べー で http://i.imgur.com/EfXaB.jpg が登録されてる
名前は「はん」です。handon.club管理人です。
発言数多いです。空中リプライを多用します。内輪投稿が多いですが,どなたでも気軽に話しかけてください。
全ての投稿は個人の見解であり,所属する組織やはんドンクラブを代表する見解ではありません。
★Admin of handon.club.
★Inquiry for handon.club / 運営への問い合わせ
ダイレクトメッセージ or highemerly me.com (
→ @ )
★Server info. / 運営情報
#handon_info or https://handon.hatenablog.jp/
その他は固定トゥート参照
★Patron / カンパ
https://fantia.jp/handon or https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2GFSVDC4FW72T
★Icon
@ech
@seibe @seibe2 @seibe3 @seibe4 @seibe5 @seibe6 @seibe7 @seibe8 @seibe9 @seibe48 @seibe0 @seibe1 懐かしいですね
@seibe 鉄博はいくらでも調整はできるけどまあ長めに取ったがいいんかなあ。高倉二条なら11時開店だから、開店ダッシュでそっちに行けばよさそう。そして、食い終わったら残り時間で鉄博に行って、新快速で忘年会向かう感じにする?
@seibe 位相は、一言で言うと、波のスタート位置のことです。
波には周期があるじゃないですか。「〜〜〜〜」という波があったとき、「〜」が、1周期ですよね。
ここで、波のスタート位置は、さっきの例だとちょうど真ん中から始まってます。でも、波って、別に真ん中から始まる必然性はなくて、周期や形は一緒なんだけど、始まりが一番上の波もあるし、あがりかけのとこで始まる波もあるし、一番下のとこの波もある。
これを定量的に表すためには、1周期のうち、「波がどこで始まってるか」を定義する必要がありますよね。これが位相です。それは角度で表したほうが都合がいいので、1周期=360°と定義して、角度で表します。
院生の頃、教授の依頼で、ラジオの仕組みを伝える親子向け科学教室みたいなのをやらされていて、電波に関する小学生向けの説明と、親向けの説明は慣れてます
@seibe まさにそうです!!そこに気づくとはさすがです。
要するに、sin(x) = cos (x - 90°) なんですよ。つまり、cosは、sinに対して90度位相がずれている、と言うことができます。
ちなみに雑学ですが、実はこの世のすべての波は、必ずsin(ほげほげ)の和だけで表すことができます(これをフーリエ級数と呼びます)。
@seibe そうです!音声処理においてフーリエ級数は非常に大事な役割を持ちます。
音声データを、周波数(◯◯Hz)に分離するグラフを見たことありますかね?あれは要するに、波がすべて「強さ × sin(ほげほげ)」の足し算の形で表せるので、各周波数=ほげほげ部分を横軸に、強さ部分を縦軸に書いた図、と言うことになります。
ここで位相はあんまり大事でない(別に少し遅れてても関係ない)ので登場しません。
携帯システムは干渉との戦いで、複数ユーザー間で電波をいかに干渉させないかと言うのが一番のポイント。その方式が変わるときに、1Gが2Gになったり、3GかLTEになったりしてます。
@pom_matsu ◯Gの定義を決める団体が4Gの定義をする前に技術が確立してしまったので、定義が決まるまでのつなぎで3.9Gとよんでいた
@pom_matsu ちょっと違う(これでいいや、というわけではなく、きちんと真面目な議論で決まった)けど、だいたいあってる
そういう配信って、資料の準備がクッッッソ大変すぎて、諦めてしまったのですよね。想像の10倍は時間かかるので…。
この世の先生と呼ばれる方々はすごいなあとつくづく感じました。。
理学は自然界がなぜそうなっているのか明らかにするため自然界と対話をする学問で、その対話の言語は数学と呼ばれています、というのを高校の先生から
回くらい聞いた
私はもともと数学そんなに得意じゃなくて、高校2年生まであんまり面白くない日々だったんだけど、数ⅢCが私にとってはとても分かりやすく明解な分野に見えて、好きになれましたね…(いま問題を解いてもⅠAⅡBは解けない自信があるがⅢCなら解けると思う)
私、理想論がとても嫌いで、現実論だけやろうやって思ってしまうので、工学に向いてると思う(論じなければわからない理想は本当の理想ではなく、誰かの意思で捏造されたものだと思ってる)
This account is not set to public on notestock.
逆に部署名すら聞いたことない人から助けを求められることもあるので、まあこの会社はそういうとこなんやなと思って淡々と仕事してる…