01:06:23
icon

「は?」という文字列を見ると自動的に「殺すぞ」が補完されてしまう

01:12:36
2018-05-03 01:11:36 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:13:40
icon

全般的に方言に弱い関東首都圏の民です

08:31:28
2018-05-03 08:29:14 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

CUDA環境がグダグダ

08:31:49
icon

20点(朝の挨拶)

10:26:51
2018-05-03 10:21:17 ライクロフト@末代の投稿 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない」の出典ってこれだったのね。てっきりアニメかゲームだと思ってた dic.pixiv.net/a/S%E7%9C%8C%E6%

10:26:59
icon

こわいね

13:16:31
icon

スタバ

Attach image
13:17:54
icon

ランチ1850円ってお前

13:25:04
2018-05-03 13:18:03 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので比喩表現で言うと、「ジャガイモの切り方はまず忘れて!>< そうじゃなくカレーライスは最終的にどうやったら出来るのか?>< 完成品からたどって考えて行きましょう><」って教える方が、「どうやったらカレーを作れるのか?><」を『考える方法』を学べるかも><

13:27:40
icon

安い肉で優勝したいな…

→焼くか。→固い!殺すぞ!
→煮るか…→時間かかるし味イマイチ、殺すぞ!
→最低ラインの肉を選んで筋切り叩きやわらかのもとで焼くか→優勝、天才

13:28:15
icon

@kunimi_komichi これを世間では「テスト駆動開発」といいます

16:41:08
2018-05-03 16:03:13 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:41:10
2018-05-03 16:03:53 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:41:42
icon

ローソンの必要性 3点

17:20:31
icon

ひっそりと600人ほど集客した本番を終えた。力のある地元楽団ってすごい集まるねぇ。

17:53:08
icon

@rk_asylum おつあり〜!

18:37:58
icon

千恋万花の一枚絵が目に入るだけで股間にアクセルかかるの良くないな

18:43:53
2018-05-03 18:40:41 ポンコツの投稿 LiCHe@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:44:47
icon

レナちゃん大好きなんじゃ〜〜〜

19:07:03
icon

国見さんは天☆才ですから?疲れたときには横になるのです

19:07:36
icon

本番でフォーマル用のベルトが殉職した(デブ)

20:44:43
2018-05-03 20:37:46 もちもちずきん :teto_zuho: 🍆の投稿 Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:44:49
icon

えらいっ

20:51:59
icon

docker-compose.ymlを理由にDBが飛ぶ、とは…?
まさかコンテナにDB持たせてたわけではないよね…?

20:58:48
icon

ごく単純な話でして、Dockerはコンテナを建てて色々できるようにするわけだけど、docker-compose downしたらコンテナ消えるので保存してたデータも消えるわけですよ。

dockerを使用した永続化は可能なんですが、ちゃんと手順踏まないとdownさせたときにあっさり消える、というだけの話。

21:00:34
icon

さすがにさくらのスクリプトならそこらへん考慮してくれてるのかな。(逆に言えば無知のままサーバー、データベース管理することになってエンジニアから見ると危険極まりないんだけどね)

21:01:53
icon

あら、さくらはdockerつかってないんすね。スマソ…

21:06:24
icon

サーバーが起きてる時の状況は誰でもイケイケドンドンできるのだけど、真価が問われるのは落ちたとき、あるいは落としたとき。

人と交流し招き入れる前にお家が保守可能であることはしっかり点検しなきゃね。当たり前だのクラッカーな話なんですけども。

(ITエンジニア、これに限らず保守フェーズを軽視してぶっちぎって開発が行き詰まることままあるのが、なんていうか人間の性なんでしょうかね。)

21:24:06
説教臭いあれ
icon

「何を使うか」が先走ってはいけないのですよ。

まずやりたいことがあって、それを支える仕組みは何があるかというのを知って、ではそれを実現しますとなったときにそうやく、「何を使うか」が出てくるわけです。

支える仕組みというのは割と安定しているのですが、実現する方法は技術革新により色々便利なものが現れては消えていきます。たた、技術革新トレンドに乗っかるだけではツールの力が引き出せず死にます…こわいね。

「マストドン立てたい!Docker使えばいいよね!さくらスクリプト使えば簡単だね!」だと障害時に死ぬので、

「ふむっ!Webサーバー通信のためにnginx!データの保存は消えないように永続化して、入れ物に使うのはPostgreSQL!などいろいろあって、いちいち個別立ち上げは手間だから一括管理したい…Docker!あーっといざ不具合起きたときのバックアップも〜…これはAWS S3に自動バックアップさせようかなあ」といった形で、願望をビルドしていくのです。

他の職業もそうでしょう?「神絵師になりたい!液タブ買えばいいんでしょ?」とはいきませんよね。

21:25:05
icon

Too Long, Didn't Read.

21:28:29
2018-05-03 21:13:36 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:33:09
icon

必ずバックアップ取れと言っているのはそういうわけですね >BT

一回非エンジニア業な鯖缶の方々はやっていただけると安心できるのが、「DBのバックアップとって他のDBにまるごとinsertして正常に動くかやってみる」というものです。

言葉だけ見ると2ステップでいけそうですが罠があります。自動採番IDがぶつかって不完全なデータが起きたりするかもしれない。(トランザクションの概念を知っていればここでロールバックなどを適用できる)。カラムが不一致でデータが入らない、など。

とにかくDo it. Outputで優勝せえへん?

21:40:14
icon

形から入るなら難易度を地平に近づくほど下げて影響範囲を自分から半径1mに留めるのがぼくの考え。結局は続けられるか(=マストドンで言えば保守、拡張ができるか)なので、難易度は少しずつ上げていくと良い

僕も今夏からマストドン立ち上げ作業に入る予定だけど、最初のうちは怖くてお客さん入れらんないよ。人のSNS人生殺すかもだもの。

21:43:19
icon

いろいろやっていく中で、「人の時間/金/経験を戴いてる」というのは必ず頭の隅においておかないとケツを掘られる

21:43:24
2018-05-03 21:43:09 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

括約筋が活躍する

21:43:32
icon

15点

21:48:46
icon

ただ、分散型SNSで、人権を獲得するには金(物理)と知的財産(概念)が必要だったり、いざおひとりさましても技術側が倒れることもあり、人間ってめんどくさいな滅ぼさなきゃ…

21:58:21
icon

分散を突き詰めると地球とかいう中央集権野郎にぶち当たるのでホドホドが大事

22:02:03
2018-05-02 08:34:57 えふしん ( .fm )の投稿 fshin2000@mstdn.fm
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:07:05
icon

和製○○に肉薄したの、金子勇さんかなぁ… 惜しい人を亡くした

22:13:41
icon

やりたいことが金を生むというのは、時間軸で見てもそうとう局所的な領域の話なので、そのような状況が人生で満ちるようなことは脳の構造がおかしくないとありえないと思ってます。

22:33:16
2018-05-03 22:32:06 ハト 🕊の投稿 rosylilly@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:33:18
2018-05-03 22:32:25 ハト 🕊の投稿 rosylilly@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:33:23
2018-05-03 22:33:03 ハト 🕊の投稿 rosylilly@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:33:46
icon

もはや概念レベルでうるさい神崎おにいさん

22:34:36
icon

おうた聞いたけどうるさかったです(剛速球ビーンボール

22:37:55
icon

料理はプログラミングそのもの、とてもわかる

22:38:09
2018-05-03 22:34:59 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
プログラミングとはみたいな話、isanaさん(*1)のツイートを引っ張ってきてみる><
icon

(*1 柏井勇魚さん、科学系ライターでgooglesattrackの人として有名な方)

"「学校でプログラミングを学ぶ」というのは、語感としては「学校で音楽を学ぶ」というのに近くて、そういう世界の捉え方があることを知る以上のものでなくていいと思う。音楽の授業が音楽家を育てるためのものではないように、プログラミングの授業はプログラマを育てるためのものでなくていい。"
twitter.com/lizard_isana/statu

"誤解を恐れずに言えば、プログラミングというのは、事象を要素に分解し、プロセスに従って組み直すという思考方法のことだ(その意味では料理なんてプログラミングそのものだよ)。あなたはそれを使って便利な道具を作ってもいいし、ゲームを作ってもいい、絵だってかけるし、音楽だって奏でられる。"
twitter.com/lizard_isana/statu

出来れば続きのツイートもリンク先で読んで欲しいかも><
(つづく)

22:38:28
icon

台所とかいうIDEで僕は肉を焼いている

22:42:38
icon

プログラミングできて料理できないのは脳みそとかいうCPUが貧弱であるという説明が昼にあったけど、なるほどなあってなった

23:04:26
icon

ポータル巡るの船使ってじゃなかったんか…

23:05:52
2018-05-03 22:50:24 8の投稿 r8_gre@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:06:00
icon

7点

23:09:14
icon

ディスプレイ2枚or4Kは基本的人権

23:12:20
2018-05-03 23:09:40 マストドン文化祭告知アカウント(ニコフレ)の投稿 bunkasai_nico@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。