自分の手をこの角度で見るのってなんか新鮮ですね
RE: https://misskey.design/notes/9lp49fwlb0
自分の手をこの角度で見るのってなんか新鮮ですね
RE: https://misskey.design/notes/9lp49fwlb0
(wordをwordsにするべきか…?とか色々悩んだのだけどwordの方が韻踏めて綺麗なのでオッケーにした)(いちおうwordにも不可算名詞としての使われ方はあるらしいからまあ良いでしょう)
【各話タイトルの話】#十一月の春の庭 #novelmber #文学フリマ東京
執筆当時はお題がそのままタイトル代わりだったため、今回の再録にあたって全てタイトルを付け直しています。お気に入りは「あのとき王子様が」「十一月の春の庭」「Hello, world and word.」かな…
「あのとき王子様が」は白雪姫の「Someday, my prince will come(いつか王子様が)」から。魔法の鏡のお話だしね。
Hello〜はプログラミング齧ったことある人ならお馴染みの「Hello, world!」が元ネタです。試しにDeepL翻訳に突っ込んでみたら良さげな雰囲気で嬉しかった。こんにちは、世界よ、そして言葉よ。
RE: https://misskey.design/notes/9loudt1jud
表紙デザイン、本文組版にあたっては、友人の山川夜高さん @mtn_river に沢山アドバイスいただきました
表紙写真はUnsplash https://unsplash.com/photos/pink-and-blue-silver-dollar-eucalyptus-leaves-on-white-surface-vz3IQy0LOaA?utm_content=creditCopyText&utm_medium=referral&utm_source=unsplash よりお借りしたユーカリです。
薄青とピンクのツートンカラーが、二つのお題の組み合わせからなる本編たちに合ってて良いなあ〜〜と選んでみました
RE: https://misskey.design/notes/9loudt1jud
【 #文学フリマ東京 新刊紹介】
#novelmber 再録短編集『十一月の春の庭』88頁/¥600
📚詳細 https://c.bunfree.net/p/tokyo37/32630
昨年11月にTwitterで投稿していた、#novelmber 掌編の再録集です。二つのお題を組みあわせ、偶然性を楽しみながら書き綴った掌編18本を掲載。幻想寄りですが魔法やSFも含みます。全編加筆修正済。
1000〜2000字の掌編が中心なので、ショートショートがお好きな方にお勧め 投稿当時、一話ごとに雰囲気を変えるよう試みたので、アソートボックス的な楽しさもあると思います:)
通販予約 https://kokyushobo.booth.pm/items/5226256
試し読み等 https://kokyushobo.com/book/november/
RE: https://misskey.design/notes/9lnp6mhczk
(あっ…そういやお品書きにwalking postcardの情報載せ忘れたな…)(まあ後から個別ノートで補足すればいいか)
割と自分のステートメント(立場表明)みたいな作品です。本として作品を発表する必然性や積極的に読もうとしなければ読めない点と、個性的なキャラクターを宣伝に推しつつも目的がキャラ萌えではない点が特長です。
「読書好き」「本好き」を自負する人にこそ読まれてほしい作品です。
#libsy231111 #cipher
RE: https://misskey.design/notes/9ln46zl1b1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サイトも更新できた!
お昼食べたらTwitter告知→宅配搬入準備→お仕事の続きやる
やることが…やることが多い…!!
11/11(土)開催、#文学フリマ東京 お品書きです〜!
呼吸書房は「か-09」に居ます。幻想小説と紀行文を取り揃えてお待ちしています。
新刊として #novelmber 再録短編集『十一月の春の庭』があります!
風景と生活を愛する方へ、どうぞお会いできますように。
🌿東京流通センター第二展示場1階 Eホール「か-09」呼吸書房
📚Webカタログ→ https://c.bunfree.net/e/aXs
📕イベント詳細→ https://bunfree.net/event/tokyo37/
🕊試し読みなど→ https://kokyushobo.com/book/