードこれひとつ
ICカードこれひとつのサポートは投稿数や内容を考慮して別アカウント@miraicorp@fedibird.comを用意しています。必要に応じてフォローしてご利用下さい。
@alpaca_honke Misskeyのシェアサイトができたら、donshareと相互に交換できるような仕組みも作りたいなとは思っています。
donshareのボタンを押されてサーバー選択画面がでてから、MisskeyでシェアするをタップするとMisskeyのシェアサイトに飛ぶ(あるいはその逆)など
丼と共用サービスにすることも考えましたがサーバー選択で混乱しそうなのでサービスは分ける予定です
@alpaca_honke 便利そうなものを作っておられますね
ボタンだけ用意しても普及するまではボタンを代用する必要があると思いますので、この拡張機能も重要なサービスになりそうです。
当面は、メジャーなサイトにボタンをおいてもらえるかどうかが鍵になるでしょうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://misskey-hub.net/docs/faq.html
名称に「Misskey」を含むサービスを公開しても良いですか?要約すると、Misskeyという名称はしゅいろさんが商標出願中
現在、donshareという、ブログ等に貼り付けるMastodon用のシェアボタンサービスを提供しています
https://donshare.net/
必要なので、これのMisskey用を作ろうと考えています。
URL一つだけアクセスして、それがMisskeyのサーバーかどうかを簡単に判別する良い方法をゆるく募集しています。
の集合知、これはなかなか大変なものかもしれません
いまのユーザー数178,034人とのことですが、例えば中核市の要件が人口20万人以上ということなので、それに迫る勢いの知能が集まっているわけです。
ど冷えもんについていた決済端末ですが、IT Access VMPU-01の小型版、VMPU-01Lであることが、情報提供によって判明しました。
https://www.itaccess.co.jp/fintech/overview/
見ただけでは想像もできませんでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。