#ICカードこれひとつ
交通対応については、現時点まで報告された分について、登録作業が完了しました。
早ければ明日、次のバージョンのリリースを予定しておりますので、今しばらくお待ち下さいませ
アカウント引っ越しについて
このインスタンス「まちトドン」は10月末で運営終了と発表されています。
それに先立ち、9月以降は順次 @miraicorp に移動します。
重要なトゥートはこちらでもサービス終了までブーストする予定でおりますが、フォローについてはFedibird側も合わせてよろしくお願い致します。
#ICカードこれひとつ
交通対応については、現時点まで報告された分について、登録作業が完了しました。
早ければ明日、次のバージョンのリリースを予定しておりますので、今しばらくお待ち下さいませ
#ICカードこれひとつ
物販対応
福島県
東京都 北区
で、現時点まででの報告対応が完了しています。
順次対応を進めておりますので、登録完了まで気長にお待ちいただければ幸いです。
ちなみに、登録完了まで現在最長で3年待ちくらいになっていますが、今後更に伸びる可能性が高いです。
報告してから3年、今後はそれ以上経ってから報告内容の問題が判明する可能性がありますので、登録を確認されるまではレシートなどを保存しておいていただけますと幸いです。
#ICカードこれひとつ
「NewDays KIOSK 甲府駅中央本線上りホーム店」
2年ほど前は有人店舗だったらしくSuicaでC9の報告がありました。
昨年には無人の「EKI na CAFE×NewDays KIOSK」になりキャッシュレスのみの扱いになったようですが、いつ頃変わったかご存じの方はおられるでしょうか。
有効期限の設定ができず困っています。
#ICカードこれひとつ
セブン銀行 セブン‐イレブン 京急STウイングキッチン川崎店 共同出張所
これが京急のPASMO契約であるとして報告されているのですが、事実なのでしょうか?
#ICカードこれひとつ
JR浮間舟渡駅(東京都北区)
JRにおける東京都区内最北端の駅らしいですが、TOUCH TO GOによる無人ファミリーマートの2店目(参考までに1店目は静岡県のJR焼津駅)が4月30日に開店したようです。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240423_01.html
なおGoogleMapでこの店を探しても「しあさっての場所」を指し示しており、位置がよく分かりません。
もし北区まで足を伸ばす機会があれば正確な位置などを確認いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
GW中にかなりの量の報告があり、少しずつ対応を進めております
作業時間があまり取れない上、作業自体が効率的に進まない状況にあるので、一応週内は予定していますがしばらくかかる可能性があります。今しばらくお待ち下さい
@miraicorp
トイザらスでNEW 9210を採用しているようです。
https://twitter.com/chikuwa328/status/1342417126263410690
https://twitter.com/r1kn1/status/1332294993772331009
また、相鉄のステーションistでもこの機種と思われるものが採用されています。
@miraicorp
JR九州 小川駅
西口が供用開始されたようです。
門司港駅
繁忙期用の臨時改札があるようです。
https://twitter.com/yu_ki_ko_1113/status/1514900261265092612
https://twitter.com/jr24578620/status/1523316522512359424
@yukina 定期券相当の場合は降車情報が記録されないようです。
状況から、確認できるのは乗車だけということでしょう。
#ICカードこれひとつ
セブンイレブンについて、報告をいただいた分について全て対応を完了しました
先日対応完了したファミリーマート、ローソン、デイリーヤマザキも、追加対応しているので、対応残はなくなっております
@yukina PiTaPaの一般的な条件では、乗車は入出場タブ、降車は改札と履歴タブに記録が残ります。
FAQに記載がありますので質問する前にご一読ください。
#ICカードこれひとつ
セブンイレブン ハートイングランヴィア岡山店 (岡山県岡山市)
レジは3台あるようですが、レジ番号について矛盾のある報告が届いております。
登録済み含め、暫定的に推定対応に変更をさせていただきます。
#ICカードこれひとつ
道の駅マリンドリーム能生から報告をされた方
物産センターとセブンイレブンが同じ項目から報告されているようです。
セブンイレブンが誤報告と思われますので、項目をご確認のうえ、再報告をいただければ幸いです。
@NagisaTakayama ちなみに右下に出てくる「支援ポイントを貯める」を押して出る画面から、1日1回、ボタン押すだけでログインボーナス50ptが貰えるようです。
あと、ツイートしても50pt貰えるようです。
今のところ何の役にも立ちませんが…
@NagisaTakayama 今後何か新機能が付くのかもしれないですが、何かできたとしても、ポイントの仕組み上、そのファンクラブ内でのサービスとかになるのだと思います。
イラストレーターに何か新作を依頼するくらいしかできることはなさそうですが
#ICカードこれひとつ メモ
「貢献者」の表示機能を追加中
英語のContributorsをどう訳すか悩み、出金者とか寄与者ではあまりにも直接的で良くないなと思い、貢献者という語を選びました。
お知らせのように、変化あるたびにNotifyする存在とした。
今のところNotifyをOFFする機能はないが、有料機能としてOFF機能は付けるべきか。
表示機構はAlertDialogとした。
大切な情報であるので、このアプリについてメニューからいつでも参照できるようにした。
いつでも参加できるように、ファンクラブのページを表示するボタンも用意
@NagisaTakayama コロナを理由する意味が良く分かりませんが、装置のメーカーがPanasonicなのでmade in chinaだろうと思われることが影響しているのでしょうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@raki_can 管理番号は自販機装置に与えられているのではなく、それが設置されている場所に与えられているということなのでしょうか。興味深い知見ですね
交通系SPRWIDも変わっているようですので、優先的に更新対応を致します
#ICカードこれひとつ
3年ほど前に報告されている「ドラッグセガミ イオンモール高松店」
どうやら現在は「ココカラファイン イオンモール高松店」に店名が変わっているようです。
変更時期は確認できませんでした。
https://www.cocokarafine.co.jp/searchstore/CSsStoreDetail.jsp?storeNo=022525
WAONで2件報告があったようですが、現在でもWAON SPRWIDが同じかどうかは不明です。
@NagisaTakayama 考え方を変えれば、以前よりパソリを持っている人は増えているということなので、パソリとタブレットを持っている人にアピールできるチャンスなのかも知れません。
申請のためだけに何千円もするようなものを買う方々になら有料アプリにも共感いただけるかもしれません。
そうでない方は書類が郵送されるまで待つでしょうから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama 今は、他に系統がある場合はバス停情報としては印を付けていません。
今後系統DBで分離する場合は、免許維持路線は全停留所にマークを付すことになると思います。他に路線が多数ある停留所だったとしても、その系統としては免許維持路線の区間になるわけですので。
その上で、一つでも免許維持路線があったら何かマークを出すか、免許維持路線しか停車しない停留所でのみマークを出すかは、設定から選択できるように実装されると思います。恐らく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama 免許維持路線は系統で区別されるものと思っておりました。
免許維持路線でも、他の系統も多くある区間を通ることはあると思いますが、それとは別の問題で部分的な免許維持路線となる系統が存在するということで良いのでしょうか。
@NagisaTakayama 免許維持路線かどうかは系統に依存していると思いますし、恐らく起点から終点まで全停留所が対象なるものだと思うので、全停留所に「免」と書くことになります。複数条件重なる場合は「助免自」などもあるかもしれません。
系統情報のDBと、系統の停留所一覧のDBをそれぞれ分離すればもう少しスマートになるとは思うのですが、ブログにも書いたように保守性を上げる目的でDB内に日本語名を書きますが、これを情報として活用することを狙っていて混在する形式としています。
将来、DBを分割することがあれば、免許維持路線かどうかの情報は系統情報側に書くことになるでしょうね。
@NagisaTakayama 現在は、免許維持路線のみのバス停のみ、バス停名DBに情報を付けています。
将来的には、系統DBに情報を分離しますので、表示条件については設定で選択できるようになると思います。
ICカードこれひとつ「バスの系統」協力募集
未来情報産業ブログ
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-537.html