このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
認証局毎に信頼性指標設けてユーザが取捨選択出来るようにするというのは割と夢はあると思うんだけど、多分ほとんどのユーザは使いこなせなさそうなんだよね
x.509 PKI は審査の一元化ができるという側面があって、当初はその側面の利用も検討されてたんだけど全 SSL 化プロジェクトで破綻したんよね
そうか、スパム送り続けることで一時的に急激な配送負荷と通報負荷かけての DDoS って AP で狙えたりするのか
4サーバーを今ドメインブロックしてます
friendsyu.me
cunnyborea.top
misskey.kuromame048.net
m.mxin.moe
あれか、そのビジネスが生む利益ではなく、ビジネスの持続に対して興味がある人に株を握らせるのが大事だったりするのかな
株式って仕組みが悪いかと言われると、成長圧力がプラスに働くことはあるのでなんとも言えん
株式会社、基本成長続けなきゃいけないので、ユーザが飽和してくると料金上げたり広告追加するしかなくなってくるみたいな社会の仕組みを垣間見ることが多い
Web UI がリッチで、カスタム絵文字リアクションがあって、Mastodon API 互換なソフトで、それなりに開発継続性がありそうなやつが個人的に多分探してるやつ。で、直置きメンテの手間が少なくて、軽量で、気軽にフォークできるライセンスだと嬉しいみたいな感じか
Sharkey 良さげに見えるな、試してみよっかな
https://activitypub.software/TransFem-org/Sharkey
Fediverse 勢は基本ビジネス忌避勢が多くて、自分に合うものを自分で作るみたいなのがメインなので、新規を重要視してないし、単純にそれが Bluesky と Fediverse の体験の違いに表れてるだけなんだよな。それを分散のせいにするのはなんというかって感じ
まあ、分散の方が作りにくいというのはあるだろうが、Bluesky はそういうの以前に結構新規参入者に対する体験向上を色々やってる感じがある。おすすめとかも、おしらせとかもそうだし、ヘルプも比較的ちゃんと作っとるし
Fediverse、単純に新規参入者に対する体験が悪すぎるんだよな。そこに分散とか中央集権とかは関係ない
Misskey いくか、Mastodon に戻るかでいうと、Mastodon に戻るかなあ
12.5 が出たのか。一週間ぐらい経ったら上げよ
https://www.debian.org/News/2024/20240210