icon

うっかりまた破壊的変更を作ってしまった

icon

@monman53 たぶんこの辺で提案していくしかないねん
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/20533

Web site image
Allow web users to view remote posts/follower/following lists inline in the web application, and at all in the mobile application · Issue #20533 · mastodon/mastodon
icon

じゃぁActivityPubっていう名前のサービスをホスティングしよう.中身Mastodonで.

2023-02-09 18:24:02 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

Mastodonだけ話題になるよりActivityPubが話題になってくれとは思ってたけどMisskeyが話題になってmisskey.ioに人が殺到するのを見るとうーん、サービス名でしか話題にならんなぁ……って顔になる

icon

@monman53 そのとおりです.
ActivityPubでイベント受け取るたびにフォロー情報をフェッチすれば,おそらく取れなくはないですが,負荷的にも一貫性という意味でも,あまりやりたくはないですね.

icon

@monman53 @noellabo それ自体は正しいです.
ただし僕がいるpleroma.ioにもmonman53@mstdn.umiu.siがh3poteto@pleroma.ioをフォローしているという情報が格納されます.で,このときにmonman53が他のユーザ(たとえば Tokyo@unnerv.jp)をフォローしているという情報はpleroma.io側に格納されないわけです.で,pleroma.ioを使っている僕としてはWebUIでもクライアントでもpleroma.ioのAPIを叩くわけで,ここからTokyo@unnerv.jp関連の情報は取れないわけです.

icon

@noellabo @monman53 ですよね.サーバに所属しているユーザは全部持ってるだろうけれど,リモートユーザの分まで取得してないですよね.

icon

@monman53 そうですね,それだと普通のクロールになるのでまぁクライアント側では実装しないでしょう.
これは統計情報だけ持っていて,サーバ内にはフォロワーのユーザ情報を格納していないから,返しようがないとかなのでは?

icon

4回目のワクチン打ってきた

icon

@monman53 Mastodon APIはそれらの情報を返さないんだけど,クライアントレベルでどう実現できると思う?

icon

ばいばい

2023-02-09 15:05:20 ハードコアテクノ聞きながら毎日10km走る人の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

コンビニのレシートわろた

2023-02-09 11:48:03 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-02-09 09:56:06 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

libtiffがぶっこわれてリンクに失敗しておる……

icon

あーなるほど,消えた通知は生き残ってしまうのか……むずいわ