みんなロコモコしちゃう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200909/k00/00m/040/258000c
やっぱりなんだかもやっとするんだよな。対応とか考え方とか。
今思うとオレオレ詐欺みたいな手法だなあ。
ドコモに本人だと思わせるような素振りして口座開設させてもらってるんだもんね。
銀行側から銀行が知る名義宛に「本当にご本人が作った口座ですか?」って確認するフローがひとつあれば防げたね……
利用開始時にどういう風に本人確認しているかが1番大事。
間違いなく本人が開設したものと分かれば(開設した情報を不正入手されなければ)問題ないし。
今回はなりすまし開設できたのがやばみ
銀行側のプレスリリースはこぞって「Web口座振替受付サービスによるドコモ口座の新規口座登録の停止」と言ってるので、銀行側は直接何かをしてたと言うよりWeb口座振替受付サービスに預託してたところありそう(でないとこんなに複数の銀行が気づかずぽかると思えない)
即日対応されないあたりが「現場の一存ではサービスを止められません!」て感じで、上っかわで止める止めないをずっとややもしてたんかなあとか
お上が「手軽に即日利用可能なようなやつ作らなきゃ競合に勝てないじゃないか!手間かかるシステムはだめだ!面倒な手順は省け」とか言ってしまった可能性もある。
リスクを提示したが納期が優先されたためしっかりとした品質を担保する時間を与えられなかった
とか
当初の要件にない仕様が増えたためリスクが顕在化した
とかありそう
A「オタクの指示したAPIを使っただけ。」
B「リスクがあるなら設計時に然るべき指摘があるはず。御社のレビューでは問題ないと返答をいただいている」
C「弊社は取引には直接絡んでないから無関係(の顔)」
backlogのお知らせしたいユーザーの仕様変更、改悪だなあ。
文頭にお知らせしたいユーザーを@で羅列するから通知欄が@とIDしか並んでなくて何がなんやらになってしまった。
残暑のホラー体験置いときますね。
http://shinzen.air-nifty.com/essay/2020/09/post-c0ba03.html
提携銀行に口座があってもドコモ口座開設時は本人確認書類がないとだめ、みたいな対策になるのかなあ。
口座情報知ってたら勝手にアカウントと口座が作れるんだもんなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
着ない……かな……
どうかな……トレンド追ってるような人はそうなのかもなあ。
逆はあるよね……寒くても薄着みたいな(春先とか特に)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。