ただ、「正常な状態」のイメージが異なる場合は、そのイメージを一致させる所から始めないといけないかもしれないが…。
ただ、「正常な状態」のイメージが異なる場合は、そのイメージを一致させる所から始めないといけないかもしれないが…。
言葉選びが難しい。
とにかく、
現在が正常な状態でない時に、
正常な状態に戻す手段と
より悪化させる手段を
比較してはいけない。
そのどちらも尊重することが「中立」なわけではない。
まずは傾いた世界を平らにする。
その平らな世界こそが「中立」なのかもしれない。
#市原市 #ニュース
"2023/08/22 09:26"
関東は次々に雨雲が通過 急な雨や雷雨に注意 - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202308/220115/
#市原市 #ニュース
"更新日:2023年08月22日"
いちはらクラフトビアパーク実行委員会|いちはら市民活動団体ウェブサイト
https://ichihara-machisapo.jp/0312/index.php
#市原市 #ニュース
"2023/08/22 07:17"
【市原市】予約必至の隠れ家「桃.バル」さんが4年ぶりに営業再開! ランチを堪能してきましたよ~! | 号外NET 市原市
https://ichihara.goguynet.jp/2023/08/22/momobarusaikai/
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"8/21(月) 18:30"
【市原市】秋には大きく変わる! 「アリオ市原」さん開店・閉店・一時休業店舗のまとめです。(nori) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e33f9cb76abe750f30263a035c8a8a87ccb9b826
#市原市 #ニュース #Yahooニュース
"8/20(日) 18:30"
【市原市】「新生 房の駅」で楽しもう! 食堂でランチしたあとはショップ内の甘味も召し上がれ~!(nori) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c0a1218633aeb0b4bf373fae8ac8640e2a1edb4
#市原市 #ニュース #千葉日報
"2023年8月22日 05:00"
政活費26万円を返還、市原市議会自民会派 監査委員勧告 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1097416
ローカルタイムラインのあるサーバーを利用させてもらっているけれど、ローカルタイムラインを中心に見ている人のことを全く考慮してない人→私。
#fedibird がローカルタイムラインを廃した意図はいくつかあります。
ひとつには、ローカルタイムラインが、公開投稿を行うと強制参加させられる性質を持っていること。
投稿者本人が自分でみないようにしていても、公開投稿はローカルに必ず流れる仕組みとなっており、ローカルを中心にみている人の目に入るため、会話を邪魔する存在となり、有り体に言えば喧嘩になるのです。
それで、公開投稿自体が自由なものでなくなる傾向があります。
たとえば定期的な宣伝や情報発信のBotのようなものを運用しようとすると、その存在が悪いものとして扱われてしまいます。
ローカルがあまり機能していないサーバでは、この問題は軽減されます。
ひとつには、ローカルタイムラインに頻繁に出入りし、交流の中心になる人達を中心とした、同調圧力の強い空間ができやすいこと。サーバ全体がエコーチャンバー化するとも言えます。
これは #fedibird タグのタイムラインでも同様の問題が発生しうるので注意を要します。
場の空気やローカルルールが発生し、サーバのルール以上の縛りが生じて息苦しくなりがちです。
(つづく)
#メモ
#bing #ChatGPT
" 大規模言語モデルは大きな可能性を秘めているが、リスクや課題もある。
まず、存在しない情報を作りだしてしまうという致命的な問題を挙げている。これは「幻覚」と呼ばれる。やっかいなことに、幻覚によって生成された誤った情報が、人間や専門家にも本物かどうか区別がつかないほど正確に見えてしまうことがある。
これは前述した「汎化」と関連している。汎化によって、有限の訓練データをもとに無限の未知データを処理できるようになるが、誤った関係や事実も導いてしまうからだ。
さらに新しいことを覚えると、以前覚えていたことを忘れたり、壊してしまったりする「破滅的忘却」という現象が起こり、結果として幻覚が生じるという。常に情報が間違っているかもしれないと考えながら行動することが肝要なようだ。
"
ChatGPTは、どうやってプロンプトの回答を予測しているのか?: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/08/22467151.html?p=all
#気になる
"アニメ 転スラ+無職転生+盾の勇者の成り上がり+原作者座談会+海外エキスポ"
今夜はとことん異世界スペシャル - NHK
https://www.nhk.jp/p/ts/X4RMNV2QZ8/
"「朝鮮戦争 そして核がばらまかれた」
初回放送日: 2023年2月13日
1950年、北朝鮮軍が突如韓国に侵攻し、朝鮮戦争が勃発した。わずか3日でソウルは陥落、韓国は国土の大半を失う危機に陥った。そして朝鮮半島の戦火は、冷戦のさなか、世界の脅威に発展する。韓国を支援した国連軍の指揮官マッカーサーは、戦局打開のため、核兵器の大量使用を主張。対する北朝鮮・金日成を支援したソ連スターリン、中国・毛沢東も核の誘惑に取りつかれていく。日本の体制も一変。権力者たちの虚々実々の物語。
"
「朝鮮戦争 そして核がばらまかれた」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/268ZY7WZ1N/
この番組でもマッカーサーが登場する。
この件も、「GHQの6年8か月 マッカーサーの野望と挫折 」では少し触れただけだった。
他にも、彼の大統領選出馬の件も、もう少し詳細に触れた番組がNHKにあったような気がする。
それから、マッカーサーの能力に関しても、「GHQの6年8か月 マッカーサーの野望と挫折 」とは違う見解をNHKの番組で見たような気がする。
"「 還暦を迎えた日本国憲法――
新たな事実とともに、その生い立ちを知る
「ETV特集焼け跡から生まれた憲法草案」「NHKスペシャル 日本国憲法誕生」―話題を呼んだ番組のプロデューサーが膨大な資料を再整理し、さらなる追加取材を敢行。日本政府、GHQ、極東委員会そして憲法研究会―それぞれの独自な動きが、最終的に「憲法」に結実していく“ドラマ”が立体的に語られる。
【内容】
第一部 焼け跡から生まれた憲法草案
第二部 GHQ vs 日本政府──憲法改正をめぐる攻防
第三部 国際社会が注視していた日本の憲法論議
おわりに
憲法研究会「憲法草案要綱」
日本国憲法
"
" 出版社 : 日本放送出版協会 (2008/1/1)
"
日本国憲法誕生―知られざる舞台裏 | 塩田 純 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/44mjO4R
#メモ
"日本国憲法が施行されて60年になる。その誕生に新たな光を投げかける資料が最近、関心を集めている。終戦直後、日本人が構想したさまざまな憲法草案である。政府やGHQとは別に民間の憲法草案が作られていたのだ。
中でも注目されているのが、在野の学者やジャーナリストが党派を超えて集まった「憲法研究会」。 1945年12月に発表された「憲法草案要綱」は、国民主権と人権尊重の原理を掲げ、「日本国ノ統治権ハ国民ヨリ発ス」とし、天皇の役割は儀礼的なものに制限。象徴天皇制の原型とも言えるものだった。 GHQの民政局はこの草案に着目。法律の下の平等や、拷問の禁止など、基本的人権の規定には、GHQの草案を通して現在の憲法にそのまま取り入れられた条文もある。
GHQが瞠目した画期的な草案は、どうやって生まれたのか。中心メンバーだった鈴木安蔵が書き残した記録からは国民主権に基づく新たな憲法を生み出そうと、議論を重ねていった様子が浮かび上がってきた。
"
ETV特集 2月10日(土)
https://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/0210.html
#視聴履歴 #感想
"GHQの6年8か月 マッカーサーの野望と挫折
初回放送日: 2023年8月21日
財閥解体や農地改革を断行した連合国軍最高司令官・マッカーサーを、日本国民は「民主主義の父」と称え、GHQ本部にはその姿を一目見ようと人々がつめかけた。そしてマッカーサーはアメリカ大統領への野望を抱くようになる。しかし、世界で共産主義が拡大すると、アメリカは占領方針を180度転換する。マッカーサーは日本の再軍備を進め、逆コースに舵(かじ)を切る。そして突然の解任。マッカーサーの野望と挫折の物語。
"
GHQの6年8か月 マッカーサーの野望と挫折 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/GZPQQ7ZJ37/
面白かったけれど「親日」を中心に構成されていて、時間内に収めるために大事になことが省略されてた気がする。特に日本側の動きは大幅にカットされてた。
特に気になったのは日本国憲法のGHQ草案。まるでGHQが憲法を作ったよう。これに関してはNHKのETV特集「焼け跡から生まれた憲法草案」(2007/2/10放送)を見るとがらりと変わる。