NHK
NHKの情報見る限りでは、とんでもないというところはあるな
時事通信の情報の速さもエグいが、現地では混乱があって収集ついてない気がするので正確な情報は待った方がいいと思う
落ち着いて情報を調べるのも大事だが、その情報は正しいかどうか見極める必要があります。
見極めれないのなら素直に情報を待った方がいい
ほんとに寝る
情報は待てば待つほど正しいのが出てくるが・・・Yahooではもう募金のページができています。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/925063/
トルコで大地震【最新情報】隣国シリアも被害 死者計3000人超 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972001000.html
【トルコで大地震【最新情報】隣国シリアも被害 死者計3700人超】
6日にトルコ南東部で発生した一連の地震ではトルコと隣国シリアの死者はあわせて3700人を超えました。この地震による現地の救助活動を支援するため、各国が救助チームなどの派遣を始めていて、日本からは救助活動にあたる国際緊急援助隊の18人が第1陣として6日深夜に羽田空港からトルコのイスタンブールに向かいました。現地の状況や、各国の救援の動きなど最新情報を時系列にまとめています。(※日本とトルコとの時差は6時間 原則日本時間で表記します)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972001000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
魔王を封印できるようになってきた。
#なってきたかも
https://misskey.io/@hereoreo/pages/nattekita
地震による死者、トルコとシリアで3452人に - CNN国際ニュース
https://www.cnn.co.jp/world/35199649.html?ref=rss
playで投稿ボタン押しても名前が出てこないバグが有るので戻ってきたら修正します。
とりあえず、ひとまずPCシャットダウン
帝京平成大学・・・w
RE: https://submarin.online/notes/9axdsfq1qt
どういう感じかというと・・・。
大体こんな感じです。
ソースコードは自分のがメインです。
ちなみに、サンプルとして推しを書いてます。
こっそりと潜ませてるので気の迷いで出てきたらキャラクターの名前で遊んであげてください。
こっそりパワーアップするかもしれないけど、しばらくは休憩します。
もし、私が少人数の、それこそ一人のサーバだとしたら、リモートへの配送だけで済みます。
たとえば、人気のある人が自分のサーバに人を集めてしまったら、フォロワーだらけになりますから、それだけの負荷を自分で処理しなければなりません。
ところが、自分が発信するだけのサーバにして、フォロワーには分散SNS / Fediverseの空間にいてもらえば、サーバの数だけ配送すれば済みます。
10万人のフォロワーを自分のサーバに抱えると大変ですが、1,000のサーバに配送するだけなら楽々です。
この違いは承知しておきましょう。
ちなみに、私が投稿した際、リモート側では、mstdn.jpが1,320のフォロワーへの配送を受け持ってくれています。misskey.ioが196、mastodon-japan.netが159、pawoo.netが146、mastodon.socialが100です。
私はfedibird.comのサーバ管理者なので、たまたまfedibird.com(ローカル)のフォロワーが多いですが、みなさんの場合はもっと分散していると思います。
全体で薄く広く負荷を引き受けて、一つのノード(サーバ)が無理をしないように……なっているかな?
大きいサーバはちょっと不利ですね?
[いじめ “重大な被害のおそれで学校から警察に通報を” 通知へ]
深刻ないじめから子どもたちを守るため、永岡文部科学大臣は、重大な被害につながるおそれがあるいじめが発生した場合は、学校から警察に通報するよう求める通知を、全国の教育委員会などに出すと明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973281000.html
@g0ma_ めっちゃわかる・・・。
あと4つ並んだブロック系もなかなか突っかかってo(;> <)Oぎゃあぁぁぁぁぁーーーーーっ!!!てなりますね
フォロワーの数と、Mastodonの負荷の話でもしましょう。
--
私のアカウントには、6,735のフォロワーがいます。
さて、私が何かを投稿したり、ブーストした際に、どこにどのぐらいの負荷がかかると思いますか?
これを判断するためには、ローカルのフォロワー数と、リモートサーバの数を知る必要があります。計算してみましょう。
fedibird.comの中のフォロワーは、3,089だそうです。
リモートのフォロワーへは、サーバの数になります。フォロワーは745サーバに散らばっているようです。
投稿した際、ローカルのユーザーには、fedibird.comがそれぞれに配ります。
ホームでフォローしている人が3,068、リストに64、アカウント購読に191、合計で3,323個のDistributionWorkerが生成されてタイムラインに挿入する仕事をします。通知やハッシュタグ、キーワード購読などの処理も別途行われます。
リモートへは、745個のActivityPub::DeliveryWorkerを起動し、リモートサーバに送ります。そのサーバの中のフォロワーへ配送する処理は、相手に任せます。
丸投げする分、リモートの方が遙かに負荷が軽い。
ここが分散SNSのポイントになってくるところです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo@fedibird.com とてもわかりやすいですね。
どこかいつでも見やすいようにしたほうが良いのではと思ってしまいます。
分散SNSのあり方も問われてきそうな勢いですが・・・