ついたよ
画像はかんたんに右クリックからDLできるのに動画は環境によってはそれができないのDRMかかってるわけでもないのにおかしくない?とかなんとかいってついたよ
[Google Developers Japan: コードの健全性: 礼儀正しいレビュー == 役立つレビュー](https://developers-jp.googleblog.com/2019/12/respectful-reviews.html)
L850-GLってドコモ扱いあるんか https://www.nttdocomo.co.jp/biz/support/iot/product/m082/
[X1C gen 6 - Fibocom L850-GL - Ubuntu 18.04 - Lenovo Community](https://forums.lenovo.com/t5/Ubuntu/X1C-gen-6-Fibocom-L850-GL-Ubuntu-18-04/m-p/4078413)
ん?
[abrasive/xmm7360: Tools for the Fibocom L850-GL / Intel XMM7360 LTE modem](https://github.com/abrasive/xmm7360)
ほーん?
ThinkPad 2019の指紋リーダーサポート? [Unknown Synaptics support (06cb:00bd) (#181) · Issues · libfprint / libfprint · GitLab](https://gitlab.freedesktop.org/libfprint/libfprint/issues/181)
X280ってLinux用のBIOSアップデートユーティリティあるの https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-x-series-laptops/thinkpad-x280-type-20kf-20ke/downloads/driver-list/component?name=BIOS%2FUEFI
[ふじた_🐱♨💻雑用係さんはTwitterを使っています: 「~先週のびっくりやりとり~ セキュリティー担当「HTTPSでアップされたファイルが画像がどうかのチェック、拡張子でなくContent-Type(MIME)見るべし」 私「Windowsなら中身がマクロなXLSXでも拡張子をjpgにしたらimage/jpegで送るよ(実演)」 セキュリティー担当「えっ!」 わたし「えっ!」」 / Twitter](https://twitter.com/nfujita55a/status/1201155780776349696)
サーバー側で中身みてMIME判定しろって話だっけ(リクエストを宛にせず)、常識なんだけどなぁ
年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン
https://masawada.hatenablog.jp/entry/2019/12/02/000000#f-357c4f05
>*1:自分はこの現象を離陸と呼んでいます
草
【イベントレポート】AMD、第2世代Ryzen Mobile搭載ノートPCやRadeon VIIを展示 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1164448.html
3x00UシリーズはS0i3対応してるんだ
今年イチ!お勧めしたいテクニック by ゆめみ feat.やめ太郎 Advent Calendar 2019 - Qiita
https://qiita.com/advent-calendar/2019/yumemi_no1
ゆめみなにやってるの……
SSDとHDDのどっちが正解か、悩ましいノートPCの「内蔵ストレージ」選び | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01101/112600001/
ガバガバだ〜(M.2=高速やめろ〜)
Parallelsのブラックフライデー https://www.parallels.com/jp/desktop-upgrade/
Ubuntu 19.10 その11 - 32bit版(i386/x86)の提供終了へ・32bit版提供中止に伴うFAQ - kledgeb
https://kledgeb.blogspot.com/2019/06/ubuntu-1910-11-32biti386x8632bitfaq.html?m=1
ICの位置といい残高が表示される位置角度といい車いすには使いやすいけどそれ以外を考慮してなさすぎるユニバーサルとは言えないデザインにしか見えないけどどういう意図なんだろう気になる
レイテンシという話では磁気券の処理時間考えたらそれよりは早くオンライン処理は可能って……どっちかというと処理時間よりQRがうまく読めないときのほうがリスクっぽいみたいな