Win10を1803にアプデしている最中の再起動でPCが起動しなくなったからやらかしたかと思ったら、リーダにさしっぱなしにしていた死にかけのCFがついに死んでリーダ→PCと巻き添えしてフリーズしていただけだった…
古い証明書を全てrmしたので鯖が起動しなくなったらつまりはそういうことだと考えてのんびり対応するスタイル
imageとcontainerは爆死するはずだけど、基本volumeに逃げているはずなので無問題…だと信じている
しばらく放置していたmastodon:maintenance:purge_removed_accountsをまったり走らせるお仕事
初期は自鯖で、死にかけ始めた頃からRoute53に逃げてからの現在はCloudFlareに任せっきりなDNS管理
「車輪の再発明をして脆弱性だらけのシステムを作るよりはちゃんとしたライブラリを使用して安全なシステムを構築しましょう」、ブラックボックスな利用になるから危ないといわれたら元も子もない気がするようなしないような
いい加減パスワード流出しちゃってるから変えなきゃいけないとは思っているが登録放置しているサービスまで変えにいくのはだるいんだよなあ…
Uberの空飛ぶタクシー、アメリカンなコメンテーターの何人かが「今度は空から人を殺すつもりだねHAHAHA」とか言ってそう
"RocketChat/Rocket.Chat.iOS"の独自Gitlab対応アップデート、APIはちゃんと独自Gitlab返しているし、ブラウザ版はちゃんと追従するのにアプリだけ認識しなくて謎
SPF、DKIM、DMARCをstrictに設定しているので騙っても一発迷惑メール判定されるようにしているのに、依然として騙っているサーバがいてアレゲすぎる
どこかのサーバ借りて頑張るのではなく、立てた会社で103.26.164.0/22を買い、そこから糞みたいに取りまくったドメインで連続送信しているのか…
最近あの人見ないなーと思ってググったら、ネット上のアカウントというアカウント全て消しているっぽいな…
部屋を掃除したら2014年にスリープさせたまま完全放置していたパソコンが出てきたのでそのままUbuntu18.04つっこんで遊んでいる
バッテリーそんなにヘタっていないっぽいのでおそとPCとしてもOKかもしれないが、一部キーがきしめんケーブルの接触不良のせいできかないという持病が発症しているので色々悩んでいる
アチョーしてもよかったけど、さくっと*nixの最新OS触りたかっただけなのでUbuntuでいいかなって…
掘り出し物のパソコン、そもそもバッテリーも4年間ももっていたっぽくてコンセント繋いですぐの状態だったのに70%かたバッテリー残量があった
Ubuntu最新版、Ubuntu Softwareで配布されているアプリの大半がSnap化されているんだけど、Snapはフォント周りの挙動が謎で嫌いなんだよな…
GDPR遵守を考えるのが面倒くさい場合、IPからGeoIPで国特定してEUを全てブロックしてしまえば良いのでは
GitlabにPGBouncer突っ込んだ際db:migrateが自動で走らなくなったのを把握していなかったマンです
圧倒的ガバガバ理論がヤバ過ぎる http://www.donbei.jp/kamatama/
どうあがいてもリカバリできなかったxps13、ヤケクソになりながらddでフルフォーマットしたらなぜかリカバリ出来るようになった謎現象
ずっと放置していた設定ファイルをいい加減しっかりと書こうと思ってiPadから編集できるようにしたけど、そのiPadを触る暇が逆になくなる謎