石田三成が宝塚で大変なことになっている kageki.hankyu.co.jp/revue/225/inde…
貴族のフォーマルウェアである束帯は位によって着用できる色が違っており、天皇は白や黄櫨染など、上皇は緋色、昇殿を許されている貴族は黒、昇殿できない下位の貴族は赤→緑→縹…だったそうです 5話で殿中に呼ばれた通憲が「その朱色…」と忠実に嫌味言われてたのはこのせい
@mdrm_blue 一字一句違わず同意です 装束と烏帽子と坊主を量産する羽目になるとは、去年の今頃はまったく思っていませんでした
悪魔城ドラキュラ サークルオブザムーン #まさかここまでハマると思ってなかったもの 暁月の円舞曲が品切れで、入荷までに先にやっとくかー程度で手に取ったゲームにここまで魂持ってかれるとは思ってませんでした 礼拝塔でアドラメレクに吹っ飛ばされたヒューを見たときのときめきプライスレス
RTを月輪でやってみました 1人目:ヒュー 失礼な 私あんな破廉恥なハーネスつけてないし 2人目:ネイサン 兄弟子を鞭でしばき放題なのは素直に裏山 3人目:モーリス師匠 だだ誰が禿や
ドラマ中では岩治郎が奉公人を粗雑に扱ってましたが、本来商家の奉公人は家族並みに大事にされていて、丁稚として預かった子供には読み書きそろばん行儀作法、果てはお茶に生花花嫁修業まで施されていました 我が子としてどこに出しても恥ずかしくないよう育てるのが務めであり当然のことだったそう
なーんも知らない子供を一から商人に育て上げるのは当時でもものすごく高コストだったんです それでも商家は教育の重要性をよく知っていた 丁稚たちのうち「使える」人間は店に残って盛り立ててくれれば良し、残念ながら店を離れた子も商いのイロハさえ知っていれば他所で雇って貰えて食うに困らない
丁稚どんたちがほぼ無給で働いていたのは、働きながら学べて飯まで付いてくるという現物支給的な待遇だから 商業学校も真っ青の超実践教育で帳面付けから物流の仕組みにお客様とのやり取りまで数年間でバリバリと仕込まれるわけです
だから「松下幸之助や直どんは丁稚から登りつめて学歴ないのに金儲け云々」というのは半分間違いで、丁稚上がりというのは幼少のみぎりから商売の英才教育を骨の髄まで受けて純粋培養されたようなもんで、現代の学卒とは比べものにならないくらい知識も経験も豊富だったんです
だからと言って丁稚がみんな番頭まで出世できるわけでなし、奉公人の大半は途中で店を変わったり郷に帰ったり、下働きで一生終えたりしてました ちなみに転職はかなり自由だったとか
ニーアのサントラ、AmazonMP3ストアから試聴できたから貼っていきますね 北欧系とか宗教音楽系のアレンジが好きならハマると思う amazon.co.jp/dp/B00IK08SB0/…
モーニングスター=明けの明星はルシファーの別名だから、古くから崇められていたお星さまを教会が悪魔呼ばわりして悪いイメージでがんじがらめに固定したさまを表現したとかうんたら twitter.com/sayakaiurani/s…
@shiro_ka1059 ルシファー=悪魔のイメージも教会が勝手に植え付けたもんなんですよね…武器の方のモーニングスターで形がなくなるまでぶっ叩いても赦されるレベルだと思います
@sanetomo_works そんな風に観測してくださってる人がいるというだけでも、鍋底景気の中で就活したものとしては慰められます ありがとう
Twitterアプリ、ダークモードのブラック試してみたけどバックの色と文字の色の差がきつくて目が痛い 文字色グレーくらいに調節できるようにしてほしい ダークブルーでも白文字がけっこうきついし、通常の白背景も眩しいからスマホの設定で明るさギリギリまで抑えてるんだよなあ
粉洗剤の赤と青のツブツブを分離したい依頼でゲラゲラ笑ってたら、不登校経験のある依頼主がポツリと呟いた「みんな同じスピードでは成長できない」って言葉でしんみりしてる #探偵ナイトスクープ
なんでまた急に吹奏楽の話ばっかりし始めたかというと、全日本吹奏楽コンクールの先行きがぜんぜん見えなくて無関係の他人ながら心配になってきたんですよ…例年なら7月の地区大会へ向けて地域の定演で様子探りながら相当練習やりこんでる時期でしょ今…
1994年の課題曲、今見ると改めてマジでおかしい Ⅰ ベリーを摘んだらダンスにしよう(難曲・長い) Ⅱ パルス・モーションⅡ(難曲・長い) Ⅲ 饗応婦人(難曲・長い) Ⅳ 雲のコラージュ(難曲・長い) こ の 逃 げ 場 の な さ
Ⅰ ベリーを摘んだらダンスにしよう 難曲課題曲に定評のある間宮御大に連盟が委嘱して作ってもらった明るい難曲。かわいいメロディラインにゴリッゴリの変拍子。標準演奏でも6分と長い。
Ⅳ 雲のコラージュ 櫛田胅之扶御大の連盟委託作品。標準演奏で7分近い大作。楽譜の一部が白紙で自由に演奏させるという斬新なスタイルに恐れをなした吹奏楽部顧問が全力で逃げたケースが後を絶たなかった。こちらも相当難曲。
委託作品が2曲とも難曲のところに、朝日作曲賞受賞作品という不可抗力でラインナップされてしまったのが、 Ⅱ パルス・モーションⅡ 雲のコラージュは楽譜が白いが、こちらは楽譜がめっちゃ黒い。音符の密度がとにかく濃い。それでも同年の他曲と比べたらまだとっつきやすい方。
このように長くて難しい曲ばっかり3曲も並んでしまったので、残る1枠は中高生向けに軽めの曲が入るのか思ったところに入ってきたのが、あの伝説の難曲 Ⅲ 饗応婦人 ゴリッゴリの現代音楽。長い。むずい。ワイには何もわからないので語れない。いい曲らしい。
どれを選んでも難曲!どれを選んでも課題曲だけで体力奪われる!バンドの個性と実力の見せ所である自由曲も、この年は軽めの曲を選ばざるを得なかった。マーチとそれ以外のバランスがアレだった時代たっだからこそ発生した悲劇だったと思う。
ワイ個人の意見だけど、プロから楽器始めたての中1までいろんなレベルの演奏家が取り組むものなんだから、バンドの力別にいろいろ選べる現在のスタイルすばらしいと思う。特に難曲をⅤ枠に隔離したのは賢明。マーチが必ず2曲あってマーチの中だけでも選択肢があるのホントいいね…
誤解のないように主張しておくけど、ワイべつにカプの死別が好きなわけじゃなくて、推しカプの死別率がやたら高いせいで死にネタ慣れしてるだけです できればふつうに幸せになってほしいが原作がそれを許してくれない ひどいケースだと片方が相手を殺しに来る
@cheeeesett ありがとうございます!超絶疲れました!こんなに人間描いたの初めて!いろんなキャラがいるんで描いてて楽しかったです!
イベントやら何やらが緩和されたと聞いてたのに、映画館や図書館・博物館・美術館などもともと黙って単独利用しかしない施設は休業要請継続ってナメとんのか #映画館への休業要請に抗議します
そもそも緊急事態中も働けというなら、映画館も従業員にとっては職場やですよ 働く場所を金も出さずに奪うのは人権なさすぎでは #映画館への休業要請に抗議します
イベント・スポーツはokで映画館ほか文化施設はダメって、中高でよくある謎の体育会系陽キャ優遇を思い出して不快ってのもあります 文句言いやすいところを叩いてるんでしょ #映画館への休業要請に抗議します
五輪はできるのに映画館は…と比較するのがアスリートに失礼? こちとらずっと五輪に失礼されてるんですよ 怒るくらい怒らせろ #映画館への休業要請に抗議します
RTはプロモで流れてきたんだけど、あまりの顔の丸さにクリックして他の製品も見たらどれもモデルさんがむちむちしてて笑ってしまった poponeko.jp/products/pcw10…
>It's intuitively appealing, easy to remember and looks great in PowerPoint. (直感的に魅力的で、覚えやすく、パワポで見栄えする) ここすき>RT
昔は言った言わないの争いだったのが、SNSなんかで言ったことが記録に残るようになると「そのような意図で言ったのではない」って言い訳するようになった
参加費は①同額のエントリーコードの発行、②返金(手数料700円)、③コード発行も返金も辞退、の3通りから選べるらしい もともと赤ブーさんへの支援が目的だし辞退してもいいかなあ akaboo.jp/notice/2021053…
サンタエスメラルダでも聴いてないとやってられない朝だ!!! #まきはら通勤BGM music.amazon.co.jp/albums/B0042DI…