This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
読書の秋!マンガの秋!プレゼンするぞ!with ぽんぽこ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Htj7UPdTC7c
若干関西弁が出てるオフ気味のぽんぽこ助かる。っていうか相槌がうますぎて企画変更して、動画にしてしまうって、マジぽんぽこだよな~。
似た話でいうと「私の時間」の歌詞も象徴的なんだよな。
>電脳風味な見た目も人気があるみたい?
>もしかしたらオリコン1位も遠くないかもね~
>ココロは今すぐメジャーデビューなのに
>なかなか世間は認めてくれないものね~
でも最後は、
>これー(いつまでも)
>からー(どこまでも)
>ずっとー(続いてゆく)
>歌声は途切れない
って歌ってる。
This account is not set to public on notestock.
センスがないというより一発ネタっぽくてサ終しそう。
QT: https://misskey.secinet.jp/notes/9jse0lxevf [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
クエーサーというくっそ明るい天体があって、正体は活動銀河核という銀河中心にあるブラックホールから放たれた強烈なジェットだろうと言われてるんだけど、くっそ遠いところにあるので、双眼鏡でも見れない程度の明るさになってしまう。
なんでも銀河の進化や宇宙の初期の姿を知る手がかりとして、研究対象となっているらしく、「ははあ浪漫があるなあ」と思っていたら、他にクエーサーを利用する用途として、光源が遠すぎて平面波とみなせるため、大陸やプレートの移動の観測に使えるらしく、急に身近で実用的になるやんとびっくりした。
基礎研究侮れねえ。
次にアレしたときに飛び込む場合は、あの彼を超える綺麗なフォームと幸せな表情でなければならないし、もし次やろうとしても絶対二番煎じになる。そういう意味でも次は飛び込まないでほしいね。
プロ野球阪神が18年ぶりにリーグ優勝した夜、道頓堀で起きた「アレ」、どないして撮ったん? 担当カメラマンに聞きました|共同通信・大阪支社 https://note.com/kyodonews_osaka/n/n79d4c04a967b
> 正直、撮影前までは飛び込む人を撮影しても写真を会社に送るつもりはありませんでした。警察から注意喚起が出ているように危険な行為なので、推奨できるはずもありません。何か大きなトラブルが起きてしまい、必要に迫られた場合だけ送ろうと思っていました。ですが、レンズの先の彼は、あまりにも幸せそうな顔をして飛んでいました。警察官が戎橋を完全に封鎖する中、遊歩道から、手足をきれいに伸ばし、飛んでいきました。この写真を会社に送らない選択肢は、当時も今も、私の中にはありませんでした。
少なくとも若者は、立憲民主党に入れようとは思わんもんなー。
一回入れたことあるけど、その後そいつ原神かなんかのポスターの絵に火をつけようとしていて、二度と立民には入れんとこってなったし。
This account is not set to public on notestock.
@ponkotuy というか軍事的に緊張の高まってる国じゃなくても、経済リスクで巻き添えとかもあるし、依存先は分散した方がいい。それはそう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
三権分立と国民の関わりの図を見たときに、国民が司法に関われるの、形骸化した最高裁判所裁判官国民審査くらいしかなくて、ほとんど関われねえじゃんって思った記憶がある。そしたら、裁判員制度ができた。
QT: https://qnmd.info/@qnighy/111080043206757894 [参照]