18:31:22
icon

CIなんも分からん
今年はもう少しいろいろなことを学びたいのう

18:01:14
icon

dockerそのものは遅いと感じたことはないなあ。
dockerはあくまで入れ物、器の印象。

17:35:25
icon

やることやったら眠い。

15:29:50
icon

手入れタイミングは今日みたいな暖かくていい天気を狙わないと冬場は厳しいですね……

15:13:58
icon

かびルンルンが怖いのでたまには洗った方がいいですね。
というわたしも加湿するとなった直前に手入れしましたが(理想は月に一度とか)

15:10:13
icon

加湿空気清浄機ありますよ。
どのメーカーも空気清浄機のミドルブランドくらいから加湿はついてくるんじゃないかな…

15:06:53
icon

花粉症もあるので加湿空気清浄機が使い続けられてよかった。
個々で買ってると場所がいくらあっても足りないので……

15:05:35
icon

自分は喉が乾燥するとすぐ風邪をひいてしまうので寝てる間もつけてますね。
ずっと付けてても安心なのがいい。

15:02:41
icon

加湿で熱くならないのは超音波式とか気化式のやつですね。
安物の加熱式で内部の製品が熱で溶けたという小火でTwitterでバズってたのを見ました。

14:57:00
icon

panasonic.jp/kashitsu/special/
加湿器の種類

加熱式はたまに火事があるので製品選びは慎重に。

14:52:43
icon

多分湿度40%か50%くらいすると全然違います。
加湿なしからここまで湿度あげるのはかなり加湿しないときついけど…(自分は部屋で一日中加湿器付けてる)
1日加湿してると1Lくらいのタンクがだいたい無くなりますね。

14:50:30
icon

東京がやたら寒く感じるのも乾燥するからですね。

14:45:56
icon

乾燥すると寒く感じるのですよ。
夏は除湿したいのはそこ。
逆に冬は湿度上げると同じ気温でもあったかく感じる。
理屈はあまり知らない。

14:41:36
icon

加湿は加湿空気清浄機でまるっと。
これのおかげで梅雨入りまで一台で賄える。
加湿し始めたらめっちゃ暖房効率(体感)がよくなった。加湿大事。

14:38:38
icon

血が濃くなるかは分からないけど寝てる間に汗はかくので寝起きの一杯はアリです。自分も(水だけど)飲むようにしてる。
あとお風呂上がりも。

14:37:09
icon

場所も取るから冬場用と割り切って電気ケトルだな。
夏場は麦茶作っちゃうだろうし。
本当に年中たくさん水飲むならウォーターサーバー契約したほうが割が良さそう。

14:33:33
icon

今はやかんで沸かしているがコップ一杯のために沸かしたり、面倒に感じて水分を取らなくなっているのをやめたい。
夏場麦茶をちゃんとストックする様になったら結構飲んだので「その場にあってすぐ飲める」が自分には必要そう。

14:28:28
icon

電動ポットと揺れている…STANがおしゃれで良さそうだったので……しかし冬しか使わなさそうなのに?という気持ちもあり。

14:26:57
icon

自分も象印で検討中。
去年見てたやつを買おうかなと思ってるが製品コードが分からなくなったのでもう一度家電量販店に行きたい。
安全性と手入れの良さと保温ができるやつ、で選んでる。

14:24:42
icon

今はとにかく電気ケトルが欲しい。
電気ケトル、絶対買ってやる…!

14:14:29
icon

朝から筋トレしたから今日はもう許されたい

14:12:06
icon

なんとなく使った後の片付け(手入れ)が大変そうという気持ちもある。

14:11:37
icon

圧力鍋は魅力的だけど使いこなせる気がしなくて諦めている。
今は鍋で気にせずいろいろ作るし。角煮とか作るなら圧力鍋あるほうがいいんだろうなあと思うけど。

00:31:31
icon

日付も変わったし眠い

00:31:12
icon

> Windowsエクスプローラーの「ショートカットを表示した際にアイコンパスにアクセスする」という挙動

これのおかげでリンク切れしちゃってるショートカットがあると(がんばって参照しようとして)めっちゃ重くなるのでやめてほしいんだよな……

00:29:57
2021-01-16 00:12:26 ゲーミングにゃんこ仙人🌠 (🌸˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾の投稿 mafumafuultu@qiitadon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:26:30
icon

皮むき、確かに見様見真似であまり練習した記憶ないな…
包丁を動かすというより、包丁を持っている腕は脇を閉めて包丁は固定し、手首とリンゴ持っている方を動かして切る方が安全だと思う(リンゴあまりむいたことなし)

00:24:36
2021-01-15 23:50:39 うおかわ(on manaita)の投稿 momosetkn@qiitadon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。