22:58:59
icon


"異種格闘・声談議「milet×山寺宏一×荒牧陽子」

初回放送日:2024年8月6日

声を味わうレストラン「ビストロボイス」へようこそ!七色の声を持つ声優・山寺宏一がリスペクトする声のスペシャリストたちを招き他では聞けないDEEPな声談議をお届け

シンガーソングライターmilet、ものまねシンガー荒牧陽子、声優・山寺宏一が声の神髄を語り、技を見せ合う異種格闘・声談議。山寺が唯一無二と絶賛するmiletの歌声は、彼女が研究し作り上げたものだった!その歌声を、荒牧陽子がものまね目線で徹底分析!「最大のポイントは鼻」「特徴的なエッジボイスとファルセット」。さらに荒牧流モノマネ習得術、山寺が明かす洋画吹替えの極意。異ジャンル3人の共通点も明らかに!
"
異種格闘・声談議「milet×山寺宏一×荒牧陽子」 - ビストロボイス - NHK
nhk.jp/p/ts/Y3RNJ33LW6/episode

面白かった。
出したい声を作るための試行錯誤の様子が語られてた。
プロフェッショナルという感じ。
彼らはここまで努力してるんだぞ。簡単にできると思うなよ。
軽く考えてる人に言いたくなる。

Web site image
ビストロボイス - 異種格闘・声談議「milet×山寺宏一×荒牧陽子」
19:00:03
icon


象印のマホービン AAR-H22 の内側をスマホで撮影した。
一部(3箇所)のメッキが剥がれているように見える。

Attach image
18:15:26
icon


"2024/08/06 09:12"
【市原市】8/10・11・12は「BAKERY&cafe辰巳倶楽部の夏祭り2024」。わくわくの3日間をお見逃しなく! | 号外NET 市原市
ichihara.goguynet.jp/2024/08/0

Web site image
【市原市】8/10・11・12は「BAKERY&cafe辰巳倶楽部の夏祭り2024」。わくわくの3日間をお見逃しなく!
18:11:36
icon


"若者の活動応援拠点、その名も『理想の自習室』が
サンプラザ市原10階に6月からオープンしています。
"
"自習室は原則火曜・金曜の16時~19時で、
この時間は専任スタッフがいるのでなんでも気軽に相談できます。
"
「理想の自習室」に行ってみよう! - 市原市議会議員 小沢美佳です
blog.goo.ne.jp/wa-tika-ro/e/ff

Web site image
「理想の自習室」に行ってみよう! - 市原市議会議員 小沢美佳です
17:24:29
icon


"ボーカル音源も内蔵しているので歌詞を自然な歌声で歌います。
"
無料の楽譜作成ソフト「スコアメーカーZERO」 | KAWAI コンピュータミュージック
cm.kawai.jp/products/smz/

はじめてのスコアメーカー | KAWAI コンピュータミュージック
cm.kawai.jp/category/smz/

試してみた。面白い。
ただし、使うにはKAWAIコンピュータミュージックのアカウントを作成してログインする必要があるみたい。

Web site image
無料の楽譜作成ソフト「スコアメーカーZERO」
Web site image
はじめてのスコアメーカー | KAWAI コンピュータミュージック
12:43:34
icon

2016年(平成28年)カレンダー(祝日・六曜・月齢)|便利コム
benri.com/calendar/2016.html

2016/8/6も土曜日。

2016年(平成28年)カレンダー(祝日・六曜・月齢)|便利コム
12:37:58
icon

2024が初めてではなかった。

"8月6日は「広島平和記念式典」の中継が8時台に入るため、7時45分からの先行放送となる。2021年までは中国地方の5局を除いて、8時40分前後の繰り下げ放送だった。

なお、2016年の『とと姉ちゃん』、2022年の『ちむどんどん』は、全て7時45分からの繰り上げ放送であった
"
連続テレビ小説 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A

12:23:06 12:32:19
icon

8/6の朝ドラが7:45から放送されるようになったのはいつからか気になって確認してみたら、去年の8/6は日曜日で朝ドラなし。
そして、
2022/8/6
"07:45【連続テレビ小説】ちむどんどん 「第17週あのとき食べたラフテーの」
"
NHKクロニクル | NHKアーカイブス
nhk.or.jp/archives/chronicle/t

2021/8/6
"08:39【連続テレビ小説】おかえりモネ (60)「あなたのおかげで」
"
NHKクロニクル | NHKアーカイブス
nhk.or.jp/archives/chronicle/t

2022年から7:45からの放送になったみたい。

ちなみに、2022/8/6は土曜日で、一週間のまとめ。
ということは、通常の放送(月曜日~金曜日)が7:45から放送されたのは、今年が初めて。

12:20:21
icon

どのくらい前か忘れたけれど、8/6は の放送時刻が変わるので、自動的に検出されていると思うが念のために番組表を確認したら、7:45の時刻では録画予約がされてなくて、8:00からの広島平和記念式典が代わりに録画予約されていた。
このままでは良くないと思って、7:45の時刻の方を単独予約した。
その結果、
録画済みの番組のリストでは、7:45から15分の「虎に翼」が2件、録画されていた。
それが自然な動作で、確認した時期が悪かった。
録画予約されていると勘違いした広島平和記念式典は録画されてなかった。

11:18:25
icon


【妖怪ウォッチ公式】オープニング第1弾 「ゲラゲラポーのうた」【妖Tube】 - YouTube
youtube.com/watch?v=jKBO5z22yb

Attach YouTube
10:40:20
icon

一応、電気系統の問題も考慮して、基盤側の左クリックのボタンに接点復活剤を塗布しておいた。これで軽いクリックでクリックが認識されたら良いのだが…。

10:26:03
icon

マウスの左クリックが反応しなくなって修復した件。
その後もいろいろと工夫をしてみたけれど、以前のような操作性は戻ってない。
電気系統の問題ではなく、機械的な問題だと思うから、工夫次第で操作性が戻ると思うんだけど…。

10:04:57
icon

つづき

### 大規模言語モデルが音楽を作れるようになる仕組み
1. **データの収集と学習**: 大量の音楽データを収集し、機械学習アルゴリズムを使って学習します¹²。
2. **パターン認識**: 音楽データからパターンを抽出し、音楽の構造やスタイルを理解します¹²。
3. **生成モデルの構築**: 学習したパターンを基に、新しい音楽を生成するモデルを構築します¹²。
4. **フィードバックと調整**: 生成された音楽に対するフィードバックを受け、モデルを調整して改善します¹²。

### 共通点
- **データの収集と学習**: 人間もLLMも、データ(音楽)を収集し、それを基に学習します。
- **フィードバックと改善**: 両者とも、フィードバックを受けて改善を繰り返します。

### 違い
- **学習の方法**: 人間は感情や経験を通じて学びますが、LLMは主にデータとアルゴリズムを使って学びます。
- **創造性の源泉**: 人間は自分の感情や経験を基に創造しますが、LLMは学習したデータのパターンを基に生成します。

このように、(以下略)

10:03:17
icon

同じスレッドで に尋ねた。

私:人が音楽を作れるようになる仕組みと、大規模言語モデルが音楽を作れるようになる仕組みの違いが知りたいです。

C:興味深い質問ですね!人間と大規模言語モデル(LLM)が音楽を作れるようになる仕組みには、いくつかの共通点と違いがあります。

### 人間が音楽を作れるようになる仕組み
1. **観察と模倣**: 子供は周囲の音楽を聴き、それを模倣することで音楽の基本を学びます。
2. **音楽理論の学習**: 音楽の基礎となる理論(楽譜の読み方、スケール、コード進行など)を学びます⁴⁵。
3. **実践とフィードバック**: 楽器を演奏したり、作曲を試みたりしながら、フィードバックを受けて改善します⁵。
4. **創造性の発揮**: 自分の感情や経験を音楽に反映させ、独自の作品を作り上げます⁶。

つづく。

09:59:25
icon

つづき

3. **適応性**:
- **人間**: 新しい状況や未知の問題に柔軟に対応できます。
- **LLM**: 学習したデータに基づいて回答を生成しますが、未知の問題に対する柔軟性は限られています。

このように、LLMと人間の論理的思考力の発達には共通点もありますが、根本的な違いも存在します。何か他に知りたいことがあれば教えてください!

09:58:17
icon

つづき

2. **パターン認識**:
- **人間**: 経験や教育を通じてパターンや関係性を認識します。
- **LLM**: テキストデータからパターンを抽出し、関係性を学習します。

3. **フィードバックと修正**:
- **人間**: フィードバックを受けて考え方を修正し、改善します。
- **LLM**: トレーニング中にフィードバックを受け、モデルのパラメータを調整します。

### 違い
1. **学習の方法**:
- **人間**: 体験や感情、社会的な相互作用を通じて学びます。
- **LLM**: 主にテキストデータを使った機械学習アルゴリズムで学習します。

2. **理解の深さ**:
- **人間**: 文脈や背景知識を理解し、感情や意図を考慮して判断します。
- **LLM**: テキストデータに基づいてパターンを認識しますが、感情や意図を持たず、文脈を完全に理解することはできません。

つづく

09:57:14
icon

つづき

5. **フィードバックと修正**: 子供が自分の考えを表現し、それに対するフィードバックを受けることで、論理的思考力がさらに強化されます。親や教師からの適切なフィードバックが重要です。

これらのプロセスを通じて、子供は徐々に論理的思考力を身に付け、大人になるにつれてその能力を発展させていきます。何か具体的な質問や、さらに詳しい情報が必要ですか?

私:大規模言語モデルが論理的な回答ができるようになる過程との共通点や違いはありますか?

C:興味深い質問ですね!大規模言語モデル(LLM)が論理的な回答を生成する過程と、人間が論理的思考力を身に付ける過程にはいくつかの共通点と違いがあります。

### 共通点
1. **データの収集と学習**:
- **人間**: 観察や経験を通じて情報を収集し、学習します。
- **LLM**: 大量のテキストデータを使って学習します。

つづく

09:54:15
icon

一応、 に尋ねてみた。

私:幼い子が大人になるにつれて論理的な思考力を身に付けます。その仕組みが知りたいです。

C:幼い子供が大人になるにつれて論理的思考力を身に付ける仕組みは、以下のようなプロセスを通じて進行します:

1. **観察と模倣**: 子供は周囲の大人や他の子供の行動を観察し、それを模倣することで学びます。これにより、基本的な論理的思考のパターンを身に付けます。

2. **言語の発達**: 言語能力の発達は論理的思考力の基盤となります。言葉を使って自分の考えを表現し、他人の意見を理解することで、論理的な思考が促進されます。

3. **問題解決の経験**: 日常生活での問題解決の経験を通じて、子供は論理的に考える力を養います。例えば、パズルやゲーム、学校での課題などが役立ちます。

4. **教育と指導**: 学校教育や家庭での指導を通じて、子供は論理的思考の具体的な方法を学びます。特に、数学や科学の授業は論理的思考力を鍛えるのに効果的です。

つづく

09:44:15
icon

:なるほど、それではもう一つの可能性を考えてみましょう。**医師がその子供の生物学的父親**であるということです。つまり、30代の男性はその子供の父親ではなく、別の理由で一緒に運ばれてきた可能性があります。

このように、家族関係にはさまざまな形があるため、固定観念にとらわれずに考えることが重要です。😊

(以下略)

私:運び込まれた30代の男性はその子供の父親です。

C:なるほど、それではもう一度考えてみましょう。運び込まれた30代の男性がその子供の父親である場合、医師が「この子は私の息子だ」と言った理由は、**医師がその子供のもう一人の親**である可能性が高いです。

つまり、医師がその子供の**もう一人の父親**であるということです。これにより、30代の男性と医師が同性カップルであり、二人ともその子供の親であるという状況が考えられます。

このように、家族の形にはさまざまなバリエーションがあるため、固定観念にとらわれずに考えることが重要です。😊

(以下略)

こういう所は柔軟性があるんだよな…。

09:40:00
icon

さらに に尋ねてみた。

私:母親ではないようです。それならば、どういうことでしょうか?

C:なるほど、母親ではない場合ですね。それならば、もう一つの可能性として、**医師が父親の双子の兄弟**であるということが考えられます。つまり、30代の男性とその息子が運び込まれた際に、医師がその男性の双子の兄弟であり、したがってその子供の叔父であるということです。

このように、家族関係にはさまざまな可能性があるため、固定観念にとらわれずに考えることが重要です。😊

他にも何か気になることがあれば、どうぞお聞かせください!

私:叔父が「息子だ」と言いますか?

C:確かに、叔父が「息子だ」と言うのは不自然ですね。もう一つの可能性として考えられるのは、**医師が養父**である場合です。つまり、その医師がその子供を養子として迎え入れているため、「この子は私の息子だ」と言ったのかもしれません。

このように、家族関係にはさまざまな形があるため、固定観念にとらわれずに考えることが重要です。😊

他にも何か気になることがあれば、どうぞお聞かせください!

私:養父でもないようです。

09:33:28
icon

が有名なクイズなら答えられる例。これは論理的な思考というよりも記憶に頼っている例。

私:ある病院に、30代の男性と、その息子が意識不明で運び込まれました。その二人を見た30代の医師が言いました。「この子は私の息子だ」と。どういうことでしょうか?

C:これは有名なパラドックスの一つで、答えは意外とシンプルです。医師が「この子は私の息子だ」と言ったのは、その医師が**母親**だからです。つまり、30代の医師は女性であり、意識不明の子供の母親ということです。

このパラドックスは、性別に関する固定観念を打破するためによく使われます。😊

他にも何か気になることがあれば、どうぞお聞かせください!

09:23:53
icon

もう一つ、 への質問。

私:「太郎は昨日、何をしていたの?」と尋ねたら「次郎は昨日、図書館に行ったみたいだ」との答えでした。この答えに問題はないですか?

C:この答えには少し問題があります。質問は「太郎は昨日、何をしていたの?」ですが、答えは「次郎は昨日、図書館に行ったみたいだ」となっています。質問に対する答えが一致していません。

正しい答え方の例としては、「太郎は昨日、映画を見に行ったみたいだ」など、太郎の行動に関する情報を提供する必要があります。質問と答えが一致するように気をつけましょう。😊

他に何かお手伝いできることはありますか?

09:22:27
icon

はこんな質問なら答えられるんだよな…。同じパターンで難しくしたらどうなるか分からないけど。

私:「昨日は何をしていたの?」と尋ねたら「今日は図書館に行くよ」との答えでした。この答えに問題はないですか?

C:はい、その答えには少し問題があります。「昨日は何をしていたの?」という質問は過去の出来事について尋ねていますが、「今日は図書館に行くよ」という答えは未来の予定について述べています。正しい答えは、昨日の出来事について話すべきです。

例えば、「昨日は友達とカフェに行ったよ」や「昨日は家で本を読んでいたよ」といった答えが適切です。😊

他に何かお手伝いできることはありますか?

08:29:15 08:35:00
icon

「人が論理的な文章をたくさん読めば論理的な思考ができるようになるというのは、期待しない方が良い」は違うかも…。そのことによって論理的思考のスイッチが作られる可能性が…。今の大規模言語モデル(LLM)を使った生成 ではなさそうだけど…。

昔、塾の個別指導で中学生に指数を教えたことがあるのだけど、指数の表記方法を教えただけで、指数の掛け算の法則は教えていなかったのに、生徒が自分で見つけたんだよな…。学校では習ったはずだけど、覚えていなさそうだった。だから、そんな法則を自分で見つける能力は人に備わっていそうなんだけど…。

「指数の掛け算」ではなく「指数の足し算」と呼ぶのかな?
どちらにしろ、指数の法則を全部自分で見つけていたけれど…。

08:18:02
icon

あっ、余計なことをしていて広島の平和記念式典の中継をリアタイするのを忘れてた。

08:16:01
icon

最初の問題では、「3番目の客が2号室に入り」の前の「それで1号室には二人が入り、」が抜けているので、間違いを指摘しやすかったと思うのだけどな…。
「それで1号室には二人の客が入り、」があると、次の「3番目の客が2号室に入り」が変だと感じなくなってしまう。省略して失敗したなと思ったのだけど、 は間違いに気づけなかった。
大規模言語モデル(LLM)の生成 が論理的に考えて答えられているように見えるのは、論理的な文章も記憶していて、その文章の順番を選択しているからだと思うのだけど、人が論理的な文章をたくさん読めば論理的な思考ができるようになるというのは、期待しない方が良いのだろうな。論理的な思考をするための何らかのスイッチが必要な気がする。

07:54:21
icon

:つづき

3. **12番目の客が11号室に入る**: ここまでの手順では、各客が1つずつ部屋を移動しているため、11号室までの移動は問題ありません。

4. **12号室には最初に1号室に入った13番目の客が入る**: ここで問題が発生します。12号室に13番目の客が入ると、1号室から12号室までの各部屋に1人ずつの客が収容されることになりますが、13人目の客が収容される場所がありません。

このように、最初の手順では1号室に一時的に2人の客が存在することになり、最終的に13人目の客が収容される場所がないため、論理的に矛盾しています。

このパズルは、論理や数学の概念を楽しむためのものであり、現実の制約を無視して考えることができます。他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

全然ダメ。
私が答えを教えれば、それを自分の答えのように(最初から知っていたかのように)答えるのだろうけど、やっぱり論理的には思考してないよな…。

07:51:44
icon

もうちょっと粘ってみた。

私:12部屋の個室に13人が入れないのは当たり前です。最初のアイデアでは入れることになっちゃってます。そのアイデアの説明のどこかに間違いがあります。それを指摘してください。

:なるほど、具体的にどこが間違っているのかを見てみましょう。

あなたの説明では、以下の手順が示されています:

1. 13番目の客を一時的に1号室に入れる。
2. 1号室から順番に客を移動させる。
3. 12番目の客が11号室に入る。
4. 最後に、12号室には最初に1号室に入った13番目の客が入る。

この手順のどこに間違いがあるかを見てみましょう。

1. **13番目の客を一時的に1号室に入れる**: ここで1号室には2人の客が一時的に存在することになります。これは、各部屋が1人用の個室であるという前提に反しています。

2. **1号室から順番に客を移動させる**: この手順では、各客が1つずつ部屋を移動することになりますが、最終的に12号室に13番目の客が入ることを意図しています。

つづく

07:47:59
icon

:わかりました。あなたのアイデアの論理的な間違いを具体的に指摘します。

1. **部屋の数の制約**: ホテルには12部屋しかありません。したがって、13人の客を収容することは物理的に不可能です。

2. **一時的な収容**: 13番目の客を一時的に1号室に入れるというアイデアは、1号室に2人の客が同時に存在することを意味します。これは、各部屋が1人用の個室であるという前提に反しています。

3. **移動の手順**: 1号室から順番に客を移動させるという手順は、最終的に12号室に13番目の客が入ることを意図していますが、12部屋しかないため、13人目の客が収容される場所がありません。

このように、12部屋のホテルに13人の客を収容することは、論理的に矛盾しています。このパズルは、現実の制約を無視して楽しむためのものであり、実際には成り立ちません。

他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

やっぱり、ダメみたい。
12部屋の個室に13人が入れないのは当たり前。最初のアイデアのどこに誤りがあるかは答えられなかった。

07:46:13
icon

:あなたの説明をもう一度考えてみました。確かに、13番目の客が一時的に1号室に入り、その後12号室に移動するという手順を踏んでいますね。しかし、問題は依然として12部屋しかないホテルに13人の客を収容することができないという点です。

あなたの例では、最初に1号室に2人が一時的に入ることになりますが、これは現実の状況では成り立ちません。最終的に12号室に13番目の客が入るとしても、12部屋に13人を収容することは物理的に不可能です。

このようなパズルは、論理や数学の概念を楽しむためのものであり、現実の制約を無視して考えることができます。他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

私:最初のアイデアの論理的な間違いを指摘してください。

つづく

07:44:24
icon

:あなたの説明をもう一度考えてみました。確かに、13番目の客が一時的に1号室に入り、その後12号室に移動するという手順を踏んでいますね。しかし、問題は依然として12部屋しかないホテルに13人の客を収容することができないという点です。

あなたの例では、最初に1号室に2人が一時的に入ることになりますが、これは現実の状況では成り立ちません。最終的に12号室に13番目の客が入るとしても、12部屋に13人を収容することは物理的に不可能です。

このようなパズルは、論理や数学の概念を楽しむためのものであり、現実の制約を無視して考えることができます。他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

私:ですから、最初のアイデアのどこに論理的な間違いがあるのですか?

つづく

07:43:18
icon

1号室に一時的に入った13番目の客は出て12号室に入っているから、1号室は一人にしか入っていません。

:なるほど、あなたの説明をもう一度考えてみました。確かに、13番目の客が一時的に1号室に入り、その後12号室に移動するという手順を踏んでいますね。しかし、問題は依然として12部屋しかないホテルに13人の客を収容することができないという点です。

あなたの例では、最初に1号室に2人が一時的に入ることになりますが、これは現実の状況では成り立ちません。最終的に12号室に13番目の客が入るとしても、12部屋に13人を収容することは物理的に不可能です。

このようなパズルは、論理や数学の概念を楽しむためのものであり、現実の制約を無視して考えることができます。他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

私:では、どこが間違っているのですか?

つづく

07:41:51
icon

私:12部屋の個室に13人が入ることは可能だということですか?

:実際には、12部屋の個室に13人が入ることは物理的に不可能です。あなたの例は論理パズルとして楽しむものであり、現実の状況では成り立ちません。

このようなパズルは、数学や論理の概念を楽しむためのものであり、現実の制約を無視して考えることができます。もし他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

私:入れないのには入れたというのは、どこかが間違っているのですか?

C:はい、あなたの例には論理的な矛盾があります。12部屋しかないホテルに13人の客を収容することは物理的に不可能です。あなたの例では、1号室に2人の客が一時的に入ることになりますが、これは現実の状況では成り立ちません。

このようなパズルは、論理や数学の概念を楽しむためのものであり、現実の制約を無視して考えることができます。しかし、現実の状況では、部屋の数が足りない場合、追加の客を収容することはできません。

他にも興味深いパズルや問題があれば、ぜひ教えてください!一緒に考えてみましょう。

つづく

07:40:10
icon

別の問題を に尋ねてみた。

私:12部屋の個室しかないホテルに13人の客が来たので、マネージャーは、13番目の客をいったん1号室に入ってもらって、その他の客を1号室から順番に入ってもらうことにしました。それで3番目の客が2号室に入り、4番目の客が3号室に入り、そんな感じで12番目の客が11号室に入って、12号室にはいったん1号室に入ってもらった13番目の客に入ってもらうことにしました。これで、12部屋の個室に13人の客が入ることができました。このアイデアはどうですか?

C:面白いアイデアですね!これは一種のパズルのようなもので、実際には物理的に不可能ですが、論理的な遊びとして楽しむことができます。数学や論理パズルの世界では、このような「無限ホテルのパラドックス」という概念が存在します。

このパラドックスは、無限の部屋を持つホテルに無限の客が来た場合、どのようにして全員を収容するかという問題です。有限の部屋数では同じことはできませんが、あなたのアイデアはそのパラドックスを思い起こさせます。

他にも面白いパズルや論理問題があれば、ぜひ教えてください!

つづく

07:21:20
icon

もし、大規模言語モデル(LLM)だけで論理的に回答できるようになるのであれば、それはそれで興味深い。
人が論理的な思考力を身に付ける仕組みに繋がるかもしれない。
でも、本当に大規模言語モデル(LLM)だけで論理的に回答できるようになるのだろうか?そこには人の論理的な思考のような流れがあるのだろうか?

07:17:52
icon

に尋ねてみた。

私:次の論理のどこが間違っているか、分かりますか?
A、B、Cの三人が働いている店があります。
Aが外出する時はBも一緒に外出することになっています。
また、店が空にならないように全員が同じ時に外出することは許されていません。
仮にCが外出したとします。
(1)Aも外出するしたら店が空にならないようにBが残らなければいけません。
(2)でも、Aが外出したらBも外出しなければいけません。
(1)と(2)が矛盾してしまうので、Cは外出できません。

C:(前略)
したがって、Cが外出すること自体は矛盾しませんが、Aが外出する場合にBも一緒に外出する必要があるため、店が空になることを避けるためには、Aが外出しないようにする必要があります。つまり、Cが外出することは可能ですが、Aが外出することはできません。

このように、論理の間違いは、Cが外出することが矛盾するという結論に至る過程にあります。実際には、Cが外出することは可能であり、Aが外出しないようにすることで店が空になることを避けることができます。

分かりにくい表現だったけれど、間違ってはなさそう。

06:43:11
icon

マウスの左クリックが横滑りしているのは、紙(個人情報保護シール)ではなさそう。
カバーだけで確認したら、右クリックよりも左右にぶれた。以前からで、止め方が緩かったみたい。