Win11でウィンドウキャプチャしたときの角丸、キャプチャ方法によっては消えるのか
This account is not set to public on notestock.
おサイフケータイ(Felica)ついてないとマイナンバーカード使えない
海外メーカー製は普通のNFCついてるけど日本オンリーのFelicaはつけてないことがかなり多い
This account is not set to public on notestock.
Android標準のNFCが無くてFeliCaついてるってAndroid2.x時代のスマホとかガラケーとかそんなんしか無いと思う (NFCという言葉の解釈が多分違う
FeliCa対応するにはコストがかかる(専用のチップが要る)から海外企業のスマホ、特に廉価なものや日本をあまりターゲットにしていないものはVisaタッチ等が使えるAndroid標準のNFCにだけ対応している という認識
Androidの標準機能としてNFCが無かった(Androidビームなどの用語が存在しなかった)ころはおサイフケータイという形でのみ存在していた (?)
This account is not set to public on notestock.
それはカード会社側とGooglePayの仕様の問題
GooglePayが1つのクレカに対してFeliCa系(QuicPay+/iD)と標準NFC系(Visaタッチ等)を共存できない仕様になってて、多分クレカ会社側がどちらか選んでる
クレカ会社毎の支払い方法リスト
https://support.google.com/pay/answer/7351542
This account is not set to public on notestock.
TOYOTA WalletってプリカアプリがAndroidだとおサイフのみだけどApplePay登録したらidとMasterコンタクトレス同時に使えるようになるらしい (iPhone持ってないから詳しくは知らない) からそうじゃないもんだと思ってた
物理クレカを登録する形式だと同じ感じなのかな
あでもLINEPayVisaプリペイドがGooglePayでも同カードでiDとVisaタッチ共存できるわ
内部でiD用の別番号使ってたりするのかな
https://usedoor.jp/howto/web/apple-pay/toyota-wallet-setting/
> TOYOTA Walletのバーチャルカード
> ※MastercardとiDの2つのカード番号が発行される
そういうことですわね
でもここのスクショでは見た目上は1枚のカードとして登録されているように見える
https://digitalassist.jp/tech/applepay-nfc/
> (iD対応カードでも)Apple Pay登録時にMasterCardブランドが表示されていればコンタクトレス決済が可能
へぇ になった
全モデルでFeliCa対応のiPhoneにこの機能があっても日本の対面レジは大体NFC決済に対応してたらiD/QUICPay+にも対応してるからあまり意味ない気がする
でも海外だと有用だろうな
それよりなんでFeliCa非対応のスマホが多いAndroidがこうなってないんだ…ApplePayのほうが後発だからなのか