icon

@sayunu そこらへんのパーサーの挙動はWHATWGの HTML Living Standard 仕様で操作的に定義されているんですよね。

HTML Living Standard 13.2 Parsing HTML documents

そこの Note に、なんでそうなっているのかが書いてあります。

While the HTML syntax described in this specification bears a close resemblance to SGML and XML, it is a separate language with its own parsing rules.

Some earlier versions of HTML (in particular from HTML2 to HTML4) were based on SGML and used SGML parsing rules. However, few (if any) web browsers ever implemented true SGML parsing for HTML documents; the only user agents to strictly handle HTML as an SGML application have historically been validators. The resulting confusion — with validators claiming documents to have one representation while widely deployed web browsers interoperably implemented a different representation — has wasted decades of productivity. This version of HTML thus returns to a non-SGML basis.

Authors interested in using SGML tools in their authoring pipeline are encouraged to use XML tools and the XML serialization of HTML.

昔のHTMLは、仕様上はSGMLによって構文解析ルールが規定されていましたが、SGMLは複雑で、ブラウザーは仕様通りにちゃんと実装することはなかったんですよね。今はHTMLの仕様はSGMLと無関係に仕様が決まっていて、結果的に、昔からのブラウザーの挙動を再現しつつ、ブラウザー間の挙動を統一するものになっています。

icon

@sayunu <p><i><p><b> に該当する例は、特に https://html.spec.whatwg.org/multipage/parsing.html#an-introduction-to-error-handling-and-strange-cases-in-the-parser で述べられているのですが、誤ったマークアップに対する対処として意図的に導入されている挙動のようです。

icon

Twitterって17年しか歴史ないので、推しの子1話の時点ですでにTwitterが日本で普及していると時代感が謎になる

icon

最初が2010年で2話以降がその16年後の2026年とか、それぐらいの時代感になる? 2010年以前なら、フィーチャーフォン(ガラケー)を使ってるのはふつう。

icon

インスタンス料金が2倍以上かかってるのは気になったので、やっぱりインスタンスサイズを下げた…

icon

インスタンス料金、じゃなくて、全体の費用か

icon

インスタンスサイズ変えたら、こんぐらい掛かってたわけだからね

Attach image
icon

Pleromaの実行ログちゃんと見て、吐いてたエラーに従ってNginxの設定をいじってX-Forwarded-Forをつけるようにした

2023-05-08 19:54:10 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

MMORPG 勃興期のタイトルとして著名な RO こと『ラグナロクオンライン』、ペット NPC の行動アルゴリズムをプレイヤーに Lua 言語で書かせるの強すぎるでしょ…… >> https://ragnarokonline.gungho.jp/gameguide/system/pet/images/AI_manual_v

icon

インスタンスサイズこれよりもうひとつ下げても大丈夫かな…

icon

反社会的な理屈で他人の権利を制限しながら、これはクリーンなイメージを守るために必要だって認知になってるの、なんというか、クリーンっぽさが大事なのであって理屈は大切じゃないんだろうなってなるわけで、そういう理屈だと不正の告発とかはクリーンなイメージを損ねるからダメってことになるじゃん

icon

素朴に考えるクリーンっぽさは正義と一致してないしクリーンっぽさだけ重視するなら一見やばいけど正しいことは無視されてしまう

icon

世の中には、ちゃんと考えないと間違えることがある

icon

新カスタム絵文字案「虚数は存在しないはすべて陰謀論です」

icon

さすがに、シンプルに嘘

icon

おもんない投稿してしまった

icon

極まった陰謀論者「実数は実在しない」

icon

ネタツイ(ツイではない)のセンスがない

icon

全員移民なのにデジタルネイティブぶってるんじゃない