@nishio その機能はfedibird固有のものっぽいですね、公式クライアントやmstdn.jpには見当たらない
@nishio その機能はfedibird固有のものっぽいですね、公式クライアントやmstdn.jpには見当たらない
ロウスタッガードの40%キーボード。素朴だけどこういうのが良い気がする / “GitHub - mohoyt/litl: Litl is an easy to build 40% keyboard using only through hole components.” (1 user) https://htn.to/39bRXj8rFF
Befungeって難解言語面白いよね。BefungeでかかれたBrainf**kインタプリタ / “Two Esoteric Programming Languages, One Interpreter” (1 user) https://htn.to/32j6TXGqir
凧を使った風力発電装置 / “Go Fly A Kite” (1 user) https://htn.to/3h8LwaLtr3
液晶とタッチパネルを搭載したマクロパッド。液晶はNextion LCDという制御システム内蔵のモノ。GUIで画面設計が出来て便利そう / “DIY Streamdeck Helps You Professionalize Your Twitch Show” (1 user) https://htn.to/39WfqS7H1C
自転車タイヤのチューブを再利用して作られたペンケース。パンクしたタイヤのチューブでもこんな使い道が! / “Bicycle Inner Tube Becomes Rugged Pencil Case” (1 user) https://htn.to/33Cm7xzsA1
Raspberry Piを使って作られた自作のプロンプター。バッテリー駆動なので、どこでも利用できる。 / “At A Loss For Words? Try A Teleprompter” (1 user) https://htn.to/8UU36N2eAp
ARで基板のデバッグを支援するワークベンチ。プロジェクターで基板にガイドを投影している。VRと違って眼鏡なしで体験できるのがよさそう / “Augmented Reality Workbench Helps You To Debug Your Boards” (1 user) https://htn.to/4odp4KcLNG
針が中空に浮いたようなデザインのアナログ時計。分針、時針はそれぞれ異なる仕組みで制御されている。 / “Faceless Clock Makes You Think Twice About How It Works” (1 user) https://htn.to/4iA35p1kym
レーザーで硬化するレジンを素材としたFDM3Dプリンタの試作。なかなか難しそう。 / (1 user) https://htn.to/atW2QfALGs
12インチ画面を搭載したNintendo Switchの拡張モジュール / “Portable Monitor Extension For Nintendo Switch” (1 user) https://htn.to/2r7YjppCsa
シートメタルをエッチングにより様々な形に加工するテクニック / “Better Sheet Metal Parts With Chemistry” (1 user) https://htn.to/3k4JGtfaRp
自作の基板ホットプレート。ホットプレート部分も平面コイルを搭載した基板で構成しており、12Vの入力で214℃まで上げられるらしい。実際にリフローのデモもある。 / “PCB Hotplate Has Integrated Heating Element Traces” (1 user) https://htn.to/21ZZYzyUW5
とても小さいCP/M互換機。RP2040で動作するCP/Mエミュレータがあるのでこのサイズで十分のようだ。 / “Is This The Smallest CP/M Machine Ever?” (1 user) https://htn.to/3zPnzUcWPD
ESP32をコアとした濁度センサー。こういう工作がさっとできると研究の幅が広がるだろうなー / “Rapid Prototyping To Measure Turbidity In Rapids” (1 user) https://htn.to/3sEca7Ldui
咳の数を数えるデバイス。tinyMLにより機械学習で咳の判定を行っている。コアモジュールはArduino Nano 33 BLE Sense / “Wearable Sensor Trained To Count Coughs” (1 user) https://htn.to/39m2s5JFHB
Blenderで何でもレゴにする仕組み。Geometry Nodeを使い後処理で3D物体をLEGO化できるようだ / “Blender Builds LEGO Models” (1 user) https://htn.to/ZrJRtemRLz
爪の先のようなサイズで0.5mAh程度の容量を持つバッテリー部品 / “New Part Day: The Smallest Batteries You Have Ever Seen” (1 user) https://htn.to/mZuG6CezaX
組み込み向けのlibc互換ライブラリのpicolibc / “Pretty Petite Picolibc Powers Processors” (1 user) https://htn.to/34amECTkV8
レゴで作られたからくりレースゲーム / “LEGO Race Car Simulator Is Like A Mechanical Arcade Game” (1 user) https://htn.to/3MqwUEgXnd
Arduino IDE風のMicroPython IDE。MicroPythonのIDEって色々あるけどどれがデファクトスタンダードなんだろう? / “Arduino Brings A MicroPython IDE” (1 user) https://htn.to/9udnj2PVGj
3DプリンタのZ軸のキャリブレーションに利用できるBDsensorの紹介。ベッドとの距離を測る仕組みらしい(普通はベッドと接触させて0点を認識させる方法が主流) / “3D Printer Z Sensor Claims 0.01 Mm Resolution” (1 user) https://htn.to/2jnLnMomgN
RaspberryPiがくっついた液晶開発ボード。使い勝手がよさそう / “SquaryPi and SquaryFi, embedded systems” (1 user) https://htn.to/B3sjXYxSzD
@mamemomonga ですよね、電子工作の民、バラバラ・・ プログラミング・モノづくりとかならどこかにまとまっていたりします?
Twitterはなんでもごった煮でアカウント運用してたから、テーマ鯖って考えに慣れないな。
育児
電子工作
プログラミング
3Dプリンター
くらいに自分を分けた方が良いか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先週のモノづくり系気になったニュースまとめました!
記事の追加、コメントの追加 大歓迎です!
https://scrapbox.io/fab-wiki/20221113%E9%80%B1fabnews