13:24:45
2023-05-13 08:07:32 しえりの投稿 sierie@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:53:13
icon

図書館で和裁の本を借りて勉強中。ゆかたにも内揚げをするのか、居敷当てをするのかで悩む。
今の感じだと着るのはひと夏に1〜2回だろうから裾もそんなに傷まないだろうし、ゆかたを譲るあてもないし(内揚げの話)。
居敷当ては本によって付け方というか大きさが全然違ってどうしたものかと。付けたほうが着姿がきれいなのかな?

17:33:05
icon

浅野様

コメントありがとうございます!@つけてお尋ねしようかとも思いました。
内揚げ、もしかしたら私のゆかたを誰かに譲る機会もあるかもしれないので、技術的に行けそうならやってみようと思いました。
居敷当ては、ゆかたにする生地が薄手なので、ジーンズのひざの生地が伸びてひざが出るみたいに、お尻の形に伸びて出たら嫌だから付けてみようかな、と思ったのですが、ゆかたにはあまりつけないものなのですね。どうしようかな…。
うーん…本(著者)によってもいろいろな考え方・やり方があるみたいで難しいです😅 でもおもしろいです!

17:41:47
icon

なぜ2004年の和裁の本を読んでいるかというと、浅野さんおすすめの半襦袢の作り方が載っているからなのです。

18:18:13
icon

浅野様

それから、2004年に出た和裁の本を読んでいたら、着付けのページに「上前のおはしょり」(伊達締めの上にもおはしょりが出る)というものが出てきたのですが、この本で初めて見たのですが、これはなんでしょうか…?着物の丈をその分長く仕立てるのでしょうか?

Attach image
18:22:56
icon

布屋さんキジキジに「 サスティナブル&オーガニック」というカテゴリができていて私を惑わせる。
kiji-kiji.com/?mode=grp&gid=15

サスティナブル&オーガニック - 【キジキジ】布・生地の通販|北欧風デザインなどいろいろな生地をお買い得に|kiji-kiji|
10:46:49
icon

@agatehill66 ようやく「霊衛衆遺文」拝読しました!個性豊かで魅力的な登場人物、闇が深くて謎めいた時代背景、おどろおどろしい悪者の企み…とっても楽しく(いや怖いところは怖いのですが)拝読しています。続きを楽しみにしています!