出身が南部領だから津軽弁だいたいはまあ分かるけどたまにマジで聞いた事なくてほでねになるからな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぴよすきー、2024年4月15日をもって閉鎖
https://fedimagazine.tokyo/post-3007/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるソフトを使って主に作業をしてる中であ、これ連絡する必要があるなーってときとか、連絡用のメッセンジャーアプリを最小化してたりブラウザの別なタブに表示してると探す手間が小なり発生するけどマルチモニターで隣のモニターに開いおいてるとそっちに目を移してすぐ入力するとかができるのが楽で良い
マルチモニター、作業中のウィンドウを分けて別画面にそのままおいてけるのが楽かも めちゃでかいウィンドウだとそのへんうまく画面内分割して仕切りつけたらいいもんかもしれないがデカすぎると今度視線の位置が上向きになりすぎて疲れそうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じ顔にしか見えないと言われてるの見たらほんとに双子みたいでびっくり 言われてみれば確かに別人かもとはなるけど何も知らないなら鏡で対象にする演出ね〜と流してそう
そうだ、 多分DB内に間違って重複して復元したデータベースがあるからこのあとそのデータベース内をきれいにしようと思うんだけどもし手違いがあったらすぐ復旧するので許してください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現地開催系のイベント、別に行かなくていいや…になれば困らないんですけどね というか行けないので最初からそんなもの行かなければ知ることも無くて困ることもないのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかりやすく青森と東京だと新幹線往復で4万円くらいかかるし片道3時間以上かかる&別途駅への交通をどうにかしないとだから 仙台で開催するだけでこれが2/3くらいになるので
イベントごとが開催される時東北は仙台でやってくれるだけましで東京来いよて言われること多いので近くに主要都市があって開催してくれるの便利だよね 新幹線使えばそりゃあ行けるけど距離考えた時かなり不便だからな
こないだから稀に本文空欄のフォロワー限定投稿がタイムラインに流れてくる リモートに見に行くと問題が発生しましたと表示されて何も見れない 2回見ていてどちらも投稿主はFirefishだけどなんなのだこれ
スロークエリいつも出てるからよく分かってないけどいっつもSLOW言うてんね〜あはは!と思ってた でもらんらんほーむさんくらいの規模だとどうなんだ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@boxes
調べてみたらこのへん結構難しいんですが工業製品の場合外観上美的鑑賞の対象になるかどうか(それだけの創造性があるか)で著作権の対象になるかが決まるようです
https://takeguchikana.jimdofree.com/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%ACq-a/q-%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AF%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9/
つまり汎用的なよくあるデザインのテレビなどは著作権の対象ではなく、逆に舞台で使用する独創的な衣装だとか予め主に鑑賞を目的とする美術品に近い用途を目的として生産された綺麗な人形などは著作権が発生するのではないかと思われます
ただし工業製品の場合、著作権ではなく申請などにより別な知的財産保護の権利で守られている可能性があります 外観上の問題だと製品のデザインを保護する意匠権、またはその会社の特徴的なロゴなどを含む場合商標権あたりでしょうか この場合著作権と違って特許庁に申請しないとこの対象にはならないようです
https://mikata-ins.co.jp/lab/jigyo/032924#index_id1
これらの登録がなされているものでも、写真に映り込んでいるのみでは問題ない可能性があります
問題はその権利があるもののブランドやイメージを著しく毀損したり誤解させる可能性がある場合などのようです なので商標権で保護されているロゴが含まれるものを個人利用の範囲を超えて使用する場合、権利者の方針によっては訴訟リスクがあると考えて良いと思います
多分単に写真撮影して写ってるものを肯定的な感想と共にSNSに載せるだとかは問題ないことが多くても、否定的かつイメージを棄損する形で載せたり、カスタム絵文字の場合などですと拡散性がある上被写体を中心とした情報伝達になると思いますから特に悪質な方針外の利用をされることが権利者に伝わるなどの騒ぎになるともしかして訴訟リスクがあるかもしれません(ここまで調べてロゴガイドライン守ったつもりの上で絵文字にロゴ入れてましたがすこしだけ私の方が不安になってきました)
とはいえ工業製品の場合、余程悪質なイメージ棄損や同業者による海賊版以外で実際に訴訟されてるケースをあまり知らないのでこのあたりはまた別に調べてみないとかも…?なので後でまた調べて見ます
今は廃止された法律には首都と記されていたこともあるようだ
日本の法令で初めて「首都」の語を用いたのは1950年(昭和25年)に制定された「首都建設法」(昭和25年法律第219号)だが、同法は1956年(昭和31年)に廃止されており[1]、現行の法令で「首都」について直接的な表現を用いて定めるものはない[2]。同法の第12条には「東京都が国の首都であることにかんがみて」とあり、東京都が首都であると明記されていた。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD
子供の頃社会の授業で使った地図帳だの教科書だの見ながら各県覚えようとした時だいたいほかの県が農産物とかもっとわかりやすい個性が書かれてたのに福井だけメガネのフレームって書かれてて、メガネのフレームってなんだよ…!メガネそのものじゃなくてフレーム!?フレームなの…!?になって福井のことをもっと知るために少し調べた記憶がある 恐竜は名産品でないので仕方ないか…
だいたい住んでる地域から離れてるエリアのあまり有名では無い県を答えられない人が多い気がするから全国平均的に均すと多分人口の多い関東圏の人が苦手な地域が最も難易度が高いと思われるので、関東から遠くて地図の端ではない中国四国地方に色んな人が覚えにくいと感じる県がありそうかな?
何かが覚えられない時、名前だけだと逆に覚えられないのでその名前がついたものに関する周辺情報を合わせて覚えると不思議なことにまわりのエピソードばっかおぼえて名前を覚えていないことがたまにある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。