icon

ありがとうございます、GNU Social系列は最初からOStatus採用していたわけではないんですね

icon

寝込んでたけど、おおよそ復活した

icon

ところでNimの日本語入門書がBOOTHで売ってたりする

「Nim実践入門 v.1.0.1【電子書籍】」
https://museit.booth.pm/items/1851688

Web site image
Nim実践入門 v.1.0.1【電子書籍】 - MuseIT - BOOTH
icon

Nimも結構魅力的よね

icon

その意味だとNimはCに変換されるから、Cさえ移植されてれば動くのはつよい

icon

バックエンドになってるLLVMのアーキテクチャサポートがGCCに比べるとまだ弱いから、色々大変そうではあるけど

icon

M5StackでRustはあった気がする

icon

ベアメタルというかフリースタンディング環境というか

icon

Cばっかりやってるので、ベアメタルで動く言語に謎の安心感を覚える

icon

まー、Cの方は私が書いたので、そこまでアテにならんけども

icon

Rust本に載ってたマルチスレッドのマンデルブロ集合の描写プログラムをC+pthread+libpngで書き直したらRustのが早かった思い出

icon

CとかC++とかと比較されてるイメージ

icon

Rustは低レイヤも書ける汎用コンパイル言語

icon

そう言ってるうちに読み切れていないオライリーのRust本が改訂されてしまいました

icon

Rust覚えたいって半年に1回くらい言ってる

icon

rc書くのが面倒なのでdaemonにはしない

icon

htcachecleanをcronにぶちこむなどした

icon

メディアキャッシュ放置してたの思い出して見たら4GBまで膨らんでた

icon

年単位で使ってないケトルなら部屋の隅にある

icon

何かをしゃべりたいけどしゃべることがない

icon

コメダしてきた

icon

ドットなかった

icon

GNU Socialって元はStatusNetで、これがOStatusの元じゃなかったっけ

2022-11-20 23:17:00 まきはら🚩🥞🥞🥞の投稿 makihara@fedibird.com
icon
Web site image
まきはら (@makihara@fedibird.com)
Web site image
まきはら (@makihara@fedibird.com)
Web site image
まきはら (@makihara@fedibird.com)
Web site image
まきはら (@makihara@fedibird.com)
Web site image
まきはら (@makihara@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(5件) by まきはら (@makihara@fedibird.com)
Attach image
icon

うーん、気力、気力が出ない

icon

なんかしたいけどなんもする気力がない

icon

なんかNoita動かしたら思ってたより重い……

icon

というかvirt-viewerはどうやって音拾ってるんだ?

icon

あとは音さえ出れば

icon

まーVMでこれなら十分でしょう

icon

音はまた別ソフトウェアか……

icon

> Looking Glass does not handle audio at all, nor will it ever.
はい

icon

新しいのはもうちょっと汎用的な仕組みでやってるっぽいけど、どのぐらい安定してるかは分からん

icon

悲しいかな、GVT-gは最新の統合グラフィックだとサポートされてないのだけれども

icon

iommuの設定だけすれば、後は全部モジュールのパラメータ変えるだけでいけちゃうので、設定も随分楽になった

icon

GVT-gなので性能は若干下がるけども、まぁ、ホスト側でQSV使えると思えば

icon

Looking Glass経由

icon

個人的にGVT-dよりもGVT-gの方が実績あるのでそっち使う

icon

Proのライセンス余ってたのでこれ使いましょ

icon

入れ直しからかあ

icon

んー、UEFI起動に切り替えないと駄目っぽ

icon

とりあえずパススルーはできた

icon

typoしてたのでやりなおし

icon

vfioの設定書いて、MODCONF=1に設定して、mkinitrd -c -F

icon

iGPUが遊んでるので

icon

久々にGPUパススルーに手を出す