08:37:25
icon


"ヨシタケシンスケ: 自分が不安なときに「今だけだよ」「のど元過ぎれば熱さ忘れる、だよ」みたいなこと言われるのが一番カチンとくるんですよね。僕自身もそういう経験をしているので、現在進行形でつらい人に「いずれなんとかなるよ」とはやっぱり言いたくないんです。悪いことばかりついつい数えてしまう側の人間なので、「それができれば苦労しないんだよ」っていくらでも反論を思いついてしまいます。

ネガティブはつらいですけど、それならいっそのことネガティブをもっと極めて、「みんなに袋叩きにされるかも」みたいな最悪の状態を想定しておけば、現実はそこまでひどくないと感じるかもしれません。80点取れると思ってたら、50点しか取れなかったとなると、減点方式になってしまうけど、最初から0点だと思っておくと、「意外と30点、40点取れたぜ」と、現実が加点方式になると思うんです。
"
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは?  (Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
news.yahoo.co.jp/articles/94a1

Web site image
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは? #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
08:35:33
icon


"「本当につらくなったら相談に来てね」「窓口があるよ」といくら言われても、相談しない人ってしないんですよね。

僕も相談しない側の人間です。人に助けを求めることってすごいパワーを使うので、「否定されたらもうどうしようもないな」と思うと、なおさら塞ぎ込むことになってしまう。相談で解決することって、たくさんあるはずなんですけどね。だから、「相談をする」というボタン以外にも「自分の悩みが相談していいレベルかどうか迷ってますボタン」が、実はもう1個手前に必要なんですよね。「自分の悩みっていうのはどれぐらい深刻なの?」「人に相談していいの?」「迷惑がられないの?」って思っちゃうんで。
"
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは?  (Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
news.yahoo.co.jp/articles/94a1

Web site image
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは? #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
08:33:04
icon


"――実際に「かくれが」をのぞいてみると、他のアバターと交流はできませんが、自分以外にもたくさんのアバターが動いている様子が見られます。

ヨシタケシンスケ: 自殺対策の専門家に監修してもらっていて、訪れた方同士がコミュニケーションを取れない仕組みになっているんです。例えば、訪問者同士が「僕も死にたい」「私も死にたい」「じゃあ何月何日にどこで待ち合わせしましょう」とやりとりできる場になってしまったら本末転倒です。コミュニケーションはできないんだけれども、入ってきた人それぞれが、自分の他にも同じタイミングでしんどくなってる人たちがいることがわかる。「こういう人たちがいるんだな」「一人じゃないんだな」と、お互いに思いを馳せることができるのは、自分にとっても嬉しい発見でしたね。
"
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは?  (Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
news.yahoo.co.jp/articles/94a1

Web site image
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは? #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
08:30:45
icon


"8月下旬から順次全国の学校で夏休みが終わり、二学期が始まる。学校が再開することに負担を感じ、不登校になる生徒や自殺を選択する生徒が増えることが大きな社会課題となっている。絵本『りんごかもしれない』など数多くの絵本を手がけてきた絵本作家のヨシタケシンスケさんは、2024年3月に公開された、生きづらさを抱えた人たちが安全に集えるWebサイト「かくれてしまえばいいのです(通称・かくれが)」の制作に参加。不登校生の声にも耳を傾けることも多いヨシタケさんに、「かくれが」立ち上げの経緯や、自身が感じる生きづらさについて聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice)
"
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは?  (Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
news.yahoo.co.jp/articles/94a1

Web site image
「僕は人に助けを求めるのが下手な人間」生きづらさと向き合う絵本作家・ヨシタケシンスケが作った “かくれが”とは? #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
08:23:20
icon


:x_twitter: 認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)さん
午後5:01 · 2024年8月26日
"◤震災と虐殺◢
関東大震災当時、差別に基づく流言飛語により、朝鮮・中国の人々が殺害される事件が多発。政府はこの問題を正式には認めておらず、小池都知事は17年以降、都内での虐殺犠牲者を悼む式典に追悼文を送っていません。加藤直樹さんと考えていきます。
📻t.co/V9VnNQgb49 t.co/b885H1ry2v
"
x.com/dialogue4ppl/status/1827

Web site image
認定NPO法人 Dialogue for People(D4P) (@dialogue4ppl) on X
08:20:30
icon


"2024/08/27 07:17"
【市原市】BAKERY&cafe TATSUMI CLUBさんで「お好きなパンにアイストッピング」してみたよ~! | 号外NET 市原市
ichihara.goguynet.jp/2024/08/2

Web site image
【市原市】BAKERY&cafe TATSUMI CLUBさんで「お好きなパンにアイストッピング」してみたよ~!
08:14:19
icon


"太平洋戦争 日米プロパガンダ戦

初回放送日:2024年8月26日

太平洋戦争は日米のプロパガンダ戦でもあった。アメリカはハリウッドが協力して戦場のリアルな映像で国民を戦争に駆り立てていく。日本はニュース映画を使い銃後の人々を総力戦に巻き込んでいく。またラジオ放送では「東京ローズ」と呼ばれたアナウンサーたちが敵兵の戦意喪失をねらった。戦局が進むと日本は偽りの戦果を伝えアメリカは大量殺りくを正当化していく。国民をあおり不都合な真実を伏せた日米の知られざる戦いの記録。
"
太平洋戦争 日米プロパガンダ戦 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92L

東京ローズのことは知らなかった。聞いたことがあるかもしれないけれど、記憶に残ってなかった。
それから、アメリカでのプロパガンダで、どのような映像が国民に協力させるのに効果があるのか示唆してる。
最初は効果が高くなかったのに、米兵の死体を映してからプロパガンダの効果が高くなったみたい。
そうかもな…と思った。戦争が嫌になる逆効果の可能性もあって、今ならどっちになるだろう?

Web site image
映像の世紀バタフライエフェクト - 太平洋戦争 日米プロパガンダ戦