icon

そして見事テスト落ちた

icon

nodeNameによるfieldSelectorがマトモに動かなくてむかつく.controller-rutnime,clientを独自生成するならclient-goとの互換性真面目に守って欲しいんだよな
https://github.com/kubernetes-sigs/kubebuilder/issues/547

Web site image
Field Selector spec.nodeName does not work · Issue #547 · kubernetes-sigs/kubebuilder
icon

controller内でdrainしたいんだが,Server Side Drainが無理なのでkubectlと同じことを自前実装しないとだめかな……

icon

はてなブログに投稿しました
ゲームしないのに34インチの曲面ディスプレイを買った - PartyIX
https://t.co/pvBqNsdHow

Web site image
ゲームしないのに34インチの曲面ディスプレイを買った
icon

バグを一つ直したので仕事した感

icon

金曜日はミーティングが多すぎて,話してるだけで1日終わるし,疲れる

icon

わろた "JavaScript において、グローバル空間に生えている関数は基本ろくなものではない(暴論)" / 他44件のコメント https://t.co/Jp82aj8ws3 “JavaScript で parseInt / parseFloat を使わない方が良い理由” (335 users) https://t.co/hIuGhQZyHt

JavaScript で parseInt / parseFloat を使わない方が良い理由
icon

なんかgeneratorができてしまった……まじかよ

icon

めでたい

icon

とりあえずコンパイルが通る状態まできた

icon

もしかしてこれinterfaceいらんのでは……

icon

listerのexpansionって特に使ってないよな……

icon

そう,言っちゃいけないのありそうだよね

icon

デバッグせな……

icon

MutatingWebhookConfigurationで無差別に全podに対するwebhook作るとapi-serverのpodにもwebhook飛ばすので,failurePolicyによってはapi-serverが起動しないわ……わろた

icon

code generatorを作らねばならぬ

icon

すべてが群馬にされていく

icon

群馬の名店,だるま大使のラーメンの画像を貼っていく

icon

ぐんますとどんアカウント作りました

icon

つまり今でも群馬在住

icon

ドアがボタンじゃなくなったのはたぶんコロナ対策

icon

最近高崎線で帰るとき,籠原以北であってもドアが自動開閉されてしまって,グンマー感が足らない

icon

ハラダのラスクはお土産なんですよ.自分でもちょっとは食べるけどあれはお土産としてすごく優秀なんですよ

icon

実家に帰ったとき食べてるもの
- だるま大使
- 爆弾ハンバーグ
- 水沢うどん
- 朝鮮飯店

icon

今は高崎駅でも買えるからいいよね

icon

登利平はたしかに.様々な行事に入り込んでいるおかげで洗脳されている

icon

実家は群馬だけど,そういえば返っても焼きまんじゅうあんまり食べないな……いや,食べたいとは思うんだけど,自分で買いに行くのは面倒じゃん.たとえ実家であろうとも.

icon

群馬県民のソウルフードやぞ!!

icon

@kPherox 謎ですね……

icon

@kPherox おーなるほど,というとMarkerを再び有効化したら再現しますかね?

icon

@kPherox TLの中身ごときでレンダリング自体が止まるのはちょっと謎なんですよね.仮にMarkerだとしても,レンダリングが止まった時点でそれ以上なにも動作しないのであればMarkerの更新すらできないと思うので,再起動で治るのも謎です

icon

@kPherox 再現手順がわかれば直せるかもしれないです!

icon

codegenerateするの忘れた……

icon

ていうか普通にtimestampで並べてくれればいいだけなのに余計なことしないでほしい

icon

これなんか同日に4.5.0-beta.2リリース -> 4.5.0リリースってしたら,githubに自動判定されてこの並び順なんだよね.意味不明..0出したならbeta.2より優先させてほしいものだ

icon

fill-structが動いてなーい

icon

だいたい動いたのでテスト書かなきゃ

icon

そして教える相手がいなくなった講師たちはプログラミング講師を育成するための講師に

icon

だから事業会社での勤務経験とか求めてくるんだろうね……

icon

Qiita自体の運営が結構たいへんそうだしな……