一人称の話で思い出したのだけども何日か前のTLで見た話題で話し言葉について
たぶんおそらく幼少期から本の世界だけがお友達!みたいな育ち方をしたからだと思うけど私けっこう日常の会話の中で文語っぽい言葉を使ってしまいがちっぽくて、相手によっては(知らない日本語=無い日本語って思ってる人とか…)何かにつけて揶揄われたりするので感覚的で易しい言葉を使うようにしていたらそのうち感覚的で易しい言葉でしか思考できなくなったので、ちょっと悲しい
一人称の話で思い出したのだけども何日か前のTLで見た話題で話し言葉について
たぶんおそらく幼少期から本の世界だけがお友達!みたいな育ち方をしたからだと思うけど私けっこう日常の会話の中で文語っぽい言葉を使ってしまいがちっぽくて、相手によっては(知らない日本語=無い日本語って思ってる人とか…)何かにつけて揶揄われたりするので感覚的で易しい言葉を使うようにしていたらそのうち感覚的で易しい言葉でしか思考できなくなったので、ちょっと悲しい
今なら「ねー◯◯さん中学時代授業で英語の発音真面目にやってるクラスメイトもそうやってからかってたクチじゃないすか??笑」とか言える(言わないにしろそう思って納得して以降気にしない)けど
ご近所さんみんなでボードゲームをして遊びました カタン1勝アズール1勝だった アズールは珍しく減点無くきれいに揃えて終われたのでヤッピー✌️
帰省中の妹が明日男友達と会うのだけども、その子を酒盛り要員として召喚しようと画策する父とゲーム要員として召喚しようと画策する母がそれぞれ暗躍している
「いやはや熱海くん」でカタンが出てきて足立くんのお母さんがボドゲハマりたて当時のうちの母と全く同じ挙動してるのめちゃくちゃオモロだったな プレイヤーを確保するのに手ぐすね引いている家族、うちだよ
明日は急遽のゲーム会!先週の定例ゲーム会(家族ぐるみのお友達やご近所さんが我が家に集ってボードゲーム主にカタンをプレイする会合)(一応他のゲームもあるんだけど全員カタンが大好き)では2戦2勝して圧倒的強さを見せつけてしまった 明日も勝ちたい
全員毎ターン必ずサイコロ振るゲームなのだけども、賽の目の運が誰に向いているかとかいつを境に誰にそれが移ったのかとかが不思議とめちゃくちゃはっきりわかるのが面白い あとメンバーほぼ固定で何度もプレイしてると、手札没収のペナルティがある7が出るのが特定の人が振ったときだけだったり、この人が自陣に選ぶと低確率のはずの2や12がよく出る回になるなって人がいたり、不思議な偏りがある
なんか明日もカタン会やることになったっぽい ご近所メンバーなので予定が合うなり即座にかけつけてくる みんなカタン好きすぎるな
https://www.tiktok.com/@weebmd_/video/7414625515643866411?_t=8pkPLCuGLAK&_r=1
アニメ嫌いのお父さんに進撃の巨人を見せてアニメにハマらせた女の子のアカウントなんだけども、ここ数ヶ月は毎日お父さんがベルセルクを1話ずつ読んで初見の感想を述べる動画を出していて、いよいよ蝕が近づいてきていて視聴者たる我々はヒヤヒヤ&ワクワクしてる
https://www.tiktok.com/@shaniyaxtrotter/video/7404622903624486175?_t=8pkPs8HaU6u&_r=1
あとこの人のグリフィス→ガッツの片思いを軸にしたベルセルク論好き 全面同意する
https://www.tiktok.com/@shaniyaxtrotter/video/7410150963404688670?_t=8pkQBFXyTZA&_r=1
ガッツの「あまりにも大きすぎ」る剣の象徴するところは他人との距離を確保するための長さと身を守る盾としての分厚さであるって話もよくまとまっていてすごい
ベルセルクをBL(boysがloveするとは言っていない)として読みがちな私の蝕への感想、主にガッツへの「とりあえず抱いてやりゃよかったのでは…?」で終わってしまうが、大事な男をそういう対象にするわけにはいかないというトラウマ由来の強固な価値観がガッツとグリフィス双方にあるからその可能性にすら思い至らなかっただろうし抱いたら抱いたで「対等な友ではなくなったってこと?俺がそうしてしまったってこと?俺は一時の欲望と短慮で永遠に友たるお前を失ってしまったってこと?」って血迷って同じ結末辿るかもな奴らの致命的な感情のすれ違いは性交程度でわかり合えるもんじゃなさそうだもんな…って思う キャスカのこともあるし 君ら三人婚じゃダメだったか?ダメか…そうか…
ガッツが抱かれてやりゃよかったのかな だって同性間性交の受け側について欲望の対象にされる、暴力で屈服させられるってイメージが身体感覚とも分かち難く焼きついている奴が尊敬する友をそんな風に扱えるわけがなくてだから抱く選択肢は無かったわけで でもだからそれグリフィスもおんなじなわけでさあ…(この『グリガツグリで蝕を防ごう!シミュレーション』は何年か周期でやっているがこうして毎回同じところでループしています)
懸想してる本命相手とはそうと希求する心があると自身でも気づけず何もないまま関係は崩壊(ついでに色んなものも崩壊)するので「無かった方の未来」というか…しかし本編でも「本当は抱かれたかった男がどうにもできずに代替行為として女を抱いている」様子がきっちりはっきり描かれている 誰が読んでもそういうことよあれは
「本当は抱かれたかった男が代替として女を抱く」シークエンスが2回もある、それがベルセルク
初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第61話]正反対な君と僕」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/episode/17106567255038007565
一人称の話で思い出したのだけども何日か前のTLで見た話題で話し言葉について
たぶんおそらく幼少期から本の世界だけがお友達!みたいな育ち方をしたからだと思うけど私けっこう日常の会話の中で文語っぽい言葉を使ってしまいがちっぽくて、相手によっては(知らない日本語=無い日本語って思ってる人とか…)何かにつけて揶揄われたりするので感覚的で易しい言葉を使うようにしていたらそのうち感覚的で易しい言葉でしか思考できなくなったので、ちょっと悲しい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
比喩表現に限らず、「こういう時にするべき反応はこれ」っていうのがムラの中で決まってて、それをその通りに実行してさえいれば「正しく」いられるみたいな考えはどのムラであっても危うさしかないよなと思う
オタクの符牒や不謹慎なミームに対してムッ…てなる気持ちも心底わかるけど、人間に備わってる機能を考えるとそういうの楽しむ人自体をあんまり強く責められはしないみたいなかんじ。
考えた結果「自分は」もう使わないというのはめっちゃあるし、逆に、考えた結果「自分は」まだその表現を使っていくというのもある。
で、その「良くない」表現を使ってることで嫌われたり謗られたり周りから人が離れていくのはまあその表現を使う人が負うべき責任だから全然良いと思うんだけど、特に仲良いわけでも信頼関係があるわけでもないのに直接「その表現を使うのは良くないからやめなさい」とか言って他者にズカズカ踏み込むのはなんだかなと思ってしまう。
でもそうやって踏み込まれるのが有り難いと思う人もいるんだろうなとも……
相手の使う言葉に踏み込むって、相手の心に踏み込むのと同じなのかもしれないから慎重になるべきなんだろうな
ベルセルクをBL(boysがloveするとは言っていない)として読みがちな私の蝕への感想、主にガッツへの「とりあえず抱いてやりゃよかったのでは…?」で終わってしまうが、大事な男をそういう対象にするわけにはいかないというトラウマ由来の強固な価値観がガッツとグリフィス双方にあるからその可能性にすら思い至らなかっただろうし抱いたら抱いたで「対等な友ではなくなったってこと?俺がそうしてしまったってこと?俺は一時の欲望と短慮で永遠に友たるお前を失ってしまったってこと?」って血迷って同じ結末辿るかもな奴らの致命的な感情のすれ違いは性交程度でわかり合えるもんじゃなさそうだもんな…って思う キャスカのこともあるし 君ら三人婚じゃダメだったか?ダメか…そうか…
This account is not set to public on notestock.
貴様ら女を介したチンポチャンバラをしている場合ではない 抱き合え って言いたくなる青年誌漫画、あまりにも多い
https://www.tiktok.com/@shaniyaxtrotter/video/7404622903624486175?_t=8pkPs8HaU6u&_r=1
あとこの人のグリフィス→ガッツの片思いを軸にしたベルセルク論好き 全面同意する
アナル侍は流石にネット空間でしか使わないけどおれもぼくもわたしもわたくしもその場のノリで使い分けてる!
たまに「うちら」とか「われわれ」とかも一人称として使っちゃってて全ての個体が一つの脳を共有してるタイプの宇宙人みたいに喋ってるときがあるのでそれはあんまよくないなと思っている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
でも実は私も大昔Twitter始めたての頃たまに一人称おいらだったな 照れと自意識と内輪ノリの「おいら」…
This account is not set to public on notestock.
性別に関わらずおれもぼくもわたしも使うし同じように小生でもおいらでも使う人の自由だよ それはそう しかし対人の体感でなんらかの傾向は感じてしまうのは否めないよな…でもやっぱり「女なのに一人称◯◯を使う奴は××」の誹りが不当だと言うならばこういうこと言うべきじゃないんだろうな…
This account is not set to public on notestock.
Awich, 唾奇, OZworld, CHICO CARLITO - RASEN in OKINAWA (Prod. Diego Ave) https://youtu.be/p6vM08MGoQ8?si=FjiPD-G64iPURA78
RASENのAwichの好きなとこ、「ワッターにしかできないmusic」「逆らえない私には」「話すことになる俺の弁護士と」と一人称を巧みに、たった24小節の
中でこんなにも自由に使い分けてるところ
この楽曲が沖縄をレペゼンする集団としての表明であること、全て魅了し従える強い女性像、報復も辞さない荒っぽさ等を一人称を使い分けることで2音3音で表現できてる