【福島県 気象情報 2023年04月08日 10:45】
福島県では、寒気や気圧の谷の影響により、8日夜から9日朝にかけて会津と中通りの山沿いを中心に雪が降り、会津の平地でも積雪となる所がある見込みです。また、10日朝は強い霜や凍害のおそれがあります。積雪による交通障害や路面の凍結、農作物の管理に十分注意してください。
#気象情報 #福島県
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
Suicaクラウド化で障害時に改札開放となると、復旧までの間にどこまで遠くへ行って帰ってこられるか、みたいなチキンレース始まるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #スラド #RSSfeed 】
新しいSuica改札システム、運賃計算は改札機ではなくサーバーで
https://srad.jp/story/23/04/06/141253/
えきねっとの「新幹線eチケット」のために新幹線改札はすでにクラウド化されていて、次は地方圏の在来線改札に入れてみて最終的には首都圏って流れなんだろうね >Suicaクラウド化
何よりも「完成されたシステムなんだから変える必要がない」的な思想が見えるんだよなそういう向きには。
Windows XPからWindows 7への移行に抵抗した層みたいな。
地方圏から見たSuicaの問題はいろいろある。
エリアまたぎの問題(JRでは首都圏等・仙台・新潟、5月から岩手・秋田・青森の6エリアに分かれるが、岩手県内でも平泉以南はすでに仙台に組み込まれており混乱が想定される)
エリア内でも路線によっては一部の駅にしかICカード改札機が設置されていなくてそれゆえ定期券が発行できない(仙台エリア磐越西線を例にすると郡山-郡山富田間のみ定期券発行可、それ以西は磐梯熱海・猪苗代・会津若松・喜多方でしかICカード利用者は乗降できない)
高額なライセンス料を嫌ってかSuica非互換ICを導入する事業者の存在(福島交通のNORUCAはSuica系ICカードとしては認識されないレシップ製の独自システム)
改札機ですべて処理するスタイルではなく、サーバー通信によって地方でもSuicaが普及しやすくする、また将来的な拡張性を担保するというのが狙いなのだろう。
Suicaが普及しやすくするというのは、人手不足対策として有人窓口が縮小されているJR東日本管内の情勢を鑑みても重要である。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/05/news131.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Failed to communicate with the secure server - No secure protocol supported. Possibly this server only supports a draft version of TLS 1.3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一部で話題になっている日本医師会サイトの適正体重計算ページでSelf-XSSが成立する件、ユーザーが入力した数値をパースするのに eval
使っているトンデモ案件だった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
土曜日の上信の事故から改めてクローズアップされている四種踏切問題。ここで改めて「安全対策のための設備投資」が大きなムーブメントになると、このセグメントに目を瞑っていただいたいの地方私鉄が討死するだろうな。https://twitter.com/hise_10000/status/1777106086983872810
福島交通とかは鉄道路線(飯坂線)が幹線道路(県道3号福島飯坂線「飯坂街道」)の真横を走っている故、沿道の民家などへの出入りのために踏切を設置する必要があるため踏切が非常に多いとか。当然第4種踏切も多い。
【速報】傷害容疑で自称広末涼子容疑者を逮捕
https://www.47news.jp/12417298.html
【速報】自称広末容疑者は追突事故を起こし病院へ
https://www.47news.jp/12417420.html
広末涼子(現時点ではそうとみられる人物)がマネージャーを乗せた車を運転して追突事故を起こした後、搬送先の病院で看護師に暴行し負傷させたとして逮捕されたとのこと
「アメリカ車は日本で売れないけど、ジープだけは例外」ってほど日本市場で健闘している理由は何?→購入する層ときちんと向き合っててすごかった
https://togetter.com/li/2531908
トランプが勘違いしているのは、いくら国家間の交渉などで圧力をかけたとしても、最終的にものを買うかどうかというのは一般消費者が判断することだということ。
関税は価格操作を通じて間接的にはその消費者の判断を変えさせる可能性はあるけど、いくら安かったとしても商品力が致命的なら買わないし、いくら高くても魅力的な商品であれば消費者は買うものだ。
安倍元首相がオバマ氏と会食した際に、アメリカの自動車メーカーが売れる努力をしていないことを指摘している。同じアメリカのメーカーでもジープとテスラはちゃんと売れているわけで。
ISO規格は右ハンドル車でも方向指示器は左手操作とするよう求めている。
JIS規格が方向指示器は右手操作としていて、操作性の観点で外国車が敬遠されるという状況が非関税障壁だと言われたらまあそうですかではあるんだけど、MT車の場合にシフトレバーを操作する手でウィンカーって安全性的にどうなの?ではある
ちなみに犯罪報道における「自称」とは、被疑者の氏名・住所・職業などについて公的書類などでの裏付けは取れていないが状態のこと。今回静岡県警掛川署は、外見上は本人であると発表している。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202504080000059.html
@emb@gingadon.com おそらく免許証不携帯か何かで公的書類での確認ができなかったため、裏付けが取れていないという意味で報道上は「自称」となるようですね
自称広末涼子容疑者逮捕で「自称って」トレンド入り 警察発表の自称とは?
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202504080000199.html
なるほど、事故って着の身着のままで病院に運ばれて、そこでの暴力沙汰により事情聴取のため臨場していた警察官に取り押さえられたという経緯のため、身分証がその場になかったということか
着の身着のままという状況を説明している記事はこっちだった
自称広末涼子容疑者「自称」が付いている理由 掛川署は「身分確認できず。救急車で移動した際に…」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/08/kiji/20250408s00041000075000c.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車の速度抑制にうねうね車線を引いた地元警察に「正気か?」と住民の声
https://karapaia.com/archives/499282.html
アメリカ・ペンシルベニア州モンゴメリー郡
生活道路での速度抑制のため、車線自体を蛇行させる取り組み
トランプ関税の"最大の犠牲者"はアメリカ人…米紙が報じた「日本車に勝てないアメリカ車」の不都合な真実
https://president.jp/articles/-/94038
1960年代に当時の西ドイツがアメリカ産鶏肉に関税をかけたことに対して報復関税として「チキン税」が導入され、これが現在も続いている。その内容とは外国製ピックアップトラックに25%の関税を課すというもの。
結果としてピックアップトラック市場はアメリカメーカーの独壇場となった。するとアメリカメーカーはピックアップトラックの商品開発に集中するようになったが、ピックアップトラックは基本的に日本とかヨーロッパではあまり見かけない車であってこれでは売れるわけがない。
逆にアメリカ国民にも当然ピックアップトラックを好まない層がいるわけで、そういう層は日本やヨーロッパの車に手を出しやすくなるという構造があると。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セルフスタンドで高齢女性が給油ノズルを差し込んだまま発進、破損したホースからガソリン約50リットル流出 周辺への影響なし 北海道稚内市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1827331?display=1
※流出したガソリンはスタンドの地下水槽に流れるため、敷地外への影響はない模様
それぞれのドライバーの技術とか車の状態やらあれこれ走行データを見て楽しんでる変態そういう楽しみ方もできるんでしょうけどその境地に至るまでがなかなか。。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「先進国になるほど人件費が高くなり製造を国外に出さざるを得なくなる」というのは先進国の人件費を商品価格に転嫁できないという前提がつくよね…