09:04:43 @kayanoIris@fedibird.com
2023-04-26 06:01:07 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:05:51 @kayanoIris@fedibird.com
2023-04-26 08:52:30 一実の投稿 2d3m13@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:24:42 @kayanoIris@fedibird.com
2023-04-26 09:30:32 YuriL 🕊️🤺の投稿 yuril@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:57:24 @kayanoIris@fedibird.com
2024-04-26 06:00:08 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:41:17 @kayanoIris@fedibird.com
2024-04-26 07:46:20 チョークペーパー:catblob_hug_murakamisan_tutinoko:の投稿 chalkpaper@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:03:31 @kayanoIris@fedibird.com
2024-04-26 14:29:58 ichimonji :vivaldi_red:の投稿 ichimonji@vivaldi.net
icon

Vivaldiアップデートしたらブックマークバーのフォントが小さくなって見づらくなってしまった! うわーん、元に戻してー!!!!

15:03:51 @kayanoIris@fedibird.com
icon

Chromeは逆に昨年秋くらいのアップデート時にブックマークのフォントが大きくなってしまい、画面に入りきらなくなって困った。

通常の設定画面では戻せず、こちらの方法で直した。

Chromeのデザイン・UI・フォントの変更を元に戻す方法(2024年3月版) gintachan.com/chrome-ui-font-d

Web site image
Chromeのデザイン・UI・フォントの変更を元に戻す方法(2024年3月版)
15:54:54 @kayanoIris@fedibird.com
2024-04-26 15:45:21 inumay :vivaldi_red:の投稿 inumay@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:56:40 @kayanoIris@fedibird.com
icon

>BT
あ、これ読みたいと思ってたんだった、という本がいろいろ見つかる。学生時代にもっと読んでおきたかったなあ……。

15:58:30 @kayanoIris@fedibird.com
icon

学生時代は時間が足りなくて本が十分に読めなかった。社会人になったらますます時間がなくなった。今は比較的時間に余裕があるけど、視力というリソースが枯渇しかかっている。

20:27:24 @kayanoIris@fedibird.com
icon

SNS風のメモアプリ「Memos」。スマホアプリではなくWebアプリケーションで何か良さそうなのはないかなと探していて見つけた。Dockerイメージで65.9MBしかない。日本語にも対応している。メモは「公開」「メンバーのみ」「非公開」を選択できる。デフォルトは非公開。

Memos - Easily capture and share your great thoughts. Open Source and Free forever usememos.com/

Web site image
Memos - Easily capture and share your great thoughts. Open Source and Free forever
Attach image
22:50:00 @kayanoIris@fedibird.com
icon

"(...)日本人は職業を「カタギ」と「ノン・カタギ」に分けるといわれる。そして氏は政治家を「ノン・カタギ」に分類される。確かに、交通違反などで警察につかまったとき「裏からのもみ消し」などは市会議員に頼む。また裏口入学は総理の秘書に頼む。これは「カタギ」の人間に頼めることではない。"
――山本七平『昭和東京ものがたり1』

……これ、真面目なたとえなのかジョークなのか一瞬迷ってしまった。昭和中盤はこれが一般的な認識だったということか。何にせよ、この本、昭和の世界が今とはまるで異なる社会だったことが書かれていて興味深い。

Attach image