おはようございます。ご無沙汰してます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
銀行口座って漢字登録無いの?全銀ネットで参照できないって話では。全銀ネット拡張したら良さそう。まあ、それでも特殊漢字の人は引っかかっちゃうんだろうけど。
デジタル大臣が軽々しく言ったらしい住所の正規化、「丁目」だけでこういうトラップがあるんだよなあ…
▼「○丁目」という町名・地名
埼玉県八潮市二丁目(※大字)
埼玉県春日部市八丁目(※大字)
静岡県下田市一丁目(※町名。一丁目から六丁目まで)
福島県喜多方市三丁目(※大字がない地域の小字。一丁目から三丁目まで。福島県では住所表記で小字は省略されないのが通例)
▼「○丁目」以外の丁番
新潟市(「○番町」 cf.東京都千代田区「一番町」や埼玉県上尾市「五番町」などは町名)
堺市(「○丁」)
▼「丁目」の付かない地域と付く地域が混在する地域
さいたま市中央区下落合(「大字」と「二丁目から七丁目」)
さいたま市見沼区宮ヶ谷塔(「大字」と「一丁目から四丁目」)
福島県会津若松市材木町(「丁目のつかない町名」と「一丁目・二丁目」)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家近くにある会津大学の所在地は正式な行政地名では「会津若松市一箕町大字鶴賀字上居合90番地」となっているが、そもそも日本郵便の郵便番号簿の時点で「一箕町鶴賀」と略記されてしまっている時点でお察しくださいである
https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=7&city=1072020&id=25127
※日本郵便のガイドラインでは"いわゆる町域名に先だって「大字」「字」の文字が冠されている場合には、その「大字」「字」の文字までの記載を省略することができます。"とあるが、この場合は「大字という文字を含む町域名」になるので省略してはいけないはずである
https://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p39.html
※実家もこのパターンに該当したため、今住んでいる賃貸物件を契約する際に、システムの都合上、契約書に正式な住所が書かれていない
さいたま市西区と上尾市にある「平方領々家」という地名は元々「領家村」という村だったのが北足立郡内の同名避けのため「平方領」を冠称した経緯から「平方領領家」と書くべきところこのように略記されることが多いという。
埼玉県内の水上公園で複数の水着撮影会が計画されていて、そのうちの一つ「近代麻雀水着祭」について中学生の出演などが確認されていた。共産党県議からのそれに関する指摘もあって、水上公園での水着撮影会は一律禁止となった。
https://www.j-cast.com/2023/06/09463068.html
ほかの撮影会はともかく、流石に中学生が被写体は公序良俗違反(県青少年健全育成条例などの強行法規違反)との指摘は免れないであろう。
@nz@misskey.pm 県の担当者が共産党などからの意見を直接的な理由として挙げていないことから、その可能性などに鑑みて判断したのではないかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、真相がどうだかはわからないし、当該撮影会以外を含めて直前に中止を決めたことの合理性と補償の話とかはあるんだろうけどね……
表現の自由も性的搾取の問題もどちらもいまホットな話題だから、こういう話題はどうしても荒れやすいし、まあ巻き込まれたプレイヤーは可哀想だとしか言いようがないけど
@nz@misskey.pm 条例というか児童ポルノに引っかかるというのが有力説のようですね
https://twitter.com/shanhaitei/status/1667132708542349313
草加市で道路工事業者がNTTの光ファイバーを切断した件、悪天候で復旧が遅れているのか
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1005/news/page/news2023060901.html
「1000芯ケーブル2条、300芯ケーブル1条、100芯ケーブル1条」を切断したというなかなか大きな事故
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1005/news/page/news2023060701.html