ヘテロでも反出生主義はいるしホモセクシャルでも出生主義の人もいるし論理的には独立してるんだよね

足立区滅亡百合SFなんてのは件の発言にあり得る多様なカウンターのひとつに過ぎないし、同性愛者差別だとするのは、結局ひとつの正しい見方に沿わない表現を詰りたいだけでは、と思う。
全部のマイノリティーが同じ思想なわけがないし、

森奈津子の『西城秀樹のおかげです』だって、結局あれは人類滅亡レズビアンゲイSFで、人類の存続なんか知ったこっちゃねー、個人の幸福追求をとるわという、話だったわけだけど、それも差別になるのか。

SFから不謹慎だとか冒涜性を取ったらだいたいまずいでしょ

SFを書いたら、作者はそんなことが現実におこると思っている・思わせてるのだと受け取るヤバい読み手が差別とか問題にするのでは……

ヘテロのおもちゃとか言うのもさ、いまは万人がコンテンツとして消費されてるし、なにも同性愛者に限ったことじゃないし、百合を消費するのがヘテロってのも偏見じゃん

まあ反フィクション主義というのがあるんだとは思うけど、フィクションを駆逐すれば差別がなくなるというものではないと僕は思う

ミュージシャンを呼べ、それが本物です

DTM時代に生きてるから、何がリアルなのかという問題がある

自分の信じる価値を否定するからって冷笑主義って呼ぶのは不誠実だからやめろよ

異なる価値観のもとで違う主張しているのに、それを単に冷笑と呼んで相手の価値観を議論しない態度こそ冷笑だろ……

本来のシニシズムでもなく、あらゆる価値に対して冷笑的だという意味でさえなくて、単に自分の価値観を認めてくれないという意味で「冷笑主義」というの、本当に不誠実だと思うからやめてくれ

冷笑主義って言葉使っている時点で、そもそも相手が何に熱くなってるのか理解する気がないじゃん……

ビジネスに必要とされるのは信用と持続性で、その点、自分は根本的にビジネスに向いていない

やる気にムラがありすぎるというか、ムラ以前に同じ物事への興味が続かないんだから、仕事に習熟することがない

あれは異常

WIRED、記事によっては「ビデオ」と「ヴィデオ」が混じってるし、「ベトナム反戦運動」は「ヴィエトナム反戦運動」とか書かないし、要するに徹底していないカッコつけでクソ

ひとつの記事でビデオ・ヴィデオが混じってるのはまだ見つけられてないけど

WIREDに限らないけど、メーン/メイン とか メード/メイド みたいなケースは、気になる(日本語としてはエーとエイを区別しないはずだが、語によってはエイ系の綴りが普通に使われる場合と、使われない場合がある。ケースはまずケイスと書かれない)

メインスタジアムはメインスタジアムであって、メーンスタジアムって発音する人は少ない気もするんだけど、どうなんだろう

stadiumは日本語ではスタジアムであってステイディアムにならない……

英語、日本語に入ると発音は不規則に歪みがち

不規則にっていうか、英語での実際の発音がどうというより、綴りに引っ張られる傾向があるというのもある

カタカナ語で考えると発音を間違える発音注意語句、大量にある
stadium
studio
image

パーティションがパーテーションになってるって話もあった

ティーが発音できなかった時代の人じゃないんだから……

garbage, カタカナの綴りで揉めない?

バンド名のGarbageはカタカナではガービッジらしいです、参考までに

キャベツ cabbage カビジ
マリッジ marriage メリジ
イメージ image イミジ
ガベージ garbage ガービジ
マイレージ mileage マイリジ
ソーセージ sausage ソイスィジ

ソイスィッジ