beatoraja 配信 #fohte_live https://www.twitch.tv/fohte
おひとり様 Mastodon、そのうち ActivityPub の実装を自分でやりたい気持ちがある。アドカレラッシュが終わったらやりたいなー
Vim Advent Calendar 2023に参加しました! https://qiita.com/advent-calendar/2023/vim #Qiita
Vim Advent Calendar あったんだ。まだシリーズ 2 のほうは空いているし何か書こうかな
Vimのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/vim
パッチバージョンで破壊されるのが厳しい、わかる…
一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog https://user-first.ikyu.co.jp/entry/2023/12/15/093427
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログの p タグに雑に word-break: auto-phrase つければ読みやすくなるのではと思ったけど、改行がやけに入ってしまい、むしろ読みにくい気がする
一応 Meta 社でそういうイベント的なものがあったっぽいのか (これらの信頼性は分からんけど)
https://reb00ted.org/tech/20231208-meta-threads-data-dialogue/
https://events.indieweb.org/2023/12/meta-s-data-dialogue-on-threads-interoperating-in-the-fediverse-d8d2bQYjBP0L
ソースとして提示されているものの信頼性が怪しい
https://cosocial.ca/@evan/111567567468691751 <- Meta の人ではないのでは
これはだいぶ眉唾物では。。
https://misskey.io/notes/9n76uqaryjwv0gun
0xProto 1.500 🎉
https://github.com/0xType/0xProto/releases/tag/1.500
GitHubのmonaspaceフォントのTexture Healing(全体としては等幅のままグリフを変形・移動してリズムを整える技法)を取り入れたらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
脆弱性診断を無料でできるのは良いなと思ったけど、ユーザーの同意なしで勝手にやる上に負荷をかけるようなやり方なのはう〜ん
なるほどなあ
> Mastodon版ではDiscordを使いユーザーが集まる場を作るようにしたためかユーザー同士でのコミュニケーションが活発になり、feather の使い方だけではなく Discordの使い方も含めてお互いやり取りしていだけるようになりました。
> その結果、カスタマーサポートにかかるコストが下がり開発に集中できるようになりました。ユーザーにとっても素早く問題が解決するので良かったと思います。
feather for Mastodon のユーザーコミュニティと Discord の活用 - covelline blog
https://blog.covelline.com/entry/2023/12/13/103419
iOS 17.2 きてたのかー
アップル、「iOS 17.2」を公開--「ジャーナル」アプリなどを追加 https://japan.cnet.com/article/35212652/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いた
[BMS] 鍵盤から手を離す速度を表示するツールを作っている|Fohte
https://sizu.me/fohte/posts/2sv3z4tkb03s
synchronized-panes はごく稀に使う機会があって、直近では ISUCON で 3 台に同じコマンド打ちたくなった
tmux の synchronized-panes に相当するものって wezterm にあるのかな (複数 pane に同じキー入力できるやつ)
最近 tmux + iTerm2 → wezterm に乗り換えたけど、copy mode の Vim キーバインドは tmux のほうが優れていて tmux に戻りたいな〜とよく思う (それ以外は使い勝手に差がない)
といいつつ 10 分程度の小休憩を挟みつつやると無限にできてしまうので実は生活破滅リスクは無ではない
音ゲーのいいところとして、めちゃくちゃハマっても 1 回あたり 2 時間くらいが限度なので、生活破滅リスクが低いという点がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。