大変味わい深い。当時最先端のディジタルメディアのビデオCDを使ったグラドルビデオというのは
ヤフオク! - 高松あいビデオCDフォトブック 1999年発売 CD未... - https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1042251077
大変味わい深い。当時最先端のディジタルメディアのビデオCDを使ったグラドルビデオというのは
ヤフオク! - 高松あいビデオCDフォトブック 1999年発売 CD未... - https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1042251077
ふだん電気をたくさん使うことで救える (火力発電所の) 命がある (さっさと原発再稼働しろ)(深夜に心置きなく電機が使える)
"この間J-WAVE聞いてて電力不足で節電したけど節電は継続して取り組むべきみたいな話が出てきて、はあ?ってなった。電力供給不安定なのはいかんのにそこに触れてない。"
https://twitter.com/0622shud/status/1511474707895582720
ぼく「これ、どうなってるんですか?」
???「本質重視で、たぶん作ったものと客に出した図面が矛盾してる」
ぼく「直して♡」
----
ぼく「そういえばできたのが届いたって聞いたな。見るか」
ぼく「図面通りやんけ!」
牛肉うまい・豚肉うまい・鶏肉うまい
"私たちはブタやウシの代わりに"ビーフ"や"ポーク"を買うが、これも認知的不協和を避ける方法の一つである"
「なぜ動物を食べることに罪悪感を抱かないのか?」 - 道徳的動物日記 https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2016/11/12/125231
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
「『見放題配信』今は争ってるから安いサービスが楽しめる。頭打ちか一強体制になれば、料金も作品数もバブル終了…」→「DAZNやんか」
https://togetter.com/li/1869073
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アマズ・ソックはニュースピークを要求する!
アマゾンが計画中の社内メッセージアプリ、「組合」などの語句をブロックか https://japan.cnet.com/article/35185911/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先月話題に出てたツイート><
いぐぞー!! ✈️ 旅するプログラマーさんはTwitterを使っています: 「問い合わせがうまくない人、いきなり「お勧めの金棒はなんですか?」って聞いてくるイメージ。 「鬼ヶ島で鬼退治しようと思うのですがお勧めの武器はなんですか? 向こうが金棒を持っているので、金棒で探してますがいいのが見つかりません」くらい言えば、方向性が違っていても答えて貰えるのにね。」 / Twitter https://mobile.twitter.com/igz0/status/1503621946834968576
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yustier 環境保全のために人間は死に絶えろ、理解! (必要があるから電話しようってのに、それを言い出したら必要ごと自体をなくせって話になりませんか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yustier 着側に料金設定権があるのは電話網の自由競争を歪めることにつながるため、発側に料金設定権がなければならないと考えております。
#ナビダイヤル とかいう高度な電話サービス(失笑)を利用する際に、発側の事業者は料金設定権がないこととアクセスチャージとして請求している額を呼の度に利用者に通知した方がいい
@204504bySE インターネット (PPPoE) が遅いのはISP側の責任ではなくNTTが増設の可否を握っているNTEの増設基準が渋いのと同様に、ナビダイヤルが高いのはNTTコミュニケーションズに責があることを知られなければならない (理不尽な批判をなくすため)
まあ Windows がクソだからといって Linux が安定してるなんてのも大嘘だし、かといって Apple は自社ハードと自社 OS の組み合わせなので文鎮化アプデ配信したりするし。
救いはどこにもないよ。座して死を待とう。
ところで、今日のたわわ炎上(笑)の影響でたわわベンチマークがいいねされてて草にゃ
@kuriuzu Raspberry PiのGPIOとか使って68000ハードウェアエミュレーションしてる人は居た (PhantomXで検索)
PC-9801UF/URを32ビット化しうるのか?実機なし考えていたのですが、DMAの上位8ビット (16ビットアドレッシング) を定めるしくみが上位16ビット (24ビットアドレッシング) に拡張できなさそう、と思考実験のうちに断念しました #NEC98
何でそんなことを考えているかというと、PC-9801USのデザインが固定ディスクパックのせいで好きじゃないというのと、 (USが) 純正コンパクトのハイエンドであるため高騰しているというのがあって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#LD は反るし曇るし錆びる (どれも再生できなくなる原因の1つ) https://fedibird.com/@1901/108085561305028305
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#LD はコンポジット映像で収録されているから、よほど気合いの入った再生機でもない限り、S端子よりコンポジット端子で出力して、外部で三次元Y/C分離をした方がよく見えるっていうね....
https://digitan.cf/@digi_tan/108085563272010162
ビデオCDの解説動画をYouTubeに上げたいけど、部屋が散らかっているので無理 (CD Videoと混同した、しょうもない動画が上がっている)
@HK_Shuttle 6MHzのチャンネルプランと白黒テレビとの両立性を考えれば妥当なんだけど、何でディスクメディアや白黒テレビを考慮しなくて良いはずのBSにまで適用したのかという疑問が
まあ中途半端に分離された場合、混合し直してより良い分離器に入れた方が画質が良いらしいですからね。わからないね (コンポジットマスター時代のスカパー!各局ェ)
@HK_Shuttle 白黒のみの時代に定義された、ビデオデッキとテレビとの接続用の、複合コネクタ (正しい名称が思い出せない) の仕様を引きずっていたんですかねえ