22:22:11
icon

というか PeeringDB いつの間に日本語対応したんだ

22:17:51
icon

AS2516 と学校の回線、職場の回線でしかテストできていないので機会があったら調べたいわね

22:13:28
icon

ちなみにこれ、NTT 系の回線だとちゃんと国内のゲートウェイに繋がります

22:10:21
icon

Hurricane Electric の Tunnel Broker で IPv6 対応しているホスト、これ au ひかりの回線からだと全部アメリカ経由になります

22:08:25
icon

そういえば久しぶりに AS2516 からの Tunnel Broker 太平洋横断問題を調べてみたんだけど、普通に太平洋渡ってるな

21:52:32
icon

Linux で IPsec を素で使うと透過的すぎて動いてるのかよくわからんみたいなのはある

21:51:09
icon

ポスグレや MySQL なんかもデフォルトで TLS が使用可能ではあるけど、個人的にはもっと下のレイヤーで透過的に暗号化しちゃったほうが楽なんじゃないかという思いがあり・・・

21:45:36
icon

GUI の設定メニューにも一応 IPv6 の設定項目があるんだけど機能しないハリボテ

21:36:58
icon

セキュアな通信網が無かったのもあって追加の鯖はさくら一択だったけど、今なら IPsec でガチガチにするのでどこでも良さそう(なお、レイテンシーは)

21:30:06
icon

といっても、さくらの VPS はケチだから IPv6 アドレスを一つしかくれないので、終端で NAPT かけてるんだけど

21:25:27
icon

手動で v6 アドレスをアサインしてルーティングをごにょれば通信自体は出来たんだけど v6 優先で接続しに行ってくれないんだよなあ

21:23:25
icon

結局 macOS の L2TP/IPsec VPN 設定で IPv6 パケットを通す上手い方法がわからない

20:02:26
icon

便乗してステッカーおたくしよ

Attach image
19:58:34
icon

なんでプロ・パックのディストリ系のステッカーがよりにもよって Debian と Arch なんだ

19:57:35
icon

Unixstickers のやつ個別に買えなくなっちゃったからなあ

19:50:38
icon

目盛りがないのでよくわからんスクショになってしまった

19:49:51
icon

この水色の部分ね、実は systemd-journald

Attach image
19:33:49
icon

駿河茶

17:47:58
icon

このインスタンスは謎の力によりデータベース容量が一定以上にならないように操作されています

17:33:33
icon

たいきん

16:46:16
icon

Gogs とか Gitea シンプルでいいんだけどね…

16:16:26
icon

お一人様インスタンスはいいぞ

16:06:47
icon

意図は理解できたが、やはり getMonth が配列での利用を前提としているのは理解できない

16:01:09
icon

まずドメインのリストアップが大変ですよ

16:00:37
icon

自宅に DNS リゾルバーたてて Amazon 絶ちを試したこと、ありますねぇ

15:57:33
icon

べつに Vue じゃなくてもいいが

15:57:07
icon

Vue で WebUI 再実装マンが現れそうだ

14:45:43
icon

なるほど

14:15:30
icon

getMonth が 0 から始まるの意味不明すぎでしょw

14:12:30
icon

これ PHP のそれと同じ挙動やんか

14:11:20
icon
Web site image
JavaScriptのsetMonthについて - Qiita
12:18:47
icon

まあ嫌なら見なきゃいいで 9 割くらい済むと思うんだけど、やっぱりなあ

07:07:05
icon

朝だねぇ

03:01:16
icon

テスト書くのサボってたらカバレッジが 77% まで落ちててないています

02:57:40
icon

35L…35L…