楽しいことしたい
名前は「はん」です。handon.club管理人です。
発言数多いです。空中リプライを多用します。内輪投稿が多いですが,どなたでも気軽に話しかけてください。
全ての投稿は個人の見解であり,所属する組織やはんドンクラブを代表する見解ではありません。
★Admin of handon.club.
★Inquiry for handon.club / 運営への問い合わせ
ダイレクトメッセージ or highemerly me.com (
→ @ )
★Server info. / 運営情報
#handon_info or https://handon.hatenablog.jp/
その他は固定トゥート参照
★Patron / カンパ
https://fantia.jp/handon or https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2GFSVDC4FW72T
★Icon
@ech
お客さんと雑談して「あーそれなら弊社のこういう製品入れていただけるとー」って話してるけど、よく考えたら私営業じゃないんだけど営業は何やってんだっけ
国や地方自治体がここまで飲食店閉めたがってるのは、飲食店で感染が広がったという何らかのエビデンスがある(でも諸事情で公開していない)のではないかと思ってるんだけど、どうなんだろう。何もわからん
コスト最適化の名目で限界まで人間減らす→現状維持以外できなくなって改善活動ができる人間がいなくなる→崩壊
っていうあるあるですね。
今日を乗り切るために考える人材と、明日を乗り切るために考える人材と、来年を乗り切るために考える人材の3つくらいで分けたほうがいい。
コロナ前からわかってたけど、行政の構造って結局、都道府県は国の施策+αで独自色を出さないといけない雰囲気があるし、市町村(特に政令指定都市)は国の施策+都道府県の施策+αで独自色を出さないといけない雰囲気があるしで、意味があるかないかではなく「国(都道府県)の言いなりではないよ」アピールができる施策をやらないと気が済まない構造なんだよね。だから意味のない施策がたくさん出てくる。