1000個タブ開いてるFirefoxを再起動したときによく見るグラフだ
> ゲーミング箸、1日で壊れたのは仕方ないとしても壊れ方がうぜえええ
https://twitter.com/koichinko/status/1530154181398790145
「1引数目」「2引数目」って言い方を普通に使ってたけど、いま文章書いてて「引数」って単位じゃないよな?と思った
試しにググってみると「"1番目の引数"」で27300件、「"1引数目"」で92件ヒットだったので一般的でないほうを使ってしまっていたらしい
「引数」を単位として使ってる例が無いかと「"1引数"」で検索したら「第1引数」「引数1」のような例が大量にヒットした
なるほど
プログラミングなどにおいてn番目の引数のことを「n引数目」と
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖の外に流さない投稿、一部の独自実装やMisskeyにはあるけど連合の意味がなくなるので標準Mastodonには入らない
Fediverseは、単に爆発的にユーザーが増えるだけではその受け皿がなく、新たなサーバが増え、その中でユーザーが分散し、成長がバランスしていかないと、機能するのは難しいという面があります。
ある程度、巨大サーバが増えることにはなるでしょうが、中規模の独自性のあるサーバや、小規模で無理なくまわせるサーバが多数誕生するような状況が作れると理想です。
また、趣味や有志によるボランティア運営ベースのサーバだけでなく、税金で運営される公共サーバや、ビジネス利用の受け皿となる商用のサーバなど、さらに踏み込んだ運営形態のサーバを開拓していく必要があると思います。
これは、必ずしもMastodonで実現される必要はなく、それに適した新しいSNSを生み出した方がいいかもしれません。
記事中の『臨界点』というのは、これ本気で使っていける、機能するな、と多くの人が判断する段階への到達です。
いずれの場合についても、ここまでFediverseで経験を積んできた面々が何らかの形で関与していくことが望ましく、必要になると考えます。
私も何ができるか考えつつ、貢献できるよう努力したいと思います。