命乞いをし始めた
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/1845#note_62307
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sumiyaki お久しぶりでございます!
ただいま僕はpl.komittee.netの方にいますが絶賛死亡中
このリンク先のccってのは普通に実行できるのでしょうかね…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大変助かるのでありますが、なんですかこの黒魔術的な修正方法は…業務用ソフトウェアじゃないんですのよ…?
ぼくがレジリエンスを連呼しているときの姿は、旧尊師が修行するぞ連呼しているときとだいたい等価のイメージでOKです
makeとかそういったところでハマる場合はもはやErlang, Elixirに精通してない一般鯖缶には太刀打ちができん。
とりあえず原状復帰できそうなところには持ってきているので(asdf-vmが余分になっているが)、開発者が何とかしてくれれば多分何とかなるだろうところまではわかった。あとは座して待つしかない。
秋葉原にWindowsを見に行ったLinuxの偉い人なら知ってるw
https://japanese.engadget.com/2009/10/23/windows-7-linux/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mohemohe うおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
実際これからその米国企業がjpドメインでちゃんと運用するのかはチェックしとくべきポイントだと思う。
TLDとアカウントが強く紐づくのが今のAPだから、DSNOも契約締結の際はきっとそれくらいはわかってると思うけど、はてさて…
jpドメインの解説をいくつか見たんだけど、「登録ができない」であって「登録・所持できない」ではないので、代行業とかできるんじゃないかと思ってしまうんだよな。
所有権はレジストラの関連会社が持って使用権をユーザーが持つようにすれば回避できる
いくつかの国向けのドメインに対して各レジストラがそういう体で運用してる