城端線・氷見線ですが、令和7年度内に全駅でICOCAを導入予定だそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bef2f8e3314ccd136ac7634db50f32db46b4b2a1
既に対応している高岡駅、新高岡駅を除く全19駅に計22対のポール型簡易改札機が設置される見込みのようです。
アカウント引っ越しについて
このインスタンス「まちトドン」は10月末で運営終了と発表されています。
それに先立ち、9月以降は順次 @miraicorp に移動します。
重要なトゥートはこちらでもサービス終了までブーストする予定でおりますが、フォローについてはFedibird側も合わせてよろしくお願い致します。
城端線・氷見線ですが、令和7年度内に全駅でICOCAを導入予定だそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bef2f8e3314ccd136ac7634db50f32db46b4b2a1
既に対応している高岡駅、新高岡駅を除く全19駅に計22対のポール型簡易改札機が設置される見込みのようです。
#ICカードこれひとつ
次のバージョンのリリース予定について
4月5月は弊社期末期首の処理で多忙で、4月には更新のリリースができませんでしたが、GWが終わった頃に多数報告されている交通系の対応を導入してリリースを予定しております。
現在、Suica対応した山形県の駅が大量に報告されていることを認識しています。
しばらく掛かると思いますがお待ち下さいませ
#ICカードこれひとつ
物販報告される方への追加のお願い
お店を報告される際、もしお時間に余裕があればOpenStreetMapで地図を編集してみませんか?
https://www.openstreetmap.org/
OpenStreetMapはそもそも全体的に品質が良いとは言えない状況ですが、その品質はピンキリです。
お店が描かれていないくらいならまだしも、大昔の建物が描かれたままなどあまりにも現状と乖離している場合、編集したくなってしまい時間が溶けてしまうため作業が進捗しないという重大な問題が生じてしまいます。
ちょっと何を言っているのか分からないと思いますが、とりあえずOpenStreetMapは色々な場所で使われてる地図であり、充実すれば多くの人の利益になるので、よろしければご検討下さいませ
#ICカードこれひとつ
物販対応
現時点で、対応完了を弊社が認識している地域は次の通り(東京以外は県内全域)
北海道
山形県
群馬県
東京都 墨田区・台東区・荒川区・足立区
神奈川県
山梨県
静岡県
滋賀県
京都府
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
佐賀県
現在、福岡県と兵庫県の報告が群を抜いて多く、膨大な対応残があることを確認しております。
少しずつですが対応しているので、気長にお待ちいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
道北バスと旭川電気軌道の「神楽3条4丁目」について
道北バスで神楽3条4丁目が報告され登録されているのですが、調査したところでは、どうやら道北バスは旭川電気軌道とバス停名が異なり「神楽3条」になっている可能性が高いように思われました
実際はどうなのでしょうか?
道北バス 美瑛・白金線39番について (4/4)
美瑛駅前から一旦中町1丁目に戻り、そこから白金方面に向かう、丸山町〜美沢〜道の駅白金ビルケ までの区間については、推定対応ができませんでした。
恐らく連番と思いますが、美瑛エリアと白金エリアでは番号帯が違っています。その切り替わる停留所が分からないと対応が難しいので、これについては報告を待つことに致します。
道北バス 美瑛・白金線39番について (3/4)
白金青い池入口〜不動の滝〜白金温泉については、白金青い池入口が平成22年4月13日に新設された停留所とのことで、番号に影響が見えました。
この前後(白金牧場入口、不動の滝)を推定で対応します。
残る終点まで、保養センター前・白金野営場前・国立大雪青年の家の3停留所も恐らく連番だとは思いますが、これについては報告を待つことに致します。
続く
道北バス 美瑛・白金線39番について (2/4)
旭川市の4号・5号〜(途中31停留所)〜中町1丁目・美瑛中央・美瑛駅前(南側)までの区間について、どうやら連番推定が可能と判明しました。
沿線事情は分かりませんが報告はあまり期待できそうにないため、31停留所もありますが中間の報告は待たず推定で対応を追加します。
続く
#ICカードこれひとつ
道北バス 美瑛・白金線39番について (1/4)
長距離の路線のようですが、白金青い池入口と中町1丁目の報告がありました。ありがとうございます。
これにより、路線のかなりの部分のバス停番号が推定可能だと分かりました。
https://allnfc.app/jp/busstoplist/abc4b5c2.html
続く
@miraicorp
西武のTOMONYで、高輪ゲートウェイのTOUCH TO GOと同じ無人決済システムを導入するそうです。
https://www.traicy.com/posts/20210429208166/
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/index.html
#ICカードこれひとつ
富山地鉄バス
フィーダーバス 四方・草島ルート
ですが、かなり以前に調査していただき報告されたものと番号が変化していることが分かりました。
変更時期は不明ですが、会社合併した頃に変わった可能性が高いように思います。
もしかすると、岩瀬・大広田・浜黒崎ルートの方も変わっているかも知れませんし、他のバスも変化している可能性があります
@NagisaTakayama 機種限定ということで何か特殊なメカニズムが入っているようなので、アプリから直にメモリーを読む場合はサブ側も読み取れるような仕組みがあるのかもしれないですね
@NagisaTakayama ありがとうございます。
メイン以外の方はどうやら完全に見えなくなるようですね。
Suicaに切り替えた状態でモバイルPASMOアプリを起動したり、その逆をした場合はどうなのでしょう。
モバイルPASMOアプリは逐次通信している形跡があるので必ずしも本体メモリーは読んでいない可能性はありますが
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama なるほど確かに。
安くするためには量産されているものを流用するしか無かったのでしょうね。
無いでしょうが、JR東日本が近距離切符を廃止してSuicaのみにするなどを強行すれば、乗客はSuica等保有を前提にできるので、電子マネー専用自販機も量産できるのかも知れません。
Suicaその他交通系電子マネー専用自動販売機、を初めて目視致しました。
荷物が重かったので買うことはしませんでしたが、これが駅ホームなどあちこちにありました。
紙幣の機械は最初からなく、硬貨投入口は穴が開いていません。
飲料の価格も1円単位になっていました。