マイハウスがぬいぐるみの館になりつつある
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Evernote_to_Obsidian
だが、さすがに今回は無理だ。年額49.99ドルから年額129.99ドルという大幅アップ。「Evernote の機能が変わらないにもかかわらず料金が上がるというわけではないのでご安心ください」なんて書いてあるが、俺からしてみれば「使い方は変わらないにもかかわらず料金が2.6倍に上がる」のだ。
なんでこの人Evernoteの移行先にNotion選んだんだ?と今もEvernote使ってる人がいたんだの二つが交錯する
Evernote無料版が2端末制限になったときにUpNote買切り版に移行して長いんだけど、画像でも文章でもコードでも、何でも簡単にメモってどの端末でも見られるのが最大のメリットだなあ 本当に自由帳って感じ マンガのセリフ書き出しや下絵の確認なんかにも使ってる オフラインで読み書きできるのもいい
@chikusa_nao 無料版と月額100円版があるんでお試しでどうぞ 見出しやリストなどのマークアップにも対応してるんでウェブサイトの記事の下書きにも便利です
私Fedibirdの自分限定投稿TLにメモをいっぱい書き置きしてるよ あれTL見ながら気になることメモしたり投稿の下書きしたりするのに便利
PCとスマホで同期できるメモアプリだと、スマホで思い付きのメモを緊急的に取って、キーボードとマウス使える環境でバリバリ書いたり並べ替えできたりして便利よ
やはりクリストファーコロンブスの肖像画や「ペイス」「言語プロセッサ」みたいな普通の単語の絵文字は欲しくなるな…
ページ機能があること自体よくわかってなくてさっき触ってみた これブロックエディタみたいに文章や画像を並べ替えられるのね 入力欄も作れるのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
嫁つつき、お嫁さんの前に置いてあるオブジェ見る限りだいぶダイレクトな意味っぽいね
http://yagimitinomise.livedoor.blog/archives/1778289.html
今やイケイケ縁結び神社として全国区になってしまった八重垣神社もほんの十数年前までこんな感じだったんで、縁結びイコール子宝祈願に近かったんだと思う
https://4travel.jp/travelogue/10425556
少なくともこの地域だと健康な子供から念を送ることが重要で同じようにその年齢まで育つ健康な子供が生まれますようにってことはありそう
当時、村に流れる道頓堀川にすぐ生贄を投げ込もうとする村人たちの様子を見た蜀の軍師・諸葛亮がこの非人道的な行いを嘆き本物の人柱の代わりになるものをと投げ込んだものが現在の551の豚まんの原型と言われている故事はあまりにも有名
好きな漫画原作の実写キャスト、予想外の方角から豪速球を食らってどんな顔をしていいのかわからない あまりにも予想外すぎた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マルチモニタかー ひょっとして作業中他のものを非表示にしておくより常時出しっぱなしにしてる方が意識が行きにくいのかな 同時並行でいろいろができない
モニタ増やすくらいなら使ってないASUSタブレット活用したいなーと思っていろいろ考えてたら、クラウドに資料置いといてタブレットからアクセスして表示しておく使い方を思いついた
あーーーそうか、メインの作業に集中するために画面の切り替えを減らして視線移動だけで済ませられるようにすると
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好きなモンパニは「殺人魚フライングキラー」「スタング 人喰い巨大蜂の襲来」「X-コンタクト」です クイズは放棄した
今日はそういうHO1番好きな皆尽村部が1番好きな皆尽村のホール(席数少なめ)とはいえ配膳とかが膨らむ……
スマートウォッチを見た目で選んで買ったら手首に重いものがついてる感触がダメで全く使わないまま充電がおかしくなって捨てるに捨てられず放置しています 対戦よろしくお願いします
かっこいいからええねんと思ってたら時計のくせにボタンポチしないと時計見れないし、スマホとの接続がしょっちゅう切れるし、数日に一回は充電しないといけないしで私がつけるには面倒すぎた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1〜8巻はめっちゃ好きで何度も読み返してるけど9巻以降ウゲーとなる展開が続いて10巻に至っては買ったけど1回しか読んでないや 最近の10話くらいはまた好きになってる
8巻くらいまでの汚れも臭いもなくキラキラと美しい牢獄が、月の文化に触れて肉付けをされたことで気持ち悪くてなってしまってあの辺がいちばんきつかった 特に性と年齢から縁遠かった宝石たちが「若い女の子」として月人から扱われてるのがなんか無理だった
うあーーー私は人間要素が付加されるのが嫌だったんだな…月って人間を煮染めたような社会だから、せっかくそこらへんからフリーで生きてた宝石にそんなドロッとしたものくっつけないでほしいとか思いながら読んでたな当時 また月に染まれば染まるほど宝石の皆さんが幸せそうなのもなんだか
今いるジャンルで「自我のある人型の無機物の破壊はゴアに相当するか」で議論になってたなあ 個人的には痛がってたり血や臓物を連想するものが漏れ出たりしてなければゴアに当たらないかと思ったんだけど、見るとダメージ受ける人が多いから一応伏せてる
マーカス編「死の淵」のあれは死体の山で相当グロテスクだし、アンドロイドを「殺す」というのがマジ的確だと思うんだけど、マーカスがパーツを付け外ししてるのは平気なんだよなあ なんだろうこの感覚の違い
私が連載追い始めたのは8巻あたりからだったんで、それまでの流れから一変して気持ち悪さが先に立つ展開しかないあたりを月一以下のペースで待たされるんで死にそうだった
まさにカプ要素がなくて2人が生活してるだけのものを何年も描いてるけど、ずっと続けてると読み続けてくれる人も離れる人も新しく読み始めてくれる人もいておもしろいよ 描く側も読む側も好きにすればいいんだしね
自分の価値観で評価しろ、ほんこれ
https://matitodon.com/@TaiseiMiyahara/112301777541693482
生きもの飼ってたり身内の介護してたりする人間にとって4層はアビスでいちばんきつい部分や…
A: わあ!今ごろ気づいてすみません!イラストはSAI2、漫画はクリスタPROです
#FediQB
https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@minazukey.uk
A: もともとの居住地にPC周りを整備してくれている人がいます チャンネルに投げた話の時計屋さんですね 最初は時計を持ち込んでくれていたのですが、時代が下るのに合わせていろんな道具を持ち込んでもらっています
#FediQB
https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@minazukey.uk
なお、その時計屋さんのおかげでおじいちゃんは自力でPCを組んだり小規模ネットワークを組んだりする程度のことはできるようになっています
A: 奥院本殿の向かって左・西棟に橘、右の東棟に桜がいます 奥院の者たちはだいたい彼等の管轄なんですが、私だけ所属や仕事が違うちょっとイレギュラーな人員です 西棟に仕事場があるせいで橘が上司ってことになってはいるんですけどね あと社長がいます
#FediQB
https://fediqb.y-zu.org/questionbox/@makihara@minazukey.uk
サイコゴアマン、特撮の背景!特撮の幹部!特撮の火花!って感じで特撮への愛を感じるいい映画でしたよ 名無しの悪魔が名前と愛を与えられた素敵なお話です おすすめ