----------切り取り線----------
今ツイッター絵師界隈でやっとる
#皆さん線画と塗った後を見せてください
タグ、めちゃくちゃ学びがある
っていうか皆線画残しとくもんなの?って思ったけどこれは塗った後線画のみ抽出しとるな
だから色トレスもまんまだったりする
新しいvが奇矯な行動に出るの、とにかくまずは見てもらう必要があるのでしゃあないっちゃあしゃあないんだよな
まず見てもらうが最優先事項なので皆インパクトのある行動に出がちなんだけど、あまりに皆同じパターンを繰り返すのでそこに辟易するってのはまああるかもしれない(飽き)
それはそれとしてテレ玉のジオウ、ついにジオウ2が出てきたんだけどこのエピソードを龍騎とからめて描いてきたのホンマうまいなになってる
仮面ライダージオウ、とにかく次へのフックというかクリフハンガーがうますぎてクリフハンガーうますぎ夫か?になってる
ウィザードは本編エピソード最終回。まあめちゃくちゃ面白い仮面ライダーでした。
読み味としてはクウガに近いかもしれない(めちゃくちゃ王道)
今度の仮面ライダーはなんでもできる魔法使い!だからこそ魔法の力を持たない一般人をめちゃくちゃ丁寧に描いて、その上でなんでもできる魔法ってのは万能ではないを提示してきたのうまかったな
本当に丁寧な作品だったと思う
あまりに丁寧だったのでリアタイ時は飽きちゃったんだけど、まとめて見返してその面白さを再確認できた感じ
クウガ以来だと思うんだけど、警察組織がファントムに対して割とちゃんと機能していたのが嬉しかった(魔法使いvs魔法使いの戦いに人では歯が立たないけど、組織力で情報を集めてきたり魔法石を探したり、あとは被害者の心のケアをしたり)
仮面ライダーウィザード、もう極論してしまうとコヨミという少女の死に向き合えるかどうかの話だったと思う(死と向き合って先に進んだのが晴人であり、向き合えなかったのが笛木という図)
魔法使いとファントムという人知ならざる戦いの起点が笛木の娘であるコヨミを生き返らせるためというマーめちゃくちゃ個人的なことから始まっていて、その結果魔法使いに"させられてしまった"春人たちが、それでも力を手に入れてしまったからにはその力を正しく行使するという責任を負って生きていくの、皮肉なんだけど笛木のやってきたことと真逆なのよね
仮面ライダーメイジ、多分今やってたら皆専用アイテムを作られて、もっと格好良くなってたと思うんだけど、
このモブ感が春人と違ってまだ魔法使いになり切れてない、覚悟が決まってない感があって良いんだよな
仮面ライダーセイバー、そろそろ1クールも終わりで一応クールのまとめっぽいことを始めたけど、相変わらずキャラクターが多すぎてなんもわからん…になってる
今使ってるモバスタ、さすがに電池がやばくなってきた感じがあるのでモバイルブースターを導入しようか悩む
HyperJuice 27000mAh USB-C モバイルバッテリー Space Gray 最大出力130W 大容量 MacBook Pro 15イ... https://www.amazon.co.jp/dp/B07YKGB6WJ/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_PJ2SFbYBMRV0H @amazonJPより
これすき
アイパッヨでよくね?←良くない
なんだよな…
MobileStudioPro13と外出先で半日を共にしようと奮闘するエロ漫画家がいるらしい|むちぃ@あちゅむち #note https://note.com/m2iy/n/n7be9f7f96f06
へえー知らなかった
稲は連作障害がおこらない!? http://www.tsunagi-japan.co.jp/blog/cultivation-method/injury-by-continuous-cropping/
エグゼイドもとにかく監察医が死ぬまでパッとしなかったというかまず主人公である宝生永夢に感情移入しづらかったのが厳しかったのよね
それが唯一仲良くなりかけていた九条貴利矢が物語から退場したことで、そこではじめて彼の感情が分かるようになったというか
セイバー、主人公である神山飛羽真のキャラ付けがまだフワフワしてるというか(これは主人公が記憶喪失だからしゃあない面もある)ここさえまずちゃんとできれば見れるようになる気がするんだよな…
キャラクターが多すぎる
2号ライダーと3号ライダーも掘り下げられてないのに今週桃園の誓いをやって来週チームの絆はバラバラとかやらかすからもうわけわからんのよね…