21:14:11
icon

で聴く予定。


"01:03 月と花との追分で / オノマトペル"
2023/03/05/日 24:00-26:00 | RADIO SAKAMOTO | J-WAVE | radiko
radiko.jp/#!/ts/FMJ/2023030601

「月と花との追分で」しなの追分馬子唄 by オノマトペル - YouTube
youtube.com/watch?v=yBrrKuNBUS

Web site image
radiko | インターネットでラジオが聴ける
Attach YouTube
21:04:10
icon

"胆振東部地震の時も、SNSを中心にデマが流れました。そのデマに関する問い合わせがFMいるかに届きました。取材し、デマに惑わされないよう呼びかけました。普段からしっかり裏を取り、正確な情報を伝えるのが放送局の重要な役割です。情報を早くキャッチできるラジオの速報性に加えて、地域のコミュニティFMは、地域密着の細かい情報も特徴。万一の際に信頼してもらえるラジオ局であるために、日々の放送が重要だと局長から伺っていますので、その意識で日々の放送に臨んでいます"
誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか | 民放online
minpo.online/article/30fm.html

取材して、正確な情報を伝えられる能力が必要。得られた情報が正確かどうかの確認も必要。そのためには何が必要か?
地域密着の細かい情報を伝えられることが必要。一部ではなくいろいろな地域情報が必要。そのためには何が必要か?
「万一の際に信頼してもらえるラジオ局であるために、日々の放送が重要」はその通り。日々の放送を聴いてもらえるラジオ局になることも必要。各地の は、聴いてもらえているか確認しているのか?
数人、数十人しか聴いてもらえてないのではないか?

Web site image
誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか | 民放online
20:48:18
icon

ダジャレ。^^
"FMいるかがいかに地域社会に浸透しているか"
誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか | 民放online
minpo.online/article/30fm.html

Web site image
誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか | 民放online
19:29:07
icon

全てのパーソナリティが同じ放送をYouTubeライブでやったら、それでもラジオを聴くのか?
パーソナリティの立場で考えてみると、YouTubeライブで配信して入る金とラジオパーソナリティをやることで入るギャラとを比べて、後者の方が大きければラジオを選択する。
ラジオ局の立場で考えても、YouTubeライブで配信されて、そちらに客を取られるよりも、ラジオの方だけをやってほしいはず。そのためにパーソナリティにギャラを支払う。
そう考えると、聴きたいパーソナリティの放送がラジオにしかないのならラジオを聴く。そうやってラジオ局は生き残ることができる。
そんなことも、ふと思った。

19:23:08
icon

の存在意義について時々考える。YouTubeライブなどではダメなことは何なのか?
全てのパーソナリティが同じ放送をYouTubeライブでやったら、それでもラジオを聴くのか?
今のところ、ラジオでなければだめなのは「音楽を流すこと」。
著作権の関係で、YouTubeライブで音楽を流すことはできない。
そう考えると、ラジオの魅力は「トーク」ではなく「音楽」なのではないだろうか?
だから、今の時代にラジオパーソナリティに求められているのは、トーク力よりも選曲力なのかもしれない。
そんなことを、ふと思った。

12:04:45
icon




"「飛行少女」Klang Ruler"
ミュージックライン ウォルピスカーター - NHK
www4.nhk.or.jp/ml/x/2023-03-07

10:10:36
icon


で聴いてる。



"「サークル」幾田りら"
ミュージックライン ウォルピスカーター - NHK
www4.nhk.or.jp/ml/x/2023-03-07