icon

Lies of P のスタッガーと致命攻撃のシステム、ネットの評判を見るとけっこう否定的な意見も多いみたい。自分はかなり面白いシステムだと思った。

面白さの一つは、スタッガー有効 (白ゲージ) 状態の敵に対して、タメ攻撃を当てたいけど無理に当てに行くと被弾するっていうところに駆け引きが生まれる点。

もう一つは、スタッガー有効の敵って、タメ or フェーブルアーツ最終段を当てると必ず崩れる状態なんだよね。本家ソウルでは相手が崩れるタイミングが正確にはわからないのに対して、こちらは明確に可視化されている。タメや FA には多くの武器でアーマーが付くから、さっき書いたことと部分的に矛盾するけど、相手に大きな隙が無かったとしても多少のダメージ覚悟で攻撃に突っ込んでいって中断させ、こちらのターンに持っていくという選択が生まれる。相手を崩せば致命が入るだけでなくその前後に数発ずつ殴れるから、そのリスクを犯すだけの価値はある。P 機関の強化にはアーマー状態での被ダメを軽減するスキルもあって、そういう強引な攻めの余地を開発側が意図して入れていることもわかる。

自分は Lies of P のボス戦の楽しさは「熱い殴り合いができる」ことにあると思っていて、スタッガーのシステムもそれを構成する一要素だなあと思った話。

icon

「ガードすると削られるがリゲインで回収可能」というシステム、ガードが強い他ソウルライクの感覚からすると えー っていう感じなんだけど、ゲーム後半になるとむしろ「ガードしても基本的に無傷だが、攻められない時間が長く続くとダメージになってしまう」という感覚に逆転するくらいにはリゲインが強いんだよな。これも殴り合いを促進する要素の一つ。

icon

あとよく言われてそうなのは、エルデンリングと同じかそれ以上にディレイがひどいってことか。

確かにあまりに人為的で難易度の都合が透けて見えるのはどうなのって気持ちはある。でも、すべてをジャスガで捌ききるのが難しいことによって回避の無敵でかわしたり範囲外に逃げたりする選択肢が生まれるし、ガードで削られたあと殴り返す必要も出てくるわけだから、ここは安易に曲げてはいけないところだろうと思う。モーション的に説得力が出るようにうまーくカモフラージュしてほしい。

ジャスガの受付時間がかなりシビアなのも同じ。あんまり簡単すぎるとウォーロンみたいにそれ一辺倒になっちゃうからね。

icon

ところで、体勢崩しゲージ的なものが可視化されているのは仁王でも同じなんだけど、あんまり強引に攻めようって気持ちにならなかったのはなんでだろう。アーマーが防具の頑強さに依存していて、ステータスが上がりきらないとその状態を実現できないからとか、被弾 1 回あたりのダメージが高くてリスクが大きいからとか? (後者はただの印象で言ってるから違うかも)

仁王 2 の猛の妖怪化の秘技 (赤攻撃潰すやつ) はアーマー付いたはずだから、気力削りの最後のひと押しに強引に振っていけたりしたのかな。ずっと迅を使ってたからちょっとわからない。 [参照]

icon

フロムのソウルは完成度高いし自分も大好きだけど、ことアクションや戦闘システムに関してはあれが唯一の最適解とは全然思っていなくて、違う味付けを求めてソウルライクと名のつくものについつい手を出してしまう。Lies of P は一見よくある要素だけで構成されているように見えてちゃんと唯一無二の面白さを持っていて、期待以上だった。ソウルライク好きな人には自信を持ってオススメできる。

icon

最近発売されたもう一つのソウルライクであるところの Lords of the Fallen はどうなんじゃろ。できれば体験版が欲しかった。あと発売後も盛んにアップデートしている最中のようで、やるとしてもいつ始めればいいのやら

icon

昨日から風邪で寝込んでいて、夕方寝てたせいで全く眠くなく、かといってゲムする元気もないのでこんなことばかり書いています

icon

DF 曰く Apple の MetalFX Upscaling は DLSS と同じように ML を使っているらしいが、その情報のソースが見つからない。発表当初はドキュメントに AI や ML への言及が全く無かったから使われていないと信じられていたはずで、どこかで新情報があったのだと思うのだけど
youtu.be/lseDQie5oRU

Attach YouTube
icon

iPhone 15 Pro が発表されたイベントで情報があったのか youtu.be/ZiP1l7jlIIA?t=3980

Attach YouTube
icon

本題と関係ないが、イベントの動画についてる日本語字幕、人力翻訳だな。ちゃんとしてんなあ

icon

AC6 の PC 版を買った。頼むぞ 4080、お前の力を見せてくれ