このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真面目な人が苦しんでるのは真面目なせいであって真面目でない人には関係ないみたいな風にされるの本当に理不尽だと思う 誰かが真面目でなければ回らない世界なのに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レコードに比べてレトロ感もなくストリーミングに比べて利便性もない、まあ、うん……アメリカではレコード人気の流れで最新のアルバムをLPでも出したりするアーティストが増えてるんだっけ
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇 - Togetter https://togetter.com/li/1452361
これなぁ……わたしは途中の感想不要派の人たちとかなり近い感覚なので、なんというか 溝
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
競馬自体とか特定の競走馬のファンって訳ではない(少しはそういうところもあるけど)ので言うほどではないけど、あの子は今どうしてるかな~って検索したりすると結構引っかかるようになっててOh……とはなる
うまと言えばこの動画、ほんと可愛いと思うの 今年も雪ではしゃぐ姿撮られててンッカワイ……てなった
https://twitter.com/horsegarden2011/status/1088370226075299841?s=20
「作品を公開する自由」があり「それに対して感想を言う自由」がある、ってのはわかるんだけど ここで作者側が「感想が気に入らないのでブロックする」という行為に出ると攻撃的だ、繊細チンピラだと言われるのは割と理不尽ではないか
なんでブロックは攻撃だと捉えられるのか……スパム報告してる訳でもないのに……?
自分の意欲を害するものを視界から省く自由が何故か認められていない SNSに備わっている機能を正しく使うだけなのに
感想には適当でも反応しろ、形だけでもありがたがればいい……って押し付けがましいのではと思うんだが 某とげのコメ欄見てるとそういう意見も多くてほげぇ……となる
ブロックされたところで作品を見る方法なんていくらでもあるしな(削除されてなければ)
「感想を拒絶するのは悪!」みたいな風潮は結構困るのでやめてくださいという気持ちが強い
世間に対して公開している以上は誰かの意見に触れる機会もあると思うけど、それを全部好意的に受け入れなければならないという義務みたいな……そういうのは違くね?って思う
創作物も一緒だよね、ホラー漫画が嫌いな人はホラー漫画家ブロックすることもあるだろうし
ブロックなんて攻撃でもなんでもなくて「住みたい世界が違うから触れない」という意思表明でしかないじゃん なんで「ブロックされた、悲しい」なのかがわからん
ブロックされなかったほうが悲しいことになる気がするの……
結果として一番に挙がったのは「ありがたい感想を頂いてもモチベが殆ど上がらないから」です
自分の創作に対するモチベ維持に必要なものが、
自分自身の創作意欲 >>>>> 閲覧やリアクションの数 >>> 空リプ等、直接送らない感想 > リプやコメで直接送られた感想
になってる
なんならリプやコメでの感想はモチベ下がることも稀にある 稀です稀、たぶん一般的な「良くない感想」を受け取った場合です 〇〇に似てる~とか逆カプの話にされるとか自分語り押し付けられるとかそういうの
なんで「言葉で貰った好感をモチベ向上に充てられないのか」というと、単純にプレッシャーになったり自分を追い詰めたりしちゃうからです これはもう性格の問題
色々あるけど、「ごちゃごちゃうるせーーー思いの丈ぶちまけさせろ!!!」という趣旨の感想は勿論受け止めますしウエメセだろうがなんだろうがありがたく拝読します あまりに非常識なら当然ブロックするけど
ただそれで筆止まってもあんまり責めないでくれって気持ち
じゃあ公開すんなって言われたら大人しく取り下げますんで……(これまでに何回も何回も取り下げてきてるんです)(でもやっぱり投稿するとそれだけで目に見えて質が上がるんです……)
某とげ見て思ったのは、「やっぱ明記するしかねぇな」です 欲しいなら欲しいと、要らないなら要らないと言うしかない。鳥なんて尚更 リプ制限つけても言いたい人間は何かしらの手段で言う